正宗白鳥


微光

 お国。化粧して、仲介屋に連絡して後、車を呼んで出掛ける。
 洋菓子屋で働く下の姉を呼び、帰郷の段取り。上の姉は本所にいる。旦那は金 持ちだが、道楽して、今また芸者を請け出そうとしている。それを笑う、お国。
 二、三年前に本所の姉がわずか三十円ばかりの金を立て替えてくれなかった為 に、自分が厭な男の妾になって、それからますます浅ましい境遇に沈んできた事 を思うと、今もなお口惜しくてならぬ。
 ここの姉は忙しく、二銭五銭の客にもお世辞を言っている。もういっそ女郎屋 に身を売ろうかというお国。

 上野から列車に乗るお国、河津という男が同行する。昔の男からの手紙を読ま せるお国、サイダと茶を買う河津。
 宿屋の二階、教員の酒盛り、静かな部屋はない。ここが故郷だが、あえて宿を 取るお国。産んだ子を人手に渡して、泣いてすがりつく自分を足蹴にした鈴木と いう男を思い出す。

 「お前は東京へ行って磨き上げたら、どこへ出しても恥ずかしくない女になる よ」と叔母におだてられた十六の秋、隣家の食客鈴木と家を飛び出したお国。
 恋文の練習、白粉や香料を買い与える鈴木。
 木綿着で水汲みや用足しをするお国、近所の女房達が惜しい女だと噂する。パ ン屋の老人が色目を使う。あの爺さんを騙して、うんと絞り取ろうと持ち掛ける 鈴木。鈴木が怖くなるお国。

 まだ学生だった河津、お国の昔話。西洋館の書生が中を見せて上げようと言っ て、お国を閉じ込めた事。三階で追い回すので、飛び降りようとして、こと無き を得た。

 実家へ帰るお国、ふたりの姉と叔母。あまり良い着物を着ていないのが救い。 病床の母。
 郷里の宿では楽しくない。大宮へ行こうという河津、最後になるかも知れない 旅を、美しく彩りたい。

 東京へ帰るお国、二階を借りて、洗濯、買い物は階下の家主に頼んでいる。お つかい役は十五、六の勝太。
 勝太を相手に軽口を叩き、おやつを買いに行かせるお国。
 胸苦しく、勝太に介抱させるお国。いつか眠ると、勝太はその乳房にそっと触 れる。
 仲介屋が紹介する旦那のひとり、朝川の登場。わたしは所帯持ちが下手、一時 の玩具にされるばかりとぼやくお国。
 鈴木からの手紙をことづかる仲介屋、その手紙を一緒に読む朝川とお国。ぜひ 復縁し、さもなくば兄妹の契りを結び、無縁の人となっても良いが、一度は会い たい。立派な内容と褒める朝川に、優しそうに口説くのがいつもの手と、お国。
 かつて、鈴木を迎えに吉原へ行った事もある。着物や羽織を質に入れたお金を 持ってうろうろしていると、可哀想だと、花魁や叔母さんに慰められた。当時、 お国十六才。
 さほど執着しない朝川。

 買い物は勝太に頼んで、あちこちに手紙を書くお国。
 階下で天理教の講釈。面白くないので、三味線を弾き、勝太に踊らせるお国。
 男からの返事。縁あらば、という所が冷淡に感じられる。
 朝川の訪問、酒の強弱、起誓文、気ままに生きるか所帯を持つか。
 また手紙を探すお国、蜜のような言葉に飢えているお国を満足させるものがな い。昔の鈴木の手紙には、優しいのが多い。河津の手紙には、震いつきたいよう なのがある。

 朝川からは、ろくな手当もない。仲介屋から、新しい客の紹介。受けるかどう か迷うお国。
 仕事が忙しいのを理由に、朝川は途切れ勝ち。秋の行楽に誘いながら、着物を 作ってくれない。
 仲介屋と二時に会う約束をした時に、朝川の訪問。あなたの言う通りにするか ら、苦労しても良いからと口説くお国に、どっち付かずの朝川。
 三時過ぎて、車の迎え。まだ煮え切らぬ朝川。とりあえず会うが、二、三時間 で帰ると言うお国。果たして、どんな相手が待っているのだろう。








牛部屋の臭い

 陰暦を重んじる漁師。遠浅の干潟は匂うが、豊漁。なまこ、飯蛸が季節。
 陰暦の正月、芸人と名の付く者が、この貧乏村にやって来るのも年一回の事。 村娘、後家さん、亭主持ちまでが、めかし込んで集会所に集まる。
 三十近いお村、陽気な性格で、年下の男女の集まりにも顔を出す。旅芸人と噂 になった事も一度ならず。
 それに眉をひそめる朋輩の菊代、最初の夫は病死、二度目の夫は音信不通。盲 目の母、口汚い祖母を養っている。たった一人の姉は、遠くの飲食店へ身売りし て、落ちぶれて売春婦になっている。
 大地主の浜屋の牛小屋の跡を借りて住んでいる菊代一家。家賃がいらないから。
 正月に一合の酒をほしがる祖母。身売りした姉が幸運を掴んで帰って来るかも 知れんと、期待をかける母。野菜や干し魚の行商をする菊代。
 浜屋がくれた余った切符で芝居を見る菊代、しかし、明日からはまた仕事。膝 と膝とがすれ合う場内、若い漁師と隣合おうものなら、何か起こりそうで心がと きめく。
 尻をもぞもぞさせて遊びに行きよるが、とからかう母。
 お村の家に寄る。ここも母一人、娘一人。しかし、人が集まるので、蜜柑や塩 魚などが多くある。今も音松や茂平が来たのは良いが、しまいには掴み合いの喧 嘩。
 お村のいたずら。およしという十八、九の不器量な娘と男との密会を覗きに行 こうという相談。取り合わぬながら、胸をわくわくさせる菊代。娘の手伝いをす るここの母と、邪魔ばかりする母や祖母とを引き比べる。
 帰宅すると、食卓にあるのは鳥汁丼。日頃、手伝いをしている浜屋からの振る 舞い。

