不如帰

  徳富蘆花


 陸軍中将片岡の娘・浪子、川島男爵と結婚。姥も同居。
 実の母に死なれた浪子、継母にいじめられる。継母は派手好みなのに、娘には 地味な服ばかり着せる。
 赤城辺りを蕨取りに出掛ける、川島夫婦。それを追って登場する千々岩。
 孤児の千々岩、川島家に引き取られる。実子の武男との扱いの違いから僻み根 性。ただし、世知に長けた頼もしさがある。学校時代から、同窓が試験の点数の と騒ぐのをよそに、千々岩は郷党の出入りに油断なく、いやしくも交わるに身の 頼りとなる者を選び、他の者が卒業証書を握ってほっとする間に、早くも手蔓つ とうて陸軍首脳の参謀本部に入り、ほかの仲間が練兵や行軍に使われるに引き換 えて、千々岩は参謀本部の階下に煙吹かして戯談の間に軍国の大事もあるいは耳 に入る羨ましき地位に巣喰いたり。
 千々岩の縁談、結婚もまた立身の為なり。人の立身するは良き縁ある為、某男 爵は某侯爵の婿、某学士高等官は某伯の婿、某富豪の娘は某伯の息子の妻。そこ ここと配れる眼は、片岡陸軍中将の娘に注がれぬ。早くから家に出入りし、母親 の機嫌も取り、工作もしたのに、娘の婚約者はわが従兄弟・武男。さりながら千 々岩は、いかなる場合にも我を忘れざる男にあれば、たちまちにして敗余の兵を 納めぬ。
 千々岩と実懇の政商・山木、今日も自邸で謀議。山木の妻は反っ歯で髪も薄い。 すこぶる醜きを、よく山木は辛抱するぞと言う人もあるが、実は意気アダな女が 処々に家居して、かわるがわる行ける山木を待ち受けるよしあり。
 琴、鏡台、大人形などを置いた山木邸の一室。だらしなく寝る十七、八の娘。 下ぶくれと言えば可愛いが、その度合いの過ぎた顔。あいた口は閉じるのも面倒 とばかりに、開いたまま。浪子の写真に爪で傷を付ける。そこへ山木両親の訪問。 そんな事をするより、丑の刻参りをした方が気が利いていると、快活な父。
 貫禄ある片岡中将、かつて狩りに出た宿の婆。殺生をするよりは日雇いに出ろ、 五十両にはなると言われた。娘、息子には甘い父親。
 そこへ訪問するは、先妻の姉・清子。すでに浪子を片付けた夫人も、この人は 苦手。死せる孔明の喩え通りに、何かにつけ亡き人の影を呼び出して、われと争 わせるが快かざりし。
 武男の母は五十三、関脇のような体格で、リューマチ病みの癇癪持ち。家風は 昔風の田舎風、薪、炭まで計算する。かつての継母は西洋好み、姑は質実と、そ の変化に戸惑う浪子。かつて姑にいじめられたこの姑、義理にも嫁をいじめられ たものではないが、そこは凡夫の浅ましさ。先年まで大の大嫌いな姑そっくりに なる。夫の帰りを待ち詫びる浪子。
 佐世保抜錨、シドニー、ニューカレドニア、フィジー経由でサンフランシスコ、 帰りはハワイ経由で帰国。

