あゝ野麦峠

  山本茂実、朝日新聞社、1968、


 明治初年、全輸出の60%。戦前まで、輸出総額の三分の一、原料加工すべて自 前という有利さ。文明開花、鹿鳴館、電信電話、汽車汽船鉄砲軍艦、電飾も、ま た鉄道、鉱山、造船、海運、養蚕すべての官営も、何を資本としたか。明治二九 年、六十万女工。
 明五、富岡製糸所、長続きせず。
 明八、松代の六工社、大里忠一郎、横田数馬、海沼房太郎。建設資金、富岡の 二十万に対し2862円。 同年、小野組解体による九工場合体して、岡谷に中山社、 盟主は武井代治郎。一釜当たり資金、富岡2000、六工57、中山13円50銭。本当の 企業精神。
 明24.4/27、ロシア東洋艦隊バミイヤ、アゾヴァ等七隻、長崎から瀬戸内を示 威、神戸上陸。皇太子ニコライ二世を刃傷、明治天皇の謝罪。 7/5、提督丁汝 昌率いる清国北洋艦隊、巨艦定遠、鎮遠ほか六隻、東京湾品川沖を威嚇。
 明27.8/1、日清戦争、五十五隻六万一三〇〇トンの大海軍。
 明28、総計費三億二千八百万の建艦費、この年輸出総額一億三千六百万。
 明34、日本歳入二億三千、ロシア歳入二十余億。
 明37、日本連合艦隊、百五十二隻、二十六万五千トン。
 明42、世界生糸の34%、リボンとハイカラ、島村抱月、松井須磨子、イプセン、 尾上松之助。野麦峠とは遠い国の出来事。
 熱湯と蒸気と騒音まみれの工場風景。
 検番のビンタ、「ヒーッという悲鳴とともに髪がくずれ、髪にさしていた櫛が 三、四mも飛び、スズは濡れた床板の上に倒れた」
 県知事、模範工女を表彰、一方で忠勤激務を勧める。
 女工の素質。十人のうち良いのは二人か三人、熱意と努力で何とか糸が引ける のが三、四人、残り三、四人はいくら教えても怒っても叩いても駄目で、怒るの が無理。
 女工は病気、人恋しさと、引き抜き合戦で脱落する。模範工女、優等工女、百 円工女と称えられた女工が、色仕掛けで慰留工作をされ、妊娠、自殺というケー スが多い。「諏訪湖は工女の水死体で、ために湖が浅くなった」
 結核、自殺、衰弱死、堕胎、嬰児遺棄。
 募集。飛騨吉城郡、大野郡のヒエ飯主食地帯。甲州富士山麓。信州八ケ岳山麓 の麦飯トウモロコシ地帯。新潟中頸城郡、刈羽郡、魚沼郡の強地主地帯。
 片倉兼太郎、朝は工女より早く起き、はっぴに紺ももひき、素わらじで釜炊き し、水車が故障すれば凍った天竜川へ飛び込んで自ら修理した。
