ジョルジュ・サンド童話

  ジョルジュ・サンド、杉捷夫、岩波書店、1954。


ものを言う樫の木

 樹齢五百年の樫の木、雷雨の日に村人が雨宿りをしていたりすると、出ていけ と怒鳴る。
 みなし児のエンミ、農家に使われて、ブタの番をさせられる。実は、ブタ嫌い のエンミ。
 ファヴァスの球根の時期を待つエンミ、掘り起こすブタを追い払う。仲間思い のブタの群、エンミを樫の木に追い詰める。
 深夜、出ていけと言う樫の木、まわりにはオオカミがいる、追い出さないでと エンミの哀願。
 農家、エンミが居なくなったせいでブタ番をさせられる少年。仔牛の世話をさ せてくれと毒づく。
 家出を決意するエンミ、樫の木の洞に、フクロウと隣合って住む。
 枝づたいに移動するエンミ、クリやイチゴを拾い、調理するエンミ。牧人なら 誰でも持っている、携帯の調理壷。
 馬のたてがみでウサギの罠を作り、柵にかかった羊の毛で糸を紡ぐ。
 頭のおかしい乞食婆さん、ウサギとパンを交換する。
 心を開くカチシュ婆さん、自宅へ招く。行ってはいけないと忠告する樫の木。
 枝づたいに後を付けるエンミ、婆さんの行った先は乞食部落。
 この木もいつか切られる、薪になるだけの木に意見を求めても仕方がない、人 間の世界に来なさい。婆さんの身の上話、同じく孤児。川から助けられ、土地の 奥様方の介抱、しかし、働くのが嫌いなカチシュ。骨惜しみする娘だと、どこへ 行っても追い出される。びっこで、頭の悪いふりをして金を貰う。それで四十年、 意外と金持ち。乞食部落では、みんな縄張りが決まっている。
 ブタ小屋のような部落、中へ入ると別世界。上等の寝台、たっぷりの食糧。暖 炉の石畳の下には、様々な種類の金貨、ざっと二千フラン。乞食か泥棒の手伝い をしろと迫る婆。
 市場へ鶏と卵を売りにゆく二人、それも実は施し物。エンミのいない隙に、曲 芸団の団長に、エンミを二十フランで売り飛ばす契約。
 カチシュ婆さんに手を引かれるエンミ、夢中で男の袖を掴む。少年を庇う男、 駆け付ける憲兵。婆さんの正体まで知っている憲兵エランベール、嘘をついて婆 さんを庇うエンミ。
 腕を掴まれたワンサン老人、エンミと食事。金貨に釣られず、婆さんを庇った のは正しい。これから二十人ばかりで、森の手入れをする。その小間使いの仕事 を頼む。
 森の飯場。エンミの頭の良さ、腕の器用さに、知恵者ぞろいの大人が舌を巻く。 一番荒っぽい連中まで、エンミには一目置き、用を言い付ける時も気を配る。
 日曜日、爺さんの助言で、元の農家を訪ねるエンミ。意地悪だった人、みんな 親切。たっぷりの土産。
 何年も働くエンミ、読み書きも習う。森の四季、生き物たちとの交流。
 仕事が終わり、森を離れる。カチシュ婆さんを訪ねる二人。危篤の婆さん、遺 産目当てで世話をする住民。正直で、優しいエンミに遺産を譲る。
 ワンサン爺さんの孫娘と一緒になるエンミ、妻は美しく、けなげ。セルナの森 の持ち主、エンミを森の番人に選ぶ。樫の木の近くに家を建てるエンミ。




ばらいろの雲

 羊飼いのカトリーヌ、痩せた仔羊を甘やかして、大事に扱う。
 いなくなった仔羊、沼の上の靄を、仔羊と間違えて、エプロンに包んで持って 帰るカトリーヌ。
 帰り道、木靴屋の少年ピエールが本物の仔羊を捕まえていて、渡してくれる。
 帰宅して、エプロンを開くカトリーヌ。小さな雲が空に昇り、やがてばら色に 輝く。
 生き物の世話に飽きて、糸紡ぎをするカトリーヌ。
 カトリーヌ十二才、母親とともに、コレット叔母さんの家へ行く。あの青い世 界へ行くの、と尋ねる娘。青い世界とは、遠くの山。
 馬車を乗り継いだ山の家、夏はまだ上に住んでいると住人。こんな急坂を登る と、世界がさかさまに見えるとこぼす母親。
 銀髪のコレット叔母さん、牧場の持ち主。糸紡ぎの名人、村では雲紡ぎの名人 と呼ばれている。実はレース編みの名人。
 最上階の婆さんの部屋を覗くカトリーヌ、誰もいない。
 牝牛の世話をするカトリーヌ、氷河の近くまで登る。山が好きになったカトリ ーヌ、ひとり残って、婆さんから秘術を教わる。母との別れ。
 ばらいろの雲の登場、水晶のような声で歌う。散歩するコレット婆さんとの出 会い、意志の強さと辛抱以外の秘伝はない。糸を梳くのは体に悪い、最上階てば なく、屋上で糸を紡いでいる婆さん。
 夢の中で、婆さんが雲を梳いて、雲の糸を紡いでいる様子を見るカトリーヌ。




