サンゴの海
写真=小橋川共男、文=目崎茂和、高文研、1988、
イノーの海へ
浜やワタンジ、そしてピーを幾ら歩き回っても、水面下に展開する珊瑚礁の世
界はほとんど理解できないので、そろそろ泳ぎ出したくなる。イノーの中ならば、
干潮時の水深はおおかた三mより浅いし、高波の時を除けばプールのように波静
かで安全な所だ。
しかし、水中メガネがないと、せっかくの珊瑚礁観察は満喫できない。それに、
怪我をしない為に、フィンか運動靴はぜひ付けて置きたいし、さらにシュノーケ
ルがあると便利である。十月下旬から三月上旬の北東季節風が吹く冬季のほかは、
特にスェット・スーツも必要ないが、すぐ日に焼けるからTシャツくらい身に付
けたい。
準備も整ったところで、浜から沖のピーを目指して、まずイノーの海を泳ぎ出
すとしよう。と言っても、浜に連続しては、ほとんど干上がった比較的なめらか
な岩盤帯である。しばらくは滑らないように気を付けて歩いてゆく。十二月から
三月にかけて、この一帯は緑の絨毯と化し、食用となるアーサ(アオサ)が繁茂す
る所である。この時期には、多くの婦人や子供たちが、サトウキビ刈りの間に、
このアーサ採りに精を出す。そして、潮の香りのただよう、美味なアーサ汁が食
卓にのぼる。
この岩盤帯の終わる所から、海に入る。徐々に深くなるに従って、海底は砂地
になってゆく。ここいらは、海草・海藻の生える、いわゆる「藻場」となる所で、
小魚の群れやナマコが結構目立つ。砂地には、ヒトエグサ、リュウキュウスガモ、
三、四月に解禁され採取する、オキナハモズク等が生えている。
この藻場を進むに従って、砂地の中に珊瑚が点々と出現しはじめる。水深も深
くなり、そろそろ足も着かなくなる。死んだ珊瑚は、岩頭や岩盤になっている。
小さな生きた珊瑚群体であれば、必ずといって良いほど、コバルトスズメ等の美
しい熱帯魚が群れている。
塊状のハマサンゴ、キクメイシ、枝状のミドリイシ、葉状のウスコモンサンゴ
等が、水深が増すとともに群落を大きくさせていく。それらは、砂地の中の花園
のような雰囲気をかもしだす。一段とカラフルな魚たちが増え、大型魚もときお
り姿を見せ、生き生きとした珊瑚景観を充分に楽しませてくれる。水族館の中を
泳いでいる錯覚に陥るほどだ。
浜から歩き出して、そろそろ三百、四百mにも達しようか、珊瑚の群体が大き
くなるとともに、密集して分布するようになる。水深はおよそ二、三mであるが、
珊瑚群体の中には、水面近くまで伸びて円筒形に成長したものや、半球形のもの
などが連なるようになる。泳ぎ疲れた時には、ここは良い休憩場となるので助か
るが、珊瑚や岩で手足を切らないように注意しよう。何よりも、生きた珊瑚を壊
し、傷めないように充分に気を配りたい。
そんな珊瑚群体の上で休んでいると、時たま足をチョコチョコ、チクチクと突
つく感触に襲われる。シュノーケルを付け直して、そっと覗いて見ると、掌ほど
の大きさの黒い魚たちが足を突ついては、珊瑚の住み家に戻ってゆく。スズメダ
イだ。珊瑚の隙間のあちこちから、こちらの様子を伺っている者もいる。確かに、
そこで生活する彼らに取っては、私達は縄張りを荒らす侵入者に違いないのだ。
そろそろ失礼して、先へ進む事にしよう。
いよいよアオサンゴ大群落の出現となる。干上がったピー近くまで百m余りの
幅を持って、ピーに平行して分布する。多くのアオサンゴは、干潮時の海面近く
まで塊状や円筒状に伸びている。とくに円筒状の上面部は、大潮時には水面上に
露出する事もあるせいか、死んで岩盤状となっている。だが、その縁は生きて数
cmほどの高まりを作る。そして側面は、生きた板状のアオサンゴで覆われる。
この環状の形態が、環礁の微少なものに似ている事から、それはマイクロアト
ールと呼ばれる。アオサンゴのほかにも、ハマサンゴがこの形で、白保のイノー
に数多く存在する。どのマイクロアトールも直径が二〜五m、高さが二〜三mと
他の地域ではあまり見られない巨大なものが圧倒的に多い。
このアオサンゴ大群落といい、そのマイクロアトールといい、珊瑚礁をよく知っ