 武男の帰宅。愉快という愉快は世に数あれど、つつがなく長の旅より帰りて、 旅衣を普段着の心地良きにかえ、聞き馴れし時計の音を聞くは、まったき愉快な るべし。
 千々岩に関する悪い噂。高利を貸したり、哀れむべき兵の衣食を噛ったり、御 用商人と結託して不義の財を積んだりするのは、実に容赦がならん。
 川島家の実印を持ち出して借金をこしらえた千々岩。山木邸で、山木、武男、 千々岩を交えての後始末。三千円を出して、絶縁を申し渡す武男。
 川島邸、姑の世話で気詰まりな毎日を送る浪子。そこへ、従姉妹・千鶴子の訪 問。楽しい会話。胸が痛むと、咳をする浪子。
 千々岩の左遷、武男を逆恨みする千々岩。新橋で片岡夫人と出喰わす。肺を煩っ た義娘・浪子が逗子へ転地療法、それへ見舞に行く途中。ほくそ笑む千々岩。
 逗子での浪子、横須賀勤務の武男がしばしば見舞。
 千々岩には甘い川島夫人。世知に長けた千々岩を当てにする事さえある。山木 とともに実家を訪問する千々岩、義母に離縁をほのめかす。何より大事なのは武 男君の健康です。その本質において悪人ならぬ武男の母、浪子を愛せぬまでも憎 みはしない。されど結核のごとく忌まわしき名を聞き、眼前に吐血まで見れば、 ある一念が心底に潜む。それを千々岩が育てる。
 函館遠征に先立ち、帰京する武男。川島夫人、浪を引き取って貰ってはどうか と持ち掛ける。家が大事か、情理が大事か、畳にはらはらと熱い涙をこぼす武男。 離婚はしないと突っぱねる武男に、この親不孝者と位牌を突き付ける母。私が帰 るまでは、離婚しないようにと言い置く武男。
 山木邸、万事が滞りなく運んでめでたい。浪子離縁の後は、行儀見習いという 形で娘の豊を川島邸に預ける。夫人の機嫌さえ取れりゃ、将来はお豊が川島男爵 夫人だ。化粧した娘に向かって、奇麗だが反っ歯が残念だ、眼尻がちょっとと注 文を付けて、妻に叱られる山木。
 娘に姑落としの秘策を授ける山木。姑は評判の癇癪持ちだが、鬼でもなければ 蛇でもない。あんな隠居、俺が女なら二日で豆腐のようにして見せる。老人は朝 が早いので、それに合わせて早く起きる。第二には、譲る事。叱られても負ける、 無理を言われても負ける、こちらが良ければなお負ける。すると、向こうで折れ て来る。第三に、めでたく婚礼が済んだとしても、武男さんと仲良くしてはなら ない。姑の前で婿の悪口を言うくらいでないといけない。あんまり夫婦仲が良い と、姑の方が粗略になる。浪子さんはこれでやり損なったのかも知れぬ。負ける はそこ、なるたけ注意して、この子はほんに私の嫁だ、息子の妻じゃない、とま で感じさせないといかん。嫁姑の争いは、夫婦仲が良過ぎて、姑を孤立させる所 から来る。なあに、おっつけ隠居がめでたく亡くなりゃ、武男さんの首っ玉にか じり付いて、ぶら下がって歩いても構わんさ。しかし姑の前では、武男さんに横 目さえ使ってはならんぞ。
 川島夫人、山木の手を煩わして、片岡中将に離縁の申し出をする。片岡邸、遠 雷のごとき足音、片唾を飲みつつ話をする山木。子供は可愛いと言いながら、意 外と簡単に承諾する片岡。
 療養中の浪子、久々に実家に帰る。喜んで帰れば、玄関の横、部屋も狭しと置 かれた道具。たんす、長持ち、鏡台。皆、泣く。
 川島邸、浪子に同情し、夫人を悪く言う使用人たち。

 明治27.9/16、鴨緑江へ接近する連合艦隊。吉野、高千穂、浪速、秋津島、松 島、千代田、厳島、橋立、比叡、扶桑、赤木、西京丸の十二隻。
 松島艦上の武男、仲間とも喧嘩、好戦的、捨て鉢な気分。
 敵艦発見、横一列に待つ所を、わが艦隊は縦一列に進む。ひときわすぐれた定 遠、鎮遠、それを取り巻く十二の艦隊。
 悪獣のごとき定遠、鎮遠、発砲、水柱。四千mまで引き付けて、こちらも発砲。 武男の隣の砲員、被弾して死亡。血を浴びる武男。この時の陣形、先鋒は右翼に 乱射。速度劣れる比叡、大胆にも中央突破、活路を開くも火災の為に圏外に去る。 西京丸もまた圏外へ。
 黒煙りに覆われる空、間断なく上がる水柱。艦長の叫び、愉快、定遠が焼ける ぞ。巨艦の前部に炎、蟻のごとき兵の騒ぐ様子。
 二大鉄艦、よく持ち応え、わが艦隊は全速力で敵を攻める。それは軽装のサラ セン馬が、重鎧の十字軍兵士を攻めるのに似ている。そこへ梳弾、武男の叫び、 激痛、そして失神。
 広島の大本営。目抜き通りには、参謀総長宮殿下、伊藤内閣総理大臣、川上陸 軍中将、といった厳めしい宿札がある。二丁目、三丁目と入ると、徴発に応ずべ き坪数○畳○間、と民家に貼り札して兵士が住む。何々酒保、何々組人夫事務所、 等も盛況。そこの店ではラムネ壜、かしこの店ではビスケットの箱を山のごとく に荷造り。
 陸軍御用達と看板掲げた大旅館、門前で山木、川島家の執事・田崎と会う。座 敷で話。千々岩が、やたら山木に金を借りるという話。
 川島夫人、浪子を追い出した事が悔やまれてならぬ。加えて、行儀見習いで来 たお豊。始めは鉄砲で攻めて、ついには大砲を出す夫人。お豊は夫人の癇癪の良 いはけ口、使用人の慰み者。お豊を見るにつけ、失える玉は大きかったと悟る夫 人。
 佐世保の病院で療養する武男。差し出し人不明の荷物、衣類とバナナ、そして 手紙。
 逗子の浜辺を散歩する痩せた女性、それが浪子。
 浪子に聖書を勧める老婦人の身の上話。維新前後、裏小路では勝海舟が住んで いる。所帯を持った所へ、上野を落ちた父の訪問。
 千々岩、旅順で戦死。
 清人、片岡中将の命を狙う。散歩中に偶然、それを助ける武男。
 宇治、片岡中将一家、小康状態の浪子と過ごす。帰京、山科から列車に乗れば、 ホームには武男の姿が。
 武男、台湾へ赴任。浪子、病状悪化、死亡。
 帰郷した武男、青山へ墓参り。ああ、浪子さん、なぜ死んだ。そこへ片岡中将、 武男さん、浪は死んでもわたしはあんたの親爺じゃ。









