シネマ天国
 

フランシス・レイの映画音楽
映画 「顔のない眼」
モーリス・ジャール
フランソワ・ド・ルーベ
タタール・ビューティ&ロシア映画
童謡作家 ジョン・ウィリアムズ


フランシス・レイの映画音楽

 むかしのフランス映画は凄かったです。流星群のごとき才能の数々で、アメリカと張り合っていました。中でも凄いのが、クロード・ルルーシュ監督、フランシス・レイ音楽のコンビによる作品群です。今ではポピュラーの定番となっているので、若い人は特に、覗いてやって欲しいと思います。



You Tube
Un Homme et Une Femme - Claude Lelouch (1966)
 「男と女」 すごいセンスの良い映画だったんですが、今見たら素人がハンディカムを振り回しているような……。ダバダバダ……。
Un homme et Une Femme (1966) - Samba Saravah
 「男と女」 01:00から、ピエール・バルーの軽快なボサノバ風のサンバ。
Vivre Pour Vivre - Francis Lai
 「パリのめぐり逢い」 音楽のみ、音響よし、♪フリン、リンリンリン。
Theme de Catherine (Vivre pour vivre)
 「パリのめぐり逢い」 愛情の冷めた夫婦の描写。サブ・テーマ。
Theme de Robert (Vivre pour vivre)
 「パリのめぐり逢い」 アフリカロケは今見ても迫力。
Francis Lai - 13 Jours en France
 「白い恋人たち」 小さい画面だけど、画像あり。これは、グルノーブル・オリンピックの記録映画。
Un Homme Qui Me Plait (Title Music) By Francis Lai
 「あの愛をふたたび」 ちなみにこれは、年上女と年下男の不倫。
Concerto Pour La Fin D'un Amour(Concerto For A Love's Ending
 「あの愛をふたたび」 ラスト、よりしっとりしたサブテーマ、約束の場所に男は来ない。アニー・ジラルドの名演技。
Le Passager de la Pluie (雨の訪問者)−Francis Lai
 「雨の訪問者」 アニー・ジラルドが若い。レイプされて、相手を撃っ殺しちゃう。そして、組織犯罪に巻き込まれて、ブロンソンの刑事に真相を掴まれるんだけど、殺人については見逃して貰える。哀愁のテーマと、歌と、サブ・テーマと、3本立て。
Rider on the rain. Le Passager de la pluie.
 「雨の訪問者」 ブロンソンのカッコ良さ全開の一場面、なぜかロシア語吹き替え。
HANNIBAL BROOKS (1969) Theatrical trailer * Oliver Reed and
 「脱走山脈」 予告編、音楽しか印象に残ってないのですが、予告編を見ると、すこぶる面白い映画じゃないかと。
Francis Lai-La Course Du Lievre A Travers Les Champs
 「狼は天使の匂い」 音楽のみ。すごいセンチメンタルなのは、ギャング映画だから、逆の効果を狙ったのです。
Sarah sings Bilitis composed by Francis Lai
 サラ・ブライトマンの歌う「ビリティス」 でも、ビリティスっていうのは、十代の美少女であって、こんな三十過ぎのおばはんじゃない筈。……しかも、たぬき!!
さらば夏の日 Du Soleil Plein Les Yeux/Francis Lai
 「さらば夏の日」 音楽のみ、官能的。
MADLY Alain Delon
 「栗色のマッドレー」 白黒画像、03:00からメイン・テーマ、けっこう良い。白人カップルに黒人モデルを加えた三角関係の映画なんですけど、今見ると、こいつら遊びもって映画を作ってるんじゃないかと。

年利は16%〜20%
Le voyou - de Claude Lelouch (1970) - Intro
 「流れ者」 ミュージカル形式の劇中劇、黒人ダンサーを主役に据えたり、女性ダンサーの色気を惜し気もなく振り撒くところは、90年代以降のセンスを先取りしている。……泣ける!
Le Voyou / The Crook (1970)
 「流れ者」 器楽テーマ、ラストシーン、誘拐も成功して、身代金も入って、高飛びしようと思ったら、(ただ今、乱気流の為に……)