ている者ほど、驚嘆する筈である。日本の中では、これほどの規模は最大かつ唯
一と考えられる。
このアオサンゴにも、あの攻撃的な黒い魚のスズメダイ類が多い。よく見ると、
板状のサンゴ片の間に、海藻を育てて、その回りを縄張りとしているようだ。そ
のほかにも、色とりどりの魚がここを生活の舞台としている様子は、いつまでも
見る者の心を捕えて離さない。また、この一帯のイノー底は白砂が多いから、陽
光のもとではキラキラと輝いて、その反射光がアオサンゴを照らし出す。息を呑
むほどに美しい。
そこからさらに進むと、大角状のミドリイシの珊瑚が底を占めるようになる。
ピーまでもうあと一息の所だ。あっという間に、泳ぎ始めてから、一時間余りが
たっている。一寸詳しく観察しようものなら、二、三時間では足りない。そろそ
ろ疲れたので、イノーからピーへ上がる事にしよう。
ピーから外洋へ
このピーの上は結構広く、幅はおよそ150から200mの干出した平坦な岩盤帯を
なしている。生きた珊瑚もなく、コケのような海藻で広く覆われているほか、ウ
ニ類が多くの小さな窪みを穿って生きているし、クモヒトデの仲間も眼に付く。
所々に、地元でクムイと呼ぶ潮溜まり(タイドプール)があり、様々な珊瑚や魚が
おり、不毛なピーの中のアオシスの感がある。ここには、よく大型魚が取り残さ
れるので、漁場ともなるところだ。
礁縁に近くなると、ヒタヒタと砕波した白波が足元を洗いはじめる。この浜辺
には、外洋に伸びる幅1から3mほどの溝(バリという縁溝)が平行して走り、こ
こから波が出入りする。
押し寄せる白波帯では、点々と卓状のミドリイシ、いわゆるテーブルサンゴが
顔を出し始める。この先は、砕波帯となり、いつでも強い波が打ち付ける危険な
所だ。この沖は、もう外洋に面して、ピーノフカ(外)と呼ばれ、礁斜面の部分と
なる。
ここに泳ぎ出るには、細心の注意が必要だ。とくに砕波帯を抜ける時が最も危
険であり、慣れている者でも、しばしば波で岩に体を打ち付けられるからだ。こ
こで頭を打って気を失えば、それこそアウトだ。とくに白保は波が強い所である
から、危ないと感じたら、あるいは疲れている時は、残念ではあるが浜に引き返
すよう心がけたい。
運よく静穏時であれば、一気に砕波帯を越えるように泳ぎ出そう。ここはイノ
ーとは全く異なる珊瑚礁環境であり、波や流れが強く、何より急激に深くなって
行くピーノフカである。これまでのイノーが女性的な優美さを称えるのに対し、
ここは男性的な荒々しい怒涛と闘う珊瑚礁の景観を呈している場である。平坦な
ピーは、外洋へ向かって低い階段状を為しながら徐々に深さを増してゆき、ある
所へ来ると急に深くなる。そこは絶えず波が洗い、点々とテーブルサンゴやノウ
サンゴ等が付着するが、全体に岩盤をなしている。さらに、ここでは十数m間隔
で浅い溝が徐々に水深を増して、礁縁から礁斜面へ伸びている。
礁斜面は、全体として緩やかな傾斜を持ち、ピーから約百mも沖に出ると、透
明度にもよるが、海面からは礁斜面の様子はほとんど見えなくなる。その上部ほ
ど波が荒い為か、生きた珊瑚はいずれも岩盤を覆い、へばり付くように分布する
特徴がある。とくに被覆型のミドリイシやキクメイシ、アナサンゴモドキ、ハナ
ヤサイサンゴが多い。
なお、礁斜面上を数多く掘り込むように走る溝(縁溝)には、生きた珊瑚はほと
んど付着せず、小渓谷のような景観をなしている。珊瑚類は、ほとんど溝と溝と
の間の比較的なめらかな斜面(縁脚)に限られる。この溝には、イノーでは余り見
る事のない大型魚をはじめ無数の魚類が群れている。ここは、夏の夜間に電灯潜
りでイセエビ類を取る好漁場として名高い所でもある。
礁斜面の外洋部は、やはりアクアラングのダイビング世界であるから、舟やそ
の準備がない時は、早めに帰る事にしよう。浜までは、まだ長い戻り道があるか
ら、体力の消耗を考えて、早めに引き返す事にしたい。
寸評
まるごと引用です。手打ちです。それにしても、珊瑚礁というのは、判らない世界ですね。