ピクトルデュの館

 修道院に預けた娘が発病、家に引き取る画家フロシャルデ、御者ロマネーシュ とともに馬車の旅。南仏ピクトルデュの館近くを通る。
 娘はただの知恵熱。館が崩れて道が悪い。かつては宴会だ、芝居だと賑わいだ 館、破産して今は住む者もない。瓦礫の山を越えようとして馬車が転倒。仕方な く、その古城で一夜を明かす。
 深夜に眼を覚ましたディアーヌ、壁画の中の女の絵に見取れる。月光のような 美しい光が斜めにさし、その光の中、古代の踊り娘が壁を離れて、ディアーヌに 近付く。庭や広間を案内する踊り娘。ディアーヌの求めに応じて、額縁から抜け 出す神々。
 翌朝、同じ所を歩くディアーヌ。廃墟と化した館と庭。
 写生をするディアーヌ、傍らに立つピクトルデュ嬢。かつての館の持ち主ピク トルデュ侯爵の娘。今は農家の侯爵家に招かれるフロシャルデ父娘。
 帰宅、後妻のロール夫人は着飾らせるのが好き。窮屈さを感じるディアーヌ。
 芸術に理解のあるフェロン医師、館で拾ったバッカス像の破片に、本当の魂が 宿っていると教える。
 娘を悪く言うロール夫人、慰める乳母。
 贅沢するロール夫人、傾く家計。ディアーヌと乳母を自宅に引き取るフェロン 医師。相続人にしようという申し出。
 絵の勉強を続け、まだ見ぬ母の顔を描くディアーヌ。
 ディアーヌ十七、現代風の父とは逆に、古代美を求める。家が傾いてロール夫 人は実家へ、押し寄せる債権者。債権の肩代わりを求められ、屋敷をせり落とす が、ロール夫人を牽制する為、金を取って父娘に貸すフェロン医師。
 人気を回復するフロシャルデ父娘。帰ってきたロール夫人、摩擦に耐えるディ アーヌ。ピクトルデュ嬢の訪問。
 かつての館へ、立像の姿を借りて語る母の声。「耐えしのぶ事が、才能の敵だ と思うな。それは才能を枯らすどころか、励ましてくれます」
 娘に一目を置くようになったロール夫人。医師の甥と結婚するディアーヌ。館 を修復するピクトルデュ嬢、今は夫人。古物を高価で引き取って、わたしの守護 天使と呼ばれるディアーヌ。




参考
 坂本千代・日本ジョルジュ・サンド研究会
 西尾治子・ジョルジュ・サンド研究会
 




解説
 サンド晩年の作らしいです。若い頃は奔放なイメージが強いけど、晩年は周辺 の農家から、ノアンの奥様と呼んで親しまれる温厚な婦人になったそうです。

 ジョルジュ・サンド(1804〜1876)




寸評
 ピノキオと同じく、十九世紀後半の童話は、働けば報われるという価値観に貫 かれてます。これら諸作品が翻訳された戦後日本も、働けば報われるという価値 観に貫かれた時代です。今は誰のせいか、まじめに働いても、あんまり良い事は ないようです。
 作品の背景が、アンデルセンなんかと非常に似通ってるんですけど、どこか、 アンデルセンのように突き抜けた所がないんですね。あくまでも、現実世界に停 まっている。薄幸の少年少女が、そこで小市民的成功を勝ち取る。教訓としては 有効な分だけ、芸術としてはもの足りなくなります。やっぱり、主人公には死ん で貰わないと。あるいは、成功するにしても、もっと散々な目に合ってからでな いと。




book