クルマを褒めていたら、女が勘違いして…… 男が目を離すと、すぐ脱いで、どこででも泳ぐ。 いっき、いっき、と……
Hello - Goodbye 1/10
 「ハロー・グッドバイ」 クルマを見るための映画っぽいです。02:50からの突き抜けるようなテーマが、それは素晴らしいのです。&男女の珍道中。
Hello - Goodbye 2/10
 安宿なので、なかなか水が出ない。
Hello - Goodbye 3/10
 パリの労働者と、酒場で飲み比べ。
Francis Lai, Hello-Goodbye, Vocal,Genevieve Gilles.
 愛のテーマ、音楽のみ、女性ボーカル、02:00からの間奏の方が良い。








映画 「顔のない眼」

 古い映画なので、階段を登ったり降りたり、クルマで行ったり来たり、無駄な場面が多いです。しかし、なんと言ってもカルト的名作です。ヤフーで検索すると、40件くらいのサイトが、ベタボメ状態です。少女向けホラー漫画の50%はこの作品の影響を受けています。制作が戦後15年で、戦争で顔を怪我したり、手足を失ったりした人の社会復帰が一段落した頃の作品です。なによりも、少女クリスティーヌは、「無垢」にして「高貴」なのです。


You Tube
EYES WITHOUT A FACE PART 1 1960
 全部みれる、はっきり言って退屈。物語が始まらないし。

うなじで演技をしてます。 マドモワゼルSUKEKIYO 鳩とともに、森の中へ消えてゆきます。 アップ画像
EYES WITHOUT A FACE PART 3
 02:00から、やっと娘が登場。娘の髪を梳く、哀愁のテーマ。
EYES WITHOUT A FACE PART 8
 娘を逃がして、看護婦を殺して、おしまい。「3」と「8」だけ見りゃ、天使の映画のように見える。
Eyes without a Face (Les yeux sans visage 1960) part 1/9
 全部みれる。重い。クルクル・マークの連続。
LES YEUX SANS VISAGE in 4 minutes
 上品にまとめてある。良いエッセンスだけを抜き出して、4分にまとめている。極端なグロ画面もないので、安心して見れます。(まあ、顔がだんだん腐ってゆく場面はあるんですけど……) 出品者は、ジャパン!

この作品の、多方面への影響
 コレクター ←そもそも作者は、この映画を見て、ストーリーを思い付いたのではないか。時期的にも、シチュエーションもそっくり。クルマで若い女を尾行するシーンは、同じ映画ではないかと思うほど。
 シザー・ハンズ ←ただひとつのパーツを残して、完成間際の人間という設定。
 燃えよ、ドラゴン ←犬を放す場面が、終盤の囚人を脱獄させるシーンに酷似。また、潜入捜査、若い女の誘拐、残酷に人を殺す等、全体のグロい雰囲気が似ている。
 必殺仕掛人・藤枝梅安 ←小さな武器で人を仕留める鮮やかな手口。また、闇に消えるところが。
 バイオレンス・ジャック ←スラムキングの顔が。また、スラムクィーンの立ち位置が看護婦っぽい。
 ワンピース・ウォーターセブン編 ←ひと通り殺した後で、ルッチの肩に鳩が止まる。さらに、多くの仮面。

 主人公は娘であると同時に患者でもあって、患者が、医者と看護婦を殺すなんて、いまだに乗り越えられていない斬新な設定です。(それ以前に、親殺しでもあるし……) どちらかというと、ホラー系よりアクション系に及ぼす影響が大きいのは、抑えに抑えた上での終盤の行動に目を見張るものがある為でしょう。さらに、政治的に見れば、戦後フランスの性懲りもない帝国主義を批判しているようにも見えます。(インドシナ! アルジェ! ムルロワ! ……もうやめて、お父さん!)









モーリス・ジャールの映画音楽

 「顔のない眼」で鮮烈世界デビューを果たした作曲家モーリス・ジャールのその後の余生を紹介します。彼は仕事に恵まれず、不遇な生涯を送りますが、いぶし銀のような、オルゴール職人のような地道な創作活動を続けています。特に、小品に良い物があります。


