「亜麻色の髪の乙女」の主題による幻想協奏曲







 ドビュッシーのピアノ曲「亜麻色の髪の乙女」は、3分を切る小曲ですが、その3分の中に、希望と幸福と哀愁とを込めた、完成度の高い素晴らしい作品です。
 その30年後に、同じフランスの後輩ラヴェルが、ドビュッシーの主題を使った幻想協奏曲を発表しました。これは、あまり知られていないので、ぜひ、ここで紹介したいと思います。

 第一楽章「春の乙女」
 亜麻色の主題を繰り返し使いながら、決して飽きさせない、ラヴェルならではの編成。各種独奏楽器が主題を奏で、最後は、ひとりぽつんと離れたピアノで締め括られます。ラヴェルの面目躍如といったところです。

 第二楽章「真昼の憂鬱」
 悲しみを知らぬげに見える乙女にも、悩み煩う事はあります。風の凪いだ、真昼のひと時の静寂にも似た、そんな心境を、クラリネットを中心とした木管楽器群が奏でます。

 第三楽章「新しい風」
 第一主題の変奏の中から、驚くべき第二主題が現れます。それはまるで、その街角を抜けた時に、公園を出たところで、素晴らしい青年との新たな出会いがあると歌わんばかりです。この第二主題は、サティの提供になるという説もあります。


 ちょこっとだけ、試聴できます。(リンパニー版)

 
 
 WAVファイルではなく、MP3ファイルなので、一部のパソコンでは試聴できないかも知れません。(容量が桁違いなので、ご容赦ください)