 雪の野麦越え、炒り豆、干し栗、あられ、干し芋、焼き米、カヤの実。何千、 何万の大群。若い男がうっかり見ていると、からかわれ、小突き回される。二足 のわらじ。電線に手が届いた、道を間違えて谷に落ちた。
 吹雪、三百人泊まり切れぬ茶屋、食糧確保。眼が凍みて医者通い。下りは滑る ので、裾がめくれて白いももが丸出し、べべなんか幾らでも見られて壮観なもの。 股ぐらの中にまで雪が入って、オメコだか雪だかハッハ、ハ、ハ。
 疲れ切ってしゃがみ込んでしまう者も。道を開けろと言っても動かず、しまい には助けてくれと泣き出す始末。中には十二、三の子供もいて、こいつを見たら 俺も仕方なし炭を雪の上にほったらかして、しゃがみ込んだ娘を十人ばかりソリ に乗せて美女峠を越したがひどい目にあった。銭? そんなもん取れるものか。 (諏訪清九郎談)
 古川の呉服屋、ニコニコかすり、先着粗品に福引、
 八つ三旅館での工女募集、旅芸人が人気。
 山一争議
 昭2.8/30、山一林組千三百女工ストライキ。慰問の菓子、阻止せんと警官隊。賃 金安、家賃高、家屋税、付加税、牛馬税、自転車税、等の増税。電気、水道の値 上げが背景にある。歌を歌って警察に検束、争議団、爆弾、淫行とのデマ。雨中、 宿舎からの締め出し、濡れねずみになって岡谷の町をさまよう女工。山梨県民代 表が米二俵。
 横浜の糸価、三千、四千から九百、千四百から五百という暴れ馬。
 外商の専横、紅毛雲助、預かって検分、支那人の目方ごまかし。外商扱いが九 割以上。
 中山社、開明社、品質重視、合理的でのんびり。
 片倉兼太郎、釜に火を焚き、真っ黒になって煙突掃除。最後まで藁拭き農家、 骨董を無用の長物、汽車は三等、二等に乗れば速く着くか。二代目佐一も同様、 次男伍介はアメリカ留学、帰国してすぐわらじ履き。
 山崎梅次郎、小野組系列の機械製糸を明治初年に始めた先覚者。
 明18年のイタリア女工、一日十五時間労働で病気せず、婦女は粗服の至り。
 飛騨の食生活、稗、粟。茶、からべこの後に稗飯。小作は四分六、抵当流れに 土地を取り上げる地主。親の土地を買い戻した女工。
 比較、西陣織り、尾張の機屋より良い。男の木挽き、石積み、筏流し、より良 い。
 山一林組の悲劇は、時代について行けなかった無知。洋館に住み、紳士然とし て、利益を上げるのに知恵を絞らず、非人道的な搾取に終始した。その贅沢な生 活、傲慢な態度も女工の反発を招いた。
 絹と軍艦。製糸場技師バスチャン、横須賀海軍工廠が仏から招いた造船技師。 富岡の設備も横須賀海軍工廠の倉庫にあった。戦艦大和艦長、有賀幸作大佐、岡 谷に近い平出の出身。