You Tube
Paris brule-t'il ?
 「パリは燃えているか」 エンド・クレジット、あらためてパリの空撮が凄い。
Is Paris Burning? Paris brule-t-il?(1966) - Theme
 「パリは燃えているか」 音楽のみ、ワルツ調になっている。
Is Paris Burning? (Opening)
 映画のオープニング、ドイツ軍によるパリ占領の雰囲気がよく出ている。音楽はなし。
Is Paris Burning? (Trailer)
 予告編っぽい。スターの顔見せのみ、音楽はなし。
Kako Takashi - Is Paris Burning
 加古隆、ピアノ・ソロ「パリは燃えているか」 ぜんぜん違う曲、NHKスペシャルの戦争&難民でよく使われている曲。 バチモンだ! ニセ・ブランド商品だ! (いや、こっちも名曲なんだけど)

Doctor Zhivago
 「ドクトル・ジバゴ」 予告編、そう言えばチャップリンの娘が出ているんだな。


Doctor Zhivago - Lara's Theme
 スライド・ショー、スペクタクル大作なのに、いちゃいちゃしている場面ばっかり。


Maurice Jarre - Doctor Zhivago - Lara's Theme
 白樺の森の水彩画を背景にしたオープニングっぽい、静かな導入部。(初耳!)


Lara's Theme
 油彩だか写真だか知らないけど、次から次へと出てくる風景が美しすぎ。


Doctor Zhivago(1965) - Prelude & "Lara's Theme"
 スライド・ショー。


FILM LESSON - Dr. Zhivago
 雪山を背景にした葬列。なぜか、子供目線で捉えて、別の映画みたいな出来。


? Soundtrack: Doctor Zhivago 2002 ( zhivago)
 2002年版ジバゴ、オリジナル・ピアノ曲、これはこれで良い。


Maurice Jarre-Ryan's Daughter (Main Title)
 「ライアンの娘」 音楽のみ、音質よし。
Ryan's Daughter - Intro and Ending.
 「ライアンの娘」 最初と最後だけ。ぜんぶ見たような気になれる。
FILM LESSON - RYAN'S DAUGHTER
 将校と馬に乗って不倫する場面。森とか、蜘蛛の糸とか、画面が美しい。
Ryan's Daughter - Michael and Major Doryan pt1
 アイルランドの僻地に将校がやって来る。ここから、いろんな場面が検索できる。(バラバラ)
The Collector 1965 Part 1
 「コレクター」 蝶を追いかける好青年、好感度バツグン! 美しすぎるテーマ曲。
The Collector 1965 Part 2
 「コレクター」 女を誘拐して、回想シーン。
The Collector 1965 Part 10
 お食事の場面、英会話の教材として使える。丸暗記して、外人相手に使おう!
The Collector 1965 Part 14/14 the ending
 おしまい。
Maurice Jarre - The collector main theme
 音楽のみ、サントラのA面。あらためて聴くと、ちょっとくどい。50年代の映画音楽みたい。
Maurice Jarre - The Collector soundtrack - The Bargain
 音楽のみ、サントラのB面。
Maurice Jarre - Lawrence Of Arabia
 「アラビアのロレンス」 軽快なテーマに続いて、序曲。オーケストラと映像を交えて。
Great Moments of movie music 2
 「アラビアのロレンス」 砂漠の映像と序曲。ベドウィンが、ワンカップ大関をあおる。
Lawrence of Arabia - Part 1 of 26
 最初は黒画面で序曲だけ聴かせる。04:25から映画が始まる。
Lawrence of Arabia - Part 2 of 26
 イギリス植民地の官舎の雰囲気が出ている。しかし、字幕がないし、女がひとりも登場しないという、凄い映画。
Grand Prix(1966) - Theme From 'grand Prix'
 「グランプリ」 音楽のみ、良い曲なんだけど、飽きる。
Grand Prix(1966) - Overture
 「グランプリ」 映像あり、ボブスレーにタイヤを付けたようなクルマが、事故る、事故る。
The Damned 1969
 「地獄に堕ちた勇者ども」 日本語字幕、ヘルムート・バーガーの軍服姿を見るだけ。
The Damned Trailer
 「地獄に堕ちた勇者ども」 予告編、画面は鮮明。








フランソワ・ド・ルーベの映画音楽

 フランソワ・ド・ルーベの映画音楽を紹介します。寡作ですが、レイのように女に媚びた感じがなく、男の青春の孤独を感じさせます。中でも、「冒険者たち」は、おじさん世代の青春映画の象徴です。これはもう、昭和ヒトケタ世代の原節子とか、女性方にとっての「ローマの休日」に匹敵するほどの作品なのです。


