世界をゆるがした十日間   抜粋

  ジョン・リード著、小笠原豊樹訳、筑摩書房、1967


前線からの発言

 午前2時に、「土地に関する布告」が投票に付され、反対はたった一票という結果に、農民代表たちは躍りあがって喜んだ。こうして、ボリシェヴィキは、ためらいと反対を踏みにじって有無を言わさず突進したのである。ボリシェヴィキは、ロシアの中で明確な行動方針を持っている唯一の党派だった。ほかの党派は、8ヶ月という永い期間をただおしゃべりに空費したのである。

 ここで、ぼろ服を身にまとい、やつれてはいるが、弁舌さわやかな一人の兵士が壇に上って、脱走兵から村の土地割当の分け前を奪おうとするナカースの条項に反対した。初めは野次や制止の声が起こったが、兵士の素朴で感動的な演説に、場内はやがて静まり返った。
「脱走兵とは、心ならずも塹壕という名の屠殺場へ引きずり込まれた者のことだ」 と兵士は叫んだ。
「諸君自身でさえ、平和に関する布告の中で、塹壕の恐怖と無意味を認めたではないか。だからこそ、兵士たちは平和と自由の夢に胸ふくらませて革命を歓迎したのだ。平和? ケレンスキー政府は、ガリシアに侵入して、人をも殺し自分も殺される事をふたたび兵士に強いた。平和を願う兵士の嘆願に対して、テレシチェンコは笑っただけだ。自由? ケレンスキーのもとでは、兵士の委員会は弾圧され、兵士の新聞は禁止され、兵士の党の弁士たちは投獄された。故郷の村では、地主どもは土地委員会を無視し、兵士の同志たちを投獄した。ペトログラードでは、ブルジョワどもはドイツ軍と結託して、軍隊へ食糧弾薬を輸送する事をサボタージュした。だから兵士には、靴もなければ服もなかった。兵士を脱走に追い込んだのは誰だ。諸君が打倒したケレンスキー政府ではないか!」
 演説の結びには拍手が起こった。

(P144)








電話交換嬢たち

 2時半、ユンケル(=士官候補生)は白旗を掲げ、生命の安全を保証されるなら降服すると申し出た。この申し出は受け入れられた。数千の兵士と赤衛兵は喚声を上げて殺到し、窓や戸口や壁の穴からなだれ込んだ。止める間もあらばこそ、5人のユンケルが殴り殺され、斬り殺された。残りの約200人は、目立たぬよう小さなグループに分けられ、ペトロパブロフスクへ護送された。その途中、ひとつのグループは暴徒に襲われ、さらに8人のユンケルが殺された。赤衛兵と兵士の犠牲は100人を越えた。
 電話交換局は午後まで持ちこたえていたが、午後になってボリシェヴィキの装甲自動車が姿を現わし、水兵たちが交換局に強襲をかけた。おびえた交換嬢たちは金切り声を上げて、あちこち走り回った。ユンケルは自分たちの制服から目立つ肩章や記章を剥ぎとり、ひとりのユンケルなどはウィリアムズ(=外人記者)に向かって、変装用に外套を貸してくれればどんな事でもすると言った。
「彼らに殺されます! 殺されます!」 と、ユンケルたちは叫んだ。というのは、彼らの多くは冬宮で、民衆に向かって武器を取らない事を誓っていたのである。アントーノフを釈放するなら仲裁に入ってやろう、とウィリアムズは言った。この申し入れはただちに実行に移された。アントーノフとウィリアムズは、大勢の仲間を殺されて気が立っている水兵たちに向かって演説をし、ユンケルたちはもういちど放免されたのだった。ただ、少数の者は恐怖に駆られて屋根づたいに逃げようとしたり、あるいは屋根裏部屋に隠れようとしたりして、発見され、街路に放り出された。

