福沢諭吉

  日本の名著、中央公論社、1969、


学問のすすめ
 実学のすすめ。この心得ありて後に、士農工商おのおのその分を尽くし、銘々 の家業を営み、身も独立し、家も独立し、天下国家も独立すべきなり。

 また自由独立の事は人の一身にあるのみならず、一国の上にもある事なり。
 旧幕府の時代、東海道にお茶壷の通行せしは、みな人の知るところなり。御用 の鷹は人よりも貴く、御用の馬には往来の旅人も道を避けくる等、云々。

 世帯も学問なり、帳簿も学問なり、時勢を察するもまた学問なり。なんぞ必ず しも和漢洋の書を読むのみをもって学問というの理あらんや。この書の表題は学 問のすすめと名付けたれども、決して字を読む事のみを勧むるにあらず。

 しかるに幕府のとき政府の事をお上様と唱え、お上の御用とあらば馬鹿に威光 を振るうのみならず、道中の旅篭までもただ食い倒し、川場に銭を払わず、人足 に賃銭を与えず、云々。


一身独立して一国独立すること。
 みずから心身を労して私立の活計をなす者は、他人の財によらざる独立なり。

 外国に対してわが国を守らんには自由独立の気風を全国に充満せしめ、国中の 人々、貴賎上下の別なく、その国を自分の身に引き受け、知者も愚者も目くらも 目あきも、おのおのその国人たるの分を尽くさざるべからず。云々。これすなわ ち報国の大義なり。

 内に居て独立の地位を得ざる者は、外にありて外国人に接する時もまた独立の 権義を伸ぶること能わず。云々。かかる臆病神の手下どもが、かの大胆不敵なる 外国人に逢いて、肝を抜かるるは無理ならぬことなり。

 学校も官許なり、説教も官許なり、牧牛も官許、養蚕も官許、およそ民間の事 業、十に七、八は官の関せざるものなし。これをもって世の人心、ますますその 風に靡き、官を慕い官を頼み、官を恐れ官にへつらい、ごうも独立の丹心を発露 する者なくして、その醜態見るに忍びざるものなり。云々。わが目的とするとこ ろは事を行うの巧みなるを示すにあらず、ただ天下の人に私立の方向を知らしめ んとするのみ。


わが心をもって他人の身を制すべからず。
 またここに妾の議論あり。世に生まるる男女の数は同様なる理なり。されば一 夫にて、二、三の婦人を娶るはもとより天理に背くこと明白なり。これを禽獣と 言うも妨げなし。一父独立して衆母群をなせり、これを人類の家と言うべきか。 たといその楼閣はぎぎたるも、その宮室は美麗なるも、余が眼をもってこれを見 れば人の家にあらず。畜類の小屋と言わざるを得ず。

 怨望の人間に害あるを論ず。我に不足するところあれば、わが有り様を進めて 満足するの法を求めずして、かえって他人を不幸に陥れ、他人の有り様を下して、 もって彼我の平均をなさんと欲するがごとし。怨望の源は窮より生じるものなれ ば、人の言路は開かざるべからず、人の業作は防ぐべからず。怨望をかうるに活 動をもってし、嫉妬の念を断ちて相競うの勇気を励まし、禍福毀誉ことごとくみ な自力をもってこれを取り、満天下の人をして自業自得ならしめんとするの趣意 なるべし。


 隠者云々。その心志怯弱にして物に接するの勇なく、その度量狭小にして人を 容るること能わず、人を容るること能わざれば人もまたこれを容れず、彼も一歩 を退け、我も一歩を退け、歩々相遠ざかりてついに異類の者のごとくとなり。

 これがため日本の宗旨には、古今その宗教はあれども自立の宗政なるものある を聞かず。聖武天皇、日本の国々に国分寺を立て、桓武天皇延暦七年には伝教大 師比叡山を開き、嵯峨天皇弘仁七年には弘法大師高野山を開き、云々、いずれも みな政府の力によらざるものなし。かくのごときはすなわち僧侶は政府の奴隷と 言うも可なり。

 左伝通読十一辺、手端器用なり、手癖悪し、乞食のシラミを取る、豚を殺す、 大阪で職に就けず。


寸評
 良い事を言ってます。しかし、所詮は口舌の徒ではないですか。言葉よりも行動ですよ。
 紙幣の意匠につき、明治の元勲が廃され、文人・学者が起用されてから、 世の中の風潮がおかしくなったと感じるのは私だけでしょうか。

 西鶴、近松を読んでも判る通り、江戸時代のお侍というのは、支配階級でありながら、 意外とお金を持ってなかったんですねえ。禁欲的な貧乏人が威張っている社会というのは、 ある種、道徳的であると言えるんじゃないでしょうか。アメリカの議員、官僚も安月給だ と言うし。勉強する事が金につながる、金目当てで勉強をする、現代日本の方がおかしい んですよ。




book