You Tube
Francois de Roubaix - La Scoumoune [Theme Principal]
 「ラ・スクムーン」 音楽のみ、手回しオルガンによる曲。
Francois de Roubaix - Xavier a la Maison d'Arret [La Scoumoune]
 「ラ・スクムーン」 音楽のみ、多分、サントラ盤のB面の曲。
Nicoletta - JEFF
 「ジェフ」 挿入歌、スライド・ショー、アラン・ドロンはハンサム&戦中世代でハングリーさがある。

Les Aventuriers (1967)
 「冒険者たち」 オープニング、レティシアの屑山あさり。と思ったら、いきなりラスト・シーン。


Alain Delon 『Les Aventuriers』
 「冒険者たち」 劇中のいろんなシーンを寄せ集めたもの。けっこう良い。


Les Aventuriers(1967) - Les Aventuriers (Mix)
 「冒険者たち」 ドロンの歌に始まり、あれこれミックス。


Laetitia (Alain Delon) Leticia 1967. Laetitia. Letizia
 「冒険者たち」 ドロンの歌、スライド・ショー、


Les Aventuriers(1967) - Laetitia (Par Alain Delon)
 「冒険者たち」 挿入歌、ドロンの歌。


Le Samourai
 「サムライ」 映像モザイク。ナタリー・ドロンが美人。


Le Samourai Theme (Remix) - Soundtrack
 「サムライ」 テーマ曲、なんだけど、今聴くとしょぼい。


Le Samourai (1967) part 1/10
 「サムライ」 ぜんぶ見れる。けど、誰もが口を揃えていう、退屈な映画。


Branded to Kill (1967) [Trailer]
 ぜんぜん関係ないけど、「殺しの烙印」 監督・鈴木清純。








タタール・ビューティ

 エイゼンシュタインや、タルコフスキー等、一時、ソビエト映画にはまっておりまして、共産主義思想の洗礼を受けました。その最たるものが、「タタール人は醜い」「タタール人は恐ろしい」というものです。いま、インターネットをやって、その洗脳が解けました。タタール人は美しいのです!


You Tube
 ←↑タタールスタン共和国の方々
Tatar Faces
 タタール人の顔がたくさん。黄色人種? たしか、タタール人って、黄色人種と聞いていたんですけど……。
Tatar Beauty and Tatar song of Guzel Urazova
 素人写真だけど、まるっきりヨーロッパ人の顔だよ。これが黄色人種だったら、こんな顔になりたい大全集! こいつら本当に蒙古斑あるのか? ケツまくって見せろ!
Tatar Beauty and music by Dworzak Liebslied
 こっちもなんか常識を覆すような、ふざけた顔写真ばっかり!
Tatar Beauty and the song of Alsou
 どちらかというと、キツイ系をセレクトしている。歌はしっとり。後半、上と重なっている。
Tatar girls -Татарские девушки
 これも厳しいものがある。茶びんなんか置いてるけど、嘘としか思えない。早くEUに加盟させて貰え!

アレクサンドル・ネフスキー
Александр Невский -- Alexander Nevsky 1/11
 ネフスキー、キプチャク汗とは不可侵条約を締結。
 ←これがタタール人!

Александр Невский -- Alexander Nevsky 6/11
 05:30から、チュートン騎士団の襲来。氷上の戦い。


Александр Невский -- Alexander Nevsky 7/11
 混戦のところへ、騎兵を投入する。


Александр Невский -- Alexander Nevsky 8/11
 勝利、追撃、掃討、最後は氷が割れる。


Alexander Nevsky / Александр Невский - 1/11
 英語字幕付き(どっちにしたって……)

イワン雷帝
Ivan the Terrible & Russians vs. Muslim Tatars
 戴冠式、頭から金貨を浴びせる。04:40から、カザンの使者。


 同じ。
 使者、「ロシアは小国だが、カザンは大国だ!」
 イワン、「カザンは小国だが、ロシアは大国だ!」

 同じ。
 ←これがタタール人!(=カザン人)


IVAN THE TERRIBLE - 1944 - Sergei Eisenstein
 音楽あり、祈祷のシーン、なんか単なる睨み合い。母や弟との対立が鮮明に。音楽だけ聴けば良い。
Ivan The Terrible - Trailer (1945)
 予告編、
Ivan The Terrible - Part 1, 1943, by Sergei Eisenstein
 英語字幕、ラストシーン、

アンドレイ・ルブリョフ
Andrei Rublev (English subtitles). Part 11 of 20.
 タタールの襲撃、放火、殺人、女の悲鳴、階段から落ちる馬。
 1408、ウラジーミル陥落の場面(史実かどうかは分かりません)

Andrei Rublev (English subtitles). Part 12 of 20.
 教会を突破、坊さんの口に溶けた「?」を……
 ←これがタタール人!

