五十嵐文男の、華麗なるフィギュアスケート

  白石和己、1998、新書館、


 テストが厳しいと、その時は苦しいけど、確実な力を付けられるからです。

 負けん気にもいろいろあって、真剣に、相手を潰してやろうって方向に入って しまうのは醜いよね。僕も好きじゃないです。でも、勝ち取りたいと思う気持ち は大切です。大きなエネルギーになるし、演技に迫力を与えるからです。

 山で道に迷う。プライドを捨てて、いろんな人にアドバイスを貰うのです。

 デニス・ビールマンのスピン。
 いまだに彼女その人より美しくできる人はいない。最終的に出来上がるあの柔 軟なポーズが完璧なだけではない。そこに至るまで、つまり足を持ち上げてゆく 時の回転速度の変化が絶妙なのだ。

 ジャネット・リン
 札幌で尻餅。優勝する為には失敗が許されないフリーだっただけに、それは決 定的な痛手だった。だが、彼女は微笑んだまま起き上がった。そして溢れでる幸 せと喜びとをリンクいっぱいにふりまき続けたのだ。結果は銅メダル。しかし、 その清々しい笑顔は、今にいたるまで人々の心に刻まれている。サラサラした短 い金髪、白い靴、そしてシンプルな赤いコスチュームとともに。
 世界中がうめき声を上げたように聞こえました。微笑んでいられたのは、神様 の大きな愛のおかげ、と語る。確かにそうだと思います。気持ちを一点に集めて 無欲になれる。それに、たった一人でいる時にも誰かが自分を見守っていてくれ るという安心感が、異常な緊張感や、競争心が生み出す雑念から自分を救ってく れるんです。でも、付け焼き歯で祈ればそれで美しく滑れるというものでもあり ません。大切なのは、常日頃の心の持ち方。彼女はいつも、自分をとりまく人や 神様への感謝を忘れなかった。それがあの微笑みにつながったんだと思います。

 カタリナ・ヴィット
 サラエボ、カルガリーで金を取った選手。復帰後、リレハンメルでは、花はど こへ行った、反戦をテーマに選ぶ。
 でも、彼女の彼女たる所は、それを勝利の為の作戦に終わらせなかった事。作 戦を越えた事。人の心を打つ為に作戦を立てる事は不純な事ではありませんが、 それを利用して勝つんだという意識が前に出てしまったら失敗です。そうなっちゃ うんですよ、たいてい。本当に訴えたい事があっても、勝ちたい、評価されたい という気持ちがすべてを呑み込んでしまうから。そうなると、フィクションを描 くならまだしも、反戦なんていう場合は、テーマがテーマだけに偽善行為にさえ なりかねない。でも彼女のフリーには、本当に平和への思いが前に出ていました。 自分の出たオリンピック開催地、自分の青春が大きな輝きを放ち、多くの人の心 を肌で感じた場所への思いがしっかり伝わる演技でした。

 伊藤みどり
 それからもうひとつには、すごく生きているジャンプだったっていう事。あの 一瞬のジャンプには、彼女の自己表現があったと思うんです。リンクからジャン プを通じて観客と対話するようなね。世界の観客が、曲の終わる前から立ち上が る。そして得点を見てまた立ち上がる。芸術点で5,7が出ても低すぎるってブー イングが起こった。小さい頃は勢いと天真爛漫さ、大きくなってからは、いざと なった時の思いっきりの良さ、素直さで、常に臆する事なく観客を友人にしてし まう。

 スコット・ハミルトン
 とにかく努力、努力、努力。実をいうと、チャンピオンになるまで、彼はずい ぶんもがいてきている。気のいい所が仇になって、なかなかここ一番で、「こん ちくしょう」って思えなかったんですね。出てはこけてた。爆発も多かったしね。 で、それこそメンタルトレーニングを受けて、練習もこなして、だんだん強くなっ たんです。落ち着きのなさが、軽やかさ、歯切れの良さにかわって、ジャンプに も自信が満ちていきました。そして彼が素晴らしかったのは、勝つようになって からも、その性格の良さを、失わなかった事。勝負強さと、観客や仲間達への優 しさやサービス精神とは両立するんだという事を示したんですね。ユーモアもあ りました。五対四で勝っても、「今日は僕の負けだ、君は素晴らしかった」 か と思うと、たまに僕が勝つとこう言うんです。「あと一人、女性ジャッジが多かっ たら僕が勝ったんだけどなあ」

 トーヴィル&ディーンのボレロ。
 彼らの事、覚えてますよ。正直なところ、当時トップを占めていたソ連選手の 技術との差はあまりにも大きかったし、独創性に至ってはカケラも感じられなかっ た。ただ、非常に真面目で、基礎という基礎を徹底的にやってきました。もう、 これでもかというくらい。そして世界に出てから、そこに応用力を加えていった んですね。
 一九八一年、ついに世界の頂点に。そしてさらにここから、観客を感動させる 演技者へと変貌を遂げる。舞台からサーカスまで興味のあるものはすべて観に行 き、本を読み、そこからインスピレーションを得ては作品に生かし、表現力を磨 き、人脈を広げ…。はたして、独創性のカケラもなかった二人は、ボレロを持っ て独創性の代名詞に。世界の流れを漕ぎ渡るどころか、リードするカップルになっ たのである。

 ゴルデーワ&グリンコフ、永遠のパートナー。
 そして、視線。お互いを見ている時間がこれほど長いペアはめったにいないだ ろう。彼女は彼を一途な眼差しで見上げ、彼は彼女を守るような眼差しで包み込 む。驚いたのは、ペアやダンスでよく見られる伝染が、彼らにはめったに見られ なかった事。片方の緊張がもう片方にうつる、たとえば片方が転倒してしまった りすると、もう片方も動揺してしまうという事です。相手への思いやり、そして 互いに信じられた事。それが二人を支えたんだと思います。
 そしてグリンコフの死。
 同じ世界の人がいなくなるという衝撃。それは、「信じられないとか、悲しい とかじゃ済まされない、怒りに近いやりきれなさ」だと五十嵐さんは珍しく視線 を外して言った。
 追悼フィナーレ、ゴルデーワのスピーチ「うまく言葉が見つかりませんが、皆 さんどうか、毎日の生活の中で幸せを見つけて下さい。そして一緒に暮らしてい る人と毎日笑顔をかけ合って、愛してる、って一回多く言ってみて下さい。ただ 愛してるって言えばいいんです。とてもすてきな事ですから…」 その後も、グ リンコフに見守られながら、笑顔で滑り続けるゴルデーワ。



寸評
 どちらかと言うと、写真集に近い体裁のこの本。でも、屈指の名文です。涙なくしては読めません。




book