 疲れて、血だらけで、勝ち誇った水兵や労働者たちは交換機室へなだれ込んだが、大勢のかわいい娘たちを見て、二の足を踏み、無様な恰好でもじもじした。娘たちのなかで傷付けられたり、辱められたりした者はひとりもいなかった。おびえた娘たちは初め部屋の隅にかたまっていたが、やがて身の安全を悟ると、侵入者たちをいじめ始めた。
「いやらしい! 汚ない、無知な連中よ! 馬鹿な連中よ!」
 ……水兵や赤衛兵たちは弱りきっていた。
「けだもの! 豚!」
 娘たちは憤然とコートや帽子を身につけながら金切り声で叫んだ。なにしろ勇敢に局を防衛したユンケルたちに弾薬を運んだり、負傷者の手当をしたりした経験はロマンチックだったのである。ユンケルはたいてい高貴な家柄の出で、愛するツァーリの復位の為に戦っているのではないか! それに比べれば、この連中はただの労働者や百姓、いわゆる「暗愚の民」に過ぎない。
 軍事革命委員会の委員、小男のヴィシニャックが、持ち場にとどまるよう娘たちを説得し始めた。ヴィシニャックは心底から礼儀正しく語った。
「あなた方はひどい待遇を受けて来ました。電話系統を管理しているのは市ドゥーマです。あなた方は60ルーブリの月給で10時間以上も働かなければならない。今後そういう事はすべて変わります。政府は電話局を郵政省の管理下に置く予定です。あなた方の月給はただちに150ルーブリに引き上げられ、労働時間は逆に減らされるでしょう。労働者階級の一員として、あなた方は仕合せになり……」
 労働者階級の一員だって? この、けだものどもと、わたしたちとの間に、何か共通点があるとでも思っているの? 残れ、だって? 千ルーブリ出されてもいやよ! ……意地悪く高慢に、娘たちはその場から立ち去った。
 建物の保安係や雑役夫たちは残った。しかし、交換機を操作しなければならない。電話は死活に関わる。役に立つ熟練交換手は6人しか残らなかった。あとは有志が募られた。百人ほどの水兵や兵士や労働者が志願した。6人の娘たちは教え、手を貸し、叱りながら、前へ後へ駆けずり回った。こうして、びっこを引き引き、立ち止まりつつ、それでも徐々に電話の機能は前進を始めたのである。第一の仕事は、スモーリヌイと兵営や工場とをつなぐ事だった。次には、ドゥーマとユンケルの学校とを切り離す事。午後遅く、噂が市内に広まり、何百人ものブルジョワが電話をかけてきては叫んだ。
「馬鹿野郎! 悪魔! いつまで持ちこたえるつもりだ? コサックが来てから吠え面かくな!」
 すでに夕闇が垂れこめていた。ほとんど人気のないネフスキー通りでは、身を刺す風に吹かれながら、カザン大寺院の前に集まった群集が果てしない議論を続けていた。労働者が数人、兵士が若干、あとは商人や勤め人たちである。
「しかし、レーニンは、ドイツに講和を結ばせる事はできないだろう!」 とひとりが叫んだ。荒々しい青年兵士が答えた。
「それは誰のせいだ? 君らのケレンスキーの畜生や、腐敗したブルジョワどものせいだ! ケレンスキーを倒せ! 奴は俺たちには必要じゃない! 俺たちに必要なのはレーニンなんだ」

(P200)