Andrei Rublev (English subtitles). Part 17 of 20.
 05:00から、鐘造り。浮浪青年が、祖国再建の情熱を燃やす。


Andrei Rublev (English subtitles). Part 20 of 20.
 乱世に救いを求めるような、慈しみに満ちたイコン画。
 ←これだけは、ぜひ見て欲しい!

 よくこんな退屈な映画を見ていたなと、我ながら感心します! (しかし、ここには、社会主義体制下での芸術家の苦悩が描かれているのです)

史実
タタールの軛
 ルーシ(現在のロシア・ウクライナ)は1223年にモンゴル帝国の最初の襲撃を受け、1237年にはバトゥ率いる征西軍の侵攻を受けて、ノヴゴロド公国以外は全てモンゴルの支配下に入った。
 バトゥの征西で大被害を受けたルーシは、続けてバトゥがヴォルガ川下流に留まって建国したキプチャク・ハン国(ジョチ・ウルス)の支配下に入り、モンゴルへの服従と貢納を強制された。モスクワ大公国が1480年に貢納を廃止し、他地域も独立するまで約200年前後にわたって続くことになる、このモンゴル=タタールによる支配のことをロシア史ではタタールの軛(くびき)と呼ぶ。

モスクワ陥落
 モンゴル軍に包囲されたコロムナはすぐに陥落、勢いに乗るモンゴル軍は遠征途上に位置したモスクワも略奪します。アライ・エッディンによれば、周辺に草木が生い茂って蛇も入り込む隙のないモスクワの攻略のため、3両の戦車が並んで楽に通れるだけの道を切り開いたのち、カタパルトでモスクワを攻撃、数日でモスクワは陥落し、住民を殺戮しましたが、戦死者の右耳を切り取って数えたところ27万個あったそうです。ラシッドによればキエフ大公ゲオルギー・フセヴォロドヴィチは戦いに敗れて森の中に姿を隠していたところを見つけられて殺され、とうとう1237年2月2日、北東ロシアの中心都市、ウラジーミルに姿を現しました。

1237 ウラジーミル陥落
 モンゴル軍がウラジーミルを包囲した時、貴族達は死を覚悟し、最後はせめて神のしもべ、修道士となって死を迎えるため剃髪したのち守備についたということです。防戦のかいなく、2月8日モンゴル軍は城壁を乗り越え、町の内になだれこみました。
 ドーソンの「蒙古史」によれば、両公子は乱戦のさなか戦死し、民衆や大公妃、貴族や僧侶達は教会内に避難しました。モンゴル軍は教会の扉を破って乱入して中にいた全員を殺害したのち、聖具室に立てこもった大公妃および貴族達に身の安全を保障し投降を薦めました。
 しかし人々はこれを受け入れなかったため、モンゴル軍は教会に火を放ち、聖堂ごと彼らを火中へ葬り去りました。わずか6日間ののちウラジーミルは陥落したことになります。さらに前進する、ブルンダイ率いるモンゴルの主力部隊はシッチ河畔で援軍の到着をまつウラジーミル大公ユーリーと激突、大公は戦死しました。

1240 キエフ陥落
 バトゥはリャフの門の前に破城槌を設置し、昼も夜も外壁にぶつけ、外壁に穴をあけることに成功します。キエフの人々が破壊された外壁に上ると、そこから市外で展開される戦闘で、槍が折れる様、盾が砕け散る様、無数の矢で天が暗くなる様が見えたということです。外壁を破壊され、占領されたキエフの人々は、夜のうちに聖母教会の周りに新たな外壁を築き、教会に立てこもりました。
 その翌日キエフになだれ込んだバトゥは教会の外壁に突撃をかけます。激しい戦闘がおこり、人々は財貨を携え教会の丸屋根の上に避難しますが、重みで教会が崩れ落ち、これによりキエフ陥落が決まりました。こうして激烈な攻防戦の末、1240年秋、キエフスカヤ・ルーシの中心地、ルーシの都の母なるキエフ、府主教座のおかれた聖なる都キエフは陥落したのです。ただしバトゥは最後の最後まで奮戦し負傷したドミートリーは見逃し、彼はキエフの統治をまかされ、バトゥのアドバイザー的なこともします。

