ムツゴロウの動物交際術

  畑正憲、文藝春秋社、1999。


心を対等に

 動物と付き合うには、対等な立場になるのが良い。猫可愛いがりするのは、む しろ対等ではない。可愛いというのは、愛情が上から下に流れるだけ。
 同じ立場に立てば、小突いたり、走ったり、綱引きが出来る。可愛いがるだけ では、それは出来ない。
 悪い事をした時は、叱りつけた方が良い。そんな事で、いじけたりはしない。 適当に叱られて育った動物の方が、性格は素直になる。
 教育の現場で、「殴る」という行為だけがクローズアップされ、暴力教師の烙 印を押されてしまう。競争馬に対してまで、鞭打つのは可哀相だという訳で、鞭 打つのは五回までという決まりが作られたりする。これは、良い事なのか。
 ナミビアのヒンバ族では、犬と人とが一緒に生活している。犬は人の食事のお こぼれを頂戴して暮らしている。度が過ぎて、近付き過ぎると、遠慮なく殴る。 胸が痛むほどだが、それでも、犬達はいじけずに生きている。
 これとは逆の話。二十年前、愛馬を知人に貸した。帰って来ると、温和だった 馬が、鞍さえ付けさせない。その眼に憎しみと恐怖さえ宿らせている。聞くと、 その知人は波打ち際で乗馬したいばかりに、初めて見る海に恐怖する馬を、無理 やり鞭打ち、走らせたそうだ。
 馬を海に入れたいなら、無理をせず、波の穏やかな日を選んで、時間をかけて 海を教えるべきだ。同じ鞭を使うにしても、納得させて、励ましに使う場合と、 恐怖でいっぱいになり、行きたくないと踏んばっているのを暴力的に引っぱたか れるのとでは、天と地の開きがある。
 くだんの馬は、梃子でも動かなくなった。馬上で待つこと二時間、ゆっくり歩 き始め、やがてギャロップ。走る歓喜が馬にはあった。
 自然の中で人が暮らしていた頃は、行為がそのまま結果につながる事が多く、 理屈を三段、四段と積み重ねる必要がなかった。薪を拾いに行ったら、拾えば拾 うだけ量が増えたし、それを燃やせば暖かくなった。より分かりやすく、直接的 だった。
 ところが文明社会は妙に機能的で、コインを入れると食べ物や飲み物が出てく る。そのコインはどこから来るかと言うと、お父さんが毎日働いて稼いでくるも のと、見えない部分の説明をされて判った気にさせられる。
 このようなバランスの悪い世界でこそ、動物との触れ合いが大切なものを思い 出させてくれる。




手を上手に使おう

 動物は匂いで相手を判断するから、手を差し出すのは良い。しかし、上から来 る手には、必ず警戒する。手は地面から、下から差し出すべきだ。
 また、開いた手は攻撃のサインだ。ヒグマが前脚の一撃をお見舞する時、必ず 手を開き、爪を伸ばしている。おまけに、人間の手はたださえ指が長い。動物に 接する時は、軽く拳を握った状態が良い。人間とは、逆。




手袋は外して、眼鏡はそのままで

 犬やクマは眼が悪いので、眼鏡をかけていても障害にならない。逆に、猿を相 手にする時は、眼鏡を外して置かないといけない。鳥もよく眼鏡を飛ばす。しか し、鳥に対しては、むしろゴーグルを着用して眼を保護する必要がある。
 犬や猫に向かう時は、セーターを着ない方が良い。歯や爪が引っ掛かったのを、 捕まれたと勘違いして、攻撃行動を誘発する恐れがある。




歯だって役に立つ

 ラブラドール等は、投げた物を拾ってくる習性は生得のもので、仕込まずとも やってくれる。しかし、持って来た物を離させるには訓練がいる。口をあけ、歯 を見せた状態で「離せ」と言えば、すぐに離してくれる。動物はみな、剥き出し にされた歯を恐れる。