正規軍士官クラブ

 明るい空虚な陽射しの中を、トラックはロマノフに向かって突進した。最初の十字路で、二人の兵士がトラックの前に飛び出してライフル銃を振った。私たちはスピードを緩め、停止した。
「同志諸君、通行証を!」
 赤衛兵たちは口々にどなった。
「俺たちは赤衛兵だぜ。通行証なんか要らないんだ。さあ行こう、構うこっちゃない!」
 だが、ひとりの水兵が反対した。
「そりゃ間違っているよ、同志諸君。我々は革命的規律を守らなきゃいけないんだ。もし万一、反革命の手先がトラックに乗ってきて、『俺たちにゃ通行証なんか要らないんだ』と言ったとしてみろ。この同志たちは我々を知らないんだぜ」
 ここで口論が始まった。だが、水兵や兵士たちは、一人また一人と、この水兵に同意した。ぶつぶつ言いながら、赤衛兵たちも汚れた証明書を取り出した。どの証明書も同じものだったが、スモーリヌイの軍事革命委員会(=トロツキー)が発行した私(=ジョン・リード)の証明書だけが様式が違っていた。哨兵は私に、一緒に来てくれと言った。
 いざこざを避ける為に、私はトラックから降りた。仲間たちは手を振って別れを告げ、トラックが傾きながら道の彼方へ消えてゆくのを、私は見守った。ふたりの兵士は低い声でしばらく相談していたが、やがて私を塀の前に連れて行き、塀を背にして立たせた。突然、私は悟った。この連中は私を銃殺しようとしている!
 見渡す限り人影はなかった。人間がいる事を示すたったひとつの印は、脇道を400mほど行った所にある木造のダーチャ(=別荘)の煙突から立ちのぼる煙だけである。ふたりの兵士は道路の方へ歩き始めていた。私は死物狂いでふたりを追った。
「でも、同志たち! ほら! ここに軍事革命委員会の判こが押してある!」
 ふたりはぽかんとして私の通行証を眺め、それから顔を見合わせた。
「ほかのと違う」 と、ひとりが不機嫌に言った。「俺たちは字が読めねえんだよ、兄弟」
 私はその兵士の腕を掴んだ。
「来てくれ!」 と私は言った。「あの家へ行こう。あそこにはきっと字の読める人がいるだろう」
 ふたりの兵士はためらった。
「駄目だ」 とひとりが言った。もうひとりは私をじろじろ眺めた。
「いいじゃないか」 とその兵士は呟いた。「なんてったって、無実の人間を殺したら大変な罪だからな」
 私たちは別荘の玄関まで歩いて行って、ドアを叩いた。出て来たのはずんぐりした女だったが、ぎょっとしたように尻ごみし、
「あの人たちの事は何も知りませんよ! あの人たちの事は何も知りませんよ!」 と早口にしゃべり始めた。私を連行した兵士のひとりが通行証を差し出した。女は金切り声を上げた。
「ただ、これを読んでくれりゃいいんだよ、同志」
 女はこわごわ通行証を受け取り、早口に大きな声で読んだ。