 菊代が着飾って船出する夢を見たという祖母。おらは菊が姉のように惚嫁に でもなったら、行商よりどんなに面白い目が見られるか知れんと思う。菊の機嫌 のええ時に言うてみいと、母をけしかける祖母。
 海に向かって祈る母。神頼みで両眼が開くという事はないが、姉のお初が帰っ て来ないかと願う。
 行商の途中、巡礼と一緒になる菊代。寺はただ、精進物ばかり食べていれば、 たいして旅費はかからない。紡績女工になる手もある、下女奉公にでる手もある、 家を離れたい。珍しく、娘に駄賃をくれる母。

 夜更けて声がする。出て見れば、朝鮮帰りの前夫の繁松。地元の円太爺いの船 で漁師をしている。久し振りに岡で寝たいと言えば、菊代はむしろ船で寝たいと 言う。明日の約束を交わして別れる。
 面白い目にも合わず、いたずらに年を重ねてきた菊代、村に男の数は多くとも、 繁松のほかに相手はいない。会って損はない。
 かつて、母に暴力をふるった繁松。待っている姉娘は来ず、帰らんでも良い繁 松が帰ったと母。賑やかで良いと言う祖母。あれがおると菊代が一心に働いてく れんぞと母。男という奴はいつお上に殺されるか知れない。
 菊代の帰宅、窓を見降ろすと、そこは浜屋の庭。男の子らが遊ぶ。わいが小便 すると、窓まで届くと、競って小便をする子供達。
 夜、菊代を船に乗せる繁松。磨き抜かれた船はきれいで、煮炊きの道具もある。 板をめくると、清水、酒、白米まである。飲めぬ酒をのむ所へ、円太爺さんの登 場。菊代を船底に隠して、ひとり手酌する繁松。
 貴様なぞ親はなし、子はなし、どこでくたばろうと構わんのじゃから、命がけ のどえらい事でもやってみい。という円太爺さんの挑発。それに応えて虚勢を張 る繁松。では今から浜屋の庭へ行って分葱を盗んで来い。分葱くらいで盗人にな りとうないわ。船底で悪酔いする菊代。
 円太爺さん、帰る。朝鮮でも四国でも、どこへでも連れ去ってくれとすがる菊 代。路用もなしに、どこへも行けるか、御馳走して待ってる所はないと繁松。
 帰り道、ふと気が迷って浜屋の庭に入る菊代。女中が見つけて、何を寝呆けて いるのかと咎める。家中の者が見守る中、母に手を引かれて帰宅する菊代。何も 言わず、泣いて寝る。








正宗白鳥 略歴

1879 岡山の地主に生まれる。先代、先々代と世嗣がなかったが、兄弟は多い。
1892 13才、日本文学、中国文学、キリスト教に親しむ。
1896 17才、早稲田に入学、同時に市ケ谷で内村鑑三の講演を聞く。シェイクス ピア観劇にも熱心。
1901 22才、島村抱月に師事、近松秋江、田山花袋、柳田国男と交友。
1903 24才、読売新聞社に入社。
1906 27才、竜土会に参加、岩野泡鳴、国木田独歩と交友。
1910 31才、読売新聞退社、執筆盛ん。「微光」
1911 32才、甲府の清水徳兵衛の三女つ禰と結婚。
1916 37才、「牛小屋の臭い」
1919 40才、京阪を旅行。以降、41才は軽井沢生活、43才は青森と転居、旅行が 続く。
1928 49才、夫人とともに世界漫遊の旅、翌年帰国。
1936 57才、トルストイについて、小林秀雄と論争。再び世界漫遊。
1940 61才、軽井沢に定住。本人曰く、若い時の遊びがたたって子宝に恵まれず、 甥を養子に迎える。
1962 83才、永眠。










 
 




寸評
 明晰な人ですけど、ほかの小説を読むと、セリフのやり取りが多いんです。 会話が弾めば原稿が捌ける、という感じで。

 お妾さんと言うのは、旦那が一人ではなかったんです。それが目新しい。

 昔の庶民は貞操観念が低かったのです。別に卑下しなくても、ヨーロッパも同様で、嘘はつく、物は盗む、文句は言う、子供に物乞いをさせるで、庶民というのは扱い難かったのです。責任感と勤労意欲に溢れた人間になったのは教育の成果ですが、今また社会は、貞操観念の低い、拝金主義の人間を作ろうとしているようです。(そりゃ、愛人が欲しけりゃ、ヒモタイプの男性も作らなきゃいけない訳です)




奥さんが妙に派手
正宗白鳥&つね夫人




 サン・サーンスの白鳥

 ちょこっとだけ、試聴できます。(ゴルコベンコ版)
 WAVファイルではなく、MP3ファイルなので、一部のパソコンでは試聴できないかも知れません。(容量が桁違いなので、ご容赦ください)

book