アレクサンドル・ネフスキー
 1240年、バトゥがキエフを陥落させた翌年、ネフスキーは北海・バルト海ルートの要衝にあたるネヴァ川にスウェーデン軍を撃破(ネヴァ川の戦い)、後にネフスキー(Невский,ネヴァの)とたたえられるようになります。
 さらに商業都市のつねとして、軍事力が弱体であったノヴゴロドですが、迫り来るチュートン騎士団(=プロイセン)の脅威の前に、軍事指揮官としての能力を買ってネフスキーをノヴゴロド公に推戴します。そこでネフスキーは、プスコフを手中に収めていたチュートン騎士団と戦ってプスコフを奪取し、反撃に転じたチュートン騎士団を逆にチュード湖上で撃破しました(1242年、チュード湖氷上の戦い)。 以上、ロシアのページ様より(もうない!)

十月
October 1917 - 2/11 - Grigori Aleksandrov, Sergei M. Eisenstein & Dimitri Shostakovich
 ロシアの十月革命をドキュメント・タッチで描いた映画です。
 自分も、この年になって、ようつべで初めて見たんです。

 ←↑これは、脱走したオランウータンの映像。
 
 

 「おれ様の帽子を踏んだのは誰だ!?」
 
 

 
 
 
 
 
 
king kong 1933 movie part 11
 アメリカで報道される、レーニンの勇姿。
 










童謡作家 ジョン・ウィリアムズ

 アメリカの作曲家ジョン・ウィリアムズを紹介します。この人は、「ジェーン・エア」では良い仕事をしたのですが、それ以降はもっぱら、童謡作家になってしまうのです。

  というより、

      「ジェーン・エア」!!

You Tube「Jane Eyre 1970」
バイト先はどこかしら 無礼者、手打ちにいたす! 結婚式に邪魔が入って 「おらぁ! 邪魔すんな!!」 犬はどこかな? 一転して哀れに おずおずと寄り添う

Jane Eyre Theme - John Williams
 メイン・テーマ、音楽のみ、投稿者は日本人。


An Incident - a clip from "Jane Eyre" (1970)
 馬から落ちる、出会いの場面。


Soon to be Jane Rochester?
 おめでたい結婚式の場面。♪ ジングルベール、ジングルベール。


"Jane Eyre" (1970) Ending Scene
 ラストシーン、やっと心のままに振る舞えるふたり。笑える!


Reunion
 ラストシーン、同じ、重い。


Reunion
 音楽のみ、02:30からテーマ。白人も、けっこうサル顔だと分かる。


The Jane Eyre Suite Part1 -At Lowood- by John Williams
 静かな曲、ジョン・ウィリアムズ作曲らしいけど、後付けらしい。意図がよく分からん。


The Jane Eyre Suite Part2 -To Thornfield- by John Williams
 躍動感のある曲、これも、なにやらよく分からん。


The Jane Eyre Suite Part3 -The Return- by John Williams
 民謡調の曲、01:57から、やっと馴染みのテーマが。



JAWS Montage
 ←子供むけ! 


Close Encounters of the Third Kind
 ←子供むけ! 


star wars (1977) part 1
 ←子供むけ! 


ET Theme Song
 ←子供むけ! 


The Indiana Jones Theme
 ←子供むけ! 


Jurassic Park theme song.
 ←子供むけ! 


Jurassic Park
 ←子供むけ! ピアノ









 

 


You Tube


 













ユーチューブ動画からの、静止画の取り方
1、タスク・バーの赤ペンを左クリックして、ツール・バーを非表示にする。
2、ゆうつべ画面の右下から三つ目のボタンを押して、拡大表示にする。
3、画面を左クリックして停止。ポインタを画面の外へ。
4、キーボード上の、「Print Screen」を押す。
5、スタート→プログ→アクセ→ペイント、もしくは手持ちの画像ソフトを開いて、
 編集→「新規貼り付け」 ファイル→「名前を付けて保存」
6、「新規貼り付け」が無効になっている時は、戻って「Print Screen」を押し直す。