 この通行証の所持者ジョン・リードはアメリカ社会民主主義の代表者であり、国際主義者であって……

 ふたたび道路へ出ると、ふたりの兵士はもう一度相談し合った。
「君を連隊委員会へ連れて行かなきゃならない」 とふたりは言った。
 急速に深まってゆく夕闇の中、私たちはぬかるみの道をとぼとぼ歩き出した。ときどき出会う兵士たちは、いずれも立ち止まり、威嚇的な顔つきで私を取り囲み、私の通行証を次から次へと手渡して読みながら、私を殺すべきか否かについて激しく議論するのだった。
 ツァールスコエ・セロー第二歩兵連隊の兵営に着いた時は、もう真っ暗だった。それは駅道に沿って群がる背の低いいくつかの建物だった。入り口のあたりにだらしない恰好で立っていた大勢の兵士たちは、さかんに質問をした。スパイか? 挑発者か? 私たちは回り階段を上がって、装飾のない巨大な部屋に入った。中央に大きなストーブがあり、床の上には寝台が何列も並んでいる。千人あまりの兵士たちがトランプをやったり、しゃべったり、歌ったり、眠ったりしていた。天井には、ケレンスキーの大砲が作ったぎざぎざの穴があった。
 私が戸口に立つと、にわかに沈黙が兵士たちの間を走り、兵士たちはいっせいに振り向いて私を見つめた。と、出しぬけにゆっくりと動き出し、次の瞬間、駆け出して、顔に憎悪を漲らせ、わめき立てた。
「同志諸君! 同志諸君!」 と私を連行した兵士のひとりが叫んだ。「委員会だ! 委員会だ!」
 群集は立ち止まり、ぶつぶつ言いながら私のまわりに人垣を作った。その人垣を押し分けて、赤い腕章を巻いたやせた青年が出て来た。
「何者だ、こいつは?」 と青年は乱暴に訊ねた。ふたりの兵士は説明した。
「その通行証を見せてくれ!」 青年は鋭い目でちらと私を見ながら、通行証を注意深く読んだ。それから笑顔になり、私に通行証を返した。
「同志諸君、この方はアメリカの同志だ。私は委員会の議長です。よくいらっしゃいました」
 兵士たちはざわめき、そのざわめきはすぐ歓迎の叫びに変わった。そしてみんな先を争って、私と握手しようとするのだった。
「夕食はまだですね? 我々はもう済ませました。将校クラブへ行きなさい。あそこなら英語を話せる者もおりますから」
 議長は私を連れて中庭を横切り、別の建物の入り口に近付いた。中尉の肩章をつけた貴族的な容貌の青年が、同じ入り口から入ろうとしていた。議長はその青年に私を紹介し、握手をして立ち去った。
「私は、スチェパン・ゲオルゲヴィチ・モロフスキーです。なんでもお申し付け下さい」 と中尉は完璧なフランス語で言った。飾り立てた玄関から、二階へ通じる堂々たる階段があり、シャンデリアが煌いている。二階に上がると、玉突き室や、ゲーム室や、図書室がずらりと並んでいた。私たちは食堂へ入った。その中央の細長いテーブルには、金や銀の柄の剣を下げ、帝政時代のリボンや十字の勲章をつけた正装の士官が20人あまり座っていた。私が入って行くと、一同は礼儀正しく起立し、大佐の隣に席をあけてくれた。大佐は灰色の髭を生やした大柄な堂々たる人物である。伝令たちが巧みに給士の役をつとめていた。ぜんたいの雰囲気はヨーロッパのどこの士官クラブにも見られるものだった。革命はどこにあったのだろう。
「あなたはボリシェヴィキではないのですか」 と私はモロフスキーに訊ねた。
 微笑がテーブル一帯にひろがったが、ひとりかふたりの士官がちらと伝令の方を眺めたのを、私は確かに目撃した。
「ええ」 と、私の友人は答えた。「この連隊にはボリシェヴィキの士官はたった一人しかいません。その男は今夜はペトログラードへ行っています。大佐はメンシェヴィキです。そこにいるヘルロフ大尉は立憲民主党です。私は社会革命党右派です。陸軍の将校は大部分ボリシェヴィキではありませんが、私と同じく、みんな民主主義を信じているとは言えるでょうな。兵の意見に従わねばならぬと思っています」
 夕食がすむと、地図が持ち出され、大佐はそれをテーブルの上にひろげた。ほかの士官たちは集まってきて、覗きこんだ。
「ここが」 と大佐は鉛筆の印を指さして言った。「今朝のわが軍の位置だった。ウラジーミル・キリロヴィチ、君の中隊はどこかね」
 ヘルロフ大尉は指さした。
「命令によって、我々はこの道路沿いのこの場所におりました。午前5時にカルサヴィンと交代いたしました」
 ちょうどこの時、部屋のドアがあき、連隊委員会の議長がもうひとりの兵士を連れて入って来た。ふたりの兵士は大佐の背後のグループに加わり、地図を覗きこんだ。
「よろしい」 と大佐は言った。「ところでコサックは我々の戦闘区域では10キロも後退している。これ以上、我々が前進する必要はないと思う。諸君、今夜は現在の線を維持して、陣地を強化し……」
「失礼ですが」 と、連隊委員会の議長が口を挟んだ。「命令は、全速力で前進し、明朝ガッチナ北方でコサックと交戦する準備を整えよ、という事になっています。圧倒的勝利が必要なのです。どうか適当な命令を出して下さい」
 短い沈黙があった。大佐はふたたび地図を見つめた。
「よろしい」 と、さっきとは違う声で大佐は言った。「スチェパン・ゲオルゲヴィチ、君にお願いするが……」
 青鉛筆ですばやく線を引きながら、大佐は次々と命令を発し、副官がそれを速記にとった。それから副官は出て行き、十分後にタイプで打った命令書と一枚の複写用紙をもって戻ってきた。委員会の議長は命令書を前に置き、地図を研究した。
「よし」 と議長は立ち上がりながら言った。そして、複写紙を畳んでポケットに入れた。それから命令書に署名し、ポケットから取り出した丸い印判を押して、大佐に差し出した。

 革命はここにあったのだ!