糸ひき歌 色物
 旦那様より奥様こわい、白眼黒眼でにらまれる。
 やめておくれよ旦那の夜ばい、わたしゃ機械へ糸引きに
 糸屋旦那は南瓜のつるよ、夜さり這いずるどこまでも
 旦那様に惚れて憎まれるより、天下晴れての若い衆
 わたしゃこなたの旦那の妾、仕事してよしせんでよし
 ここの会社は女郎屋と同じ、顔で飯喰う女郎ばかり
 機械工女の寝言きかば、スモモ喰いたやボボしたや
 今夜の当直何々さんよ、出して貰うな後がある


寸評
 日本女性の労働史を正面から取り上げたジャーナリズム大作「あぁ野麦峠」
 当時人気絶頂のアイドル女優・吉永小百合さんが独立プロダクションを起こしてまでも映画化を望んだのは判りますね。 なんつーたって「どこがオメコだか、雪だか、ハッハ、ハハ」ですからね。




続あゝ野麦峠

  山本茂実、角川書店、1980、


 政井辰次郎、背負って帰った妹みね、角川専勝寺おみね地蔵
 越中おわら
 明治二十年代の奉公人、飛騨「奉公女聞書」(瀬川清子)
 十二から十五年間の奉公、十四から、デアイのユイデマに出る。(仲間の共同 作業に出る)主人宅はけちで、一日麦飯二杯のみ。ユイデマの持てなしが目当て でゴンボ(冗談)をいう身の上。夏四時、冬五時に起きて、家族の世話、馬の世 話、畑仕事、人と馬の水を桶二つ四回も運ぶ。十五年間、家族九人の世話と、一 町歩の田を耕して、前掛けひとつで出た。
 明治二十年代、四分六年貢、小作四分、地主年貢六分。ただしそれは万作の場 合、万作は十年に二回、八分作、六分作、半作、三分作、皆無もあり。それでも 年貢は六分。小作は先細りにならざるを得ない。年貢の未納も多い。
 江戸時代、職人の日当が米三升、飛騨ぶり一本=米一俵。
 飛騨歩荷ボッカ、三十貫は掛けだし、五十貫は担ぐ。
 山家住まい、イワナ、ヤマメが豊富で貧しいながら十一人の子供を育てる。
 早川検番と工女ヨシエ、多勢の女に取り巻かれている早川が憎くて憎くて、
 小作の娘は売女同然に見られていた。キカヤ工女四人を抱える小作、妬みも絡 んで大工衆の接待を頼まれて撥ねつける。小作地は取り上げ。五年後、立場が逆 転する。下り坂の老人が、登り坂の若者の足を引っ張る話。地位や保身を餌に、 若者の名誉や貞操を汚す魂胆である。
 鬼婆さの正体、大野重助の妻とみ、1805.5/10生。晩年に養子を迎える。
 峠の花嫁、若衆のやり取り。
 ズレコ三人組、ズレっこは腕の良い工女でなくては駄目で、それが三人集まっ たら工場でも怖いものなし。茶もって来い、菓子もって来い。三人一緒に休まれ たら五人分違う。こんな面白い事はなかった。政井なお談。 わがまま勝手が通 るには、それなりの条件。第一に腕が滅法良い優等工女である事。しかしそれも やはり美人でなくては、おそらく無理だったと思うな、それが三人も一緒にぐる になられては、検番も社長も手を焼いただろう。山本伝一談。
 水死体の多い、諏訪湖畔弁天沖。鉄道自殺の名所、岡谷ザアエクボ。工場で首 吊り自殺。「糸引きに向かない女で、毎日泣いて暮らしたらしい」 働いて借金 が増えるだけの女も居た。
 大正十年頃、花岡公園事件、真面目な分署長、細野警部補、すこぶる気骨ある 硬骨漢、慣例である資本家の招待も拒否、工場法に則って違反を摘発。事件と偽っ て公園に呼び、そこの料亭で接待、芸者も数名、けしからぬと退席。そこに居た のは、銀行頭取、社長族、工場嘱託医など七名。のち、硬派分署長は転配。
 市川房江、斎藤健一の活躍。
 諏訪湖畔の片倉館、工女、工員、養蚕業者の慰労に。片倉の二十ワク。同業の 林国蔵は川口屋林銃砲店として盛業。


寸評
 行ってきましたよ、野麦峠。
 頂上にある峠茶屋は、昔の面影そのままですね。平屋建てで、こじんまりとして見えるんですけど、 中へ入ると、地を這うように広い。ニ百人から収容できたというのは、判るような気がします。
 ここから200mほど先の、さらに山頂に「みねの慰霊碑」というのがあるというので登りましたよ。 男衆六人がかりでやっと持ち上げられるような、重さ1t近い石を惜しげもなく使った立派な石段が頂上まで続いているんです。 一体どうやって運んだんだろうと感心しながら、いろいろ考えさせられました。今になってここまでしてやれるんなら、 どうして当時、医者のひとりも呼んでやれなかったのか、栄養の付く物のひとつも食べさせてやれなかったのかと、 涙が出てきましたよ。工事に携わった人みんなが、みねの為を思ったでしょうから、尚更ですね。
 降りてみると、さっきは気付かなかったんですが、「妹みねを背負う政井辰次郎」という、 まだ真新しい石像が立ってるんですよ。それがまた若い事。辰次郎なんて爺むさい名前だから、 どうしても年寄りをイメージしたんですが、石像を見る限り、ほとんど子供なんですね。 これ見てまた涙、涙。あんまり泣かすんじゃないっていうような観光名所でしたね。 周辺は雑木山が多くて、紅葉のきれいな所でしたよ。




book