冒頭、まるごと引用


 上州伊香保千明の三階の障子開きて、夕景色を眺むる婦人。年は十八九。品よ き丸マゲに結いて、草色の紐つけし小紋チリメンの被布を着たり。
 色白の細面、眉のあわいややせまりて、頬のあたりの肉寒げなるが、疵といわ ば疵なれど、瘠せ形のすらりとしおらしき人品。これや北風に一輪勁きを誇る梅 花にあらず、また霞みの春に胡蝶と化けて飛ぶ桜の花にもあらで、夏の夕闇にほ のかに匂う月見草、と品定めもしつべき婦人。
 春の日脚の西に傾きて、遠くは日光、足尾、越後境の山々、近くは、小野子、 子持、赤城の峰々、入日を浴びて花やかに夕ばえすれば、つい下の榎離れて唖々 と飛び行く烏の声までも金色に聞こゆる時、雲二片ふらふらと赤城のうしろより 浮び出でたり。三階の婦人は、そぞろにその行方をうちまもりぬ。
 両手ゆたかにかき抱きつべきふっくりと可愛げなる雲は、おもむろに赤城の巓 を離れて、遮る物もなき大空を相並んで金の蝶のごとく閃きつつ、ゆうゆうとし て足尾の方へ流れしが、やがて日落ちて金昏寒き風の立ちままに、二片の雲今は 薔薇色に褪ウツロいつつ、上下に吹き離され、しだいに暮るる夕空を別れ別れにた どると見しもしばし、下なるはいよいよ細りていつしか影も残らず消ゆれば、残 れる一片はさらに灰色に褪いてぼいやりと空にさまよいしが、
 果ては山も空もただ一色に暮れて、三階に立つ婦人の顔のみぞ夕闇に白かりけ る。









徳富蘆花 略歴

 1868.12/8、熊本の庄屋に生まれる。兄二、姉四の、三男。
 1872、4才、天皇陛下巡幸、徳富家に泊まる。
 1888 20才、キリスト入信、同志社を経て、熊本英学校教師に就職。
 1889 21才、民友社に入り、執筆活動。
 1890 22才、国民新聞社に入社、翻訳、評論。
 1898 30才、「不如帰」連載。
 1902 34才、兄・蘇峰と不仲。
 1906 38才、トルストイ訪問。
 1927 59才、永眠。








参考
 謀叛論 蘆花による幸徳秋水の弁護、全文掲載。
 兵庫高校教組 謀叛論の紹介。
 おたまじゃくし 様々な文豪を紹介、その中に蘆花旧宅があります。
 ふるさと寺子屋塾 蘆花のトルストイ訪問。
 タビケン 蘆花の略歴。
 旅の窓口 伊香保温泉を紹介。
 舒文堂河島書店古書目録 蘇峰・蘆花兄弟の古書を紹介。
 




寸評
 当時のベストセラーです。恋愛、家庭、戦場、いずれを描いても見事。嫁姑問 題については、現実的な家庭の知恵を、まるで慈父のごとくユーモアたっぷりに 授けています。一転して、日清戦争の場面は硬派な、男らしい文体になっていま す。「愉快、定遠が焼ける」って、当時の人は普段から文語体だったんですね。 冒頭の、伊香保温泉三階の描写は凝りに凝った名文。ただし、これは冒頭だけで す。



book