(P239)








人民の墓

 夜半近く、私たちは人通りのない街路を通って、イベルスキー門をくぐり、クレムリンの前の赤い広場へ行った。ワシリー・ブラジェンヌイ寺院が幻想的にそびえ立ち、その極彩色の巻貝状の、紋章入りの丸屋根が暗闇の中にぼんやりと見えた。損害を受けた徴候はひとつもない。広場の一方の側にクレムリンの黒い塔と城壁とが突っ立っていた。高い城壁は、その蔭の焚火の明かりに赤く染められていた。広大な広場の向こうから、人声と、鶴嘴やシャベルの音が伝わってきた。私たちは広場を横切った。
 泥と石の山が城壁の基底のあたりに積み上げられていた。私たちはその山の上にのぼり、深さ10ないし15フィート、長さ50ヤードの、ふたつの大きな穴を見下ろした。巨大なかがり火の光に照らされて、数百人の兵士と労働者たちが穴を掘っていた。
 ひとりの若い学生がドイツ語で私たちに話しかけた。
「同胞の墓です」 と学生は説明した。「革命の為に死んだ500人のプロレタリアを、明日、ここに葬ります」
 学生は私たちを穴の中へ連れて行った。鶴嘴やシャベルは熱狂的な速さで振り下ろされ、泥の山は大きくなっていった。誰もが無言だった。頭上の空には無数の星が煌き、由緒深いクレムリン宮殿は無限の高さにそびえ立つように見えた。
「この神聖な場所に」 と学生は言った。「ロシア中でいちばん神聖なこの場所に、私たちは私たちのいちばん神聖なものを葬ります。歴代ツァーリの墓があるこの場所に、私たちのツァーリが、すなわち民衆が眠るのです」
 学生の腕は包帯で吊られていた。戦いのとき弾丸を受けた傷だという。学生はその包帯を見つめた。
「私たちがあまりにも永いあいだ中世的な君主制を我慢していたと言って、あなた方外国人は私たちロシア人を見下します」 と学生は言った。「しかし、私たちは知りました。ツァーリだけが世界でただひとりの専制君主ではない。資本主義は、もっと悪い専制君主です。世界中のどの国でも、資本主義はすなわち皇帝でした。ロシア革命の戦略戦術は世界一です」
 私たちが帰りかけた時、穴の中の労働者たちは疲れきって、この寒さというのに汗びっしょりで、ふらふら穴の外へよじのぼり始めた。すると、赤い広場の向こうから黒い一群の人々が急ぎ足でやって来た。そして、我がちに穴へ入り、道具を取り上げ、無言でせっせと掘り始めた。
 こうして夜もすがら自発的に志願した民衆は交代を続け、穴掘りの速度を緩めなかった。黎明の冷たい光は、雪に覆われた白い広場と、完成した同胞墓地の大きく開いた褐色の穴とを照らし出した。

 私たちは日の出前に起きて、暗い通りをスコベレフ広場へと急いだ。青白い薄明かりの中、小人数の男女が、「モスクワ・ソビエト中央執行委員会」と金文字の入った赤旗を持ってソビエト本部の前に集まっていた。私たちは旗を頭上に翻しながらトヴェルスカヤ街を行進し始めた。
 途中のいくつかの小さな礼拝堂は閉め切っていて暗く、イベルスキー処女礼拝堂も同様だった。この礼拝堂は、新たに即位したツァーリがクレムリンへ戴冠式に出かける前に必ず立ち寄った場所である。昼夜の別なく常に解放され、信者たちがひしめき合い、イコーナ(聖像)の金銀宝石に蝋燭の光が照り映えていたこの礼拝堂の灯りが消えたのは、ナポレオンのモスクワ侵入以来初めてだという。
 クレムリンを砲撃するような不信心者の悪党の巣窟であるモスクワから、ギリシャ正教は恵みの光を取り下げたのだ。どの教会も暗く、静まりかえり、寒々として、僧侶たちはとっくに姿を消してしまった。赤い葬儀を司祭する僧侶はひとりもいなかった。死者へのサクラメントもなく、神を汚した者どもの墓で祈祷が唱えられる筈もなかった。モスクワの大主教チホンは、間もなくソビエトの連中を破門するという。

(P256)
















寸評
 前半はどちらかというと、議会の方に密着取材していて、それほど面白くはありません。レーニンとか、トロツキーとかに、取材している訳ではないのです。(そもそもこの時点で、レーニンはロシアにいないし) 市街戦の取材は後半部分になります。

 ユンケルとは本来、ドイツの地方貴族の事です。しかし、プロイセン(=ドイツ)の兵制はヨーロッパ随一であり、各国がこれを真似したので、ロシアの士官候補生も同国人から、ユンケルと仇名されたものと思われます。




book