舐めるのは犬の挨拶

 犬は舐めるのは好きだが、舐められるのは好きじゃない。上位の犬は、舐めら れるだけで、舐め返す事はしないもの。
 インコも舌で挨拶をする。




交際には、接待も必要だ

 獰猛なロトワイラーも、最初の一撃を耐え、リラックスしていれば、すぐに馴 れる。どんなとげとげしい犬も、内面は愛情に溢れている。ブラジルで飼われて いるロトワイラーは、狂うように狂うように飼われているから、人に対して補食 行動さえ起こす。
 ピューマ狩りに使われるアルゼンチンのドーゴ犬。狭い檻の中で、食べ物は与 えられず、眼には狂気の色が滲んでいる。世界で最も悲惨な状態に置かれた犬。 もともと穏やかなドーゴ犬、一部のマニアが悪い性格を残すように選別した上、 虐待する。セントバーナードだって、飢え、孤独、迫害を加えれば猛犬になる。




下唇で動物の気持ちを読む

 クマは表情の変化がないと、どの動物本にもそう書いてある。しかし、実際に クマを飼い始めると、なんと表情の豊かな動物なんだと思うようになった。その 表情の核になるのが唇だった。
 クマを始め、ゾウ、サイ、カバ、大型動物は下唇で感情を表している。唇をだ らりと垂らして舌を見せていると、友好的なしるし。




じっくり臭いを嗅がせてやろう

 犬は人の何十万倍も鼻が良いと言われる。その割には、ほかの犬の糞にほとん ど鼻面をくっつけて臭いを嗅いでいる事がある。これは、より重い分子を嗅ぐ為 のもの。




嗅ぎまわる動物たち

 馬のフレーメン、これはメスのホルモンだけでなく、発情期に異臭を嗅ぐと起 こす行動。
 動物に会う時は、衣服を変えない方が良いと言われるが、そう単純ではない。 確かに、他人の衣服を借りて行くと、変な態度を取られる。しかし、ほかの犬や 猫の臭いが染み付いていようと、それが普段のものなら、別に構わない。それど ころか、猛犬に近付く時は、わざわざ他の犬の臭いの染み付いたズボンをはいた 方が有効。やはり犬だから、ほかの犬の臭いは気になって仕方がないのだ。




幼児期と自立期

 動物は遠慮なく叱る。ただし、くどくど言うのは逆効果。本能のまま、短く済 ませる事。動物の知能は、人間の三才児と心得る。一度で言って聞かせるのは無 理で、同じいたずらを繰り返す、同じように叱る、その繰り返し。
 タヌキやアライグマは扱いが難しい。自立期に入ると、それまで従っていた上 位の犬や人間に対して、反抗するようになる。そこを力で無理に従わせると、天 敵反応が起こる。元に戻らない、不可逆的な反応で、天敵として認知されてしま う。二度となつかない。




尾学入門

 馬が喜ぶと尾は直角に上がり、毛が四方に拡散する。
 牛が動かない時は、尾を持って握ると、立って歩き出す。
 オポッサムはなつくと、人に尾を巻き付ける。




気まぐれ猫が尾を振るとき

 猫は尾で会話をしている。ただし、尾は敏感でもある。こちらから触らず、向 こうから巻き付けて来るのを待つ。




ネコ科は出会いの一瞬が大切

 ネコ科の動物は女性的、どんなに大きく、強くとも女性のかおりがする。
 人間でも、力のある女性、自他ともに認める強い女性、社長、資産家、売れっ こ芸術家に会ったら、出会いの一瞬が大切。こじらせると、手痛いしっぺ返しを 喰う。「私を何だと思ってるのよ」という矢のような攻撃が来る。最初の攻撃を しかけさせないように、充分気をつける必要がある。自分の関心を相手だけに注 ぐ。
 ネコ科の猛獣に近付く時は、眼をそらさない方が良い。その飼い主と話もしな い。この辺が、犬とは正反対。飼い主と話すと、動物のジェラシーに火を付ける 結果になる。黙って、静かに眼を見る。尾が少し動くと、脈がある。頭を少し動 かし、童謡を口ずさむ。手を口に近付けて、舐めて貰えば、もうこっちのもんだ。




心の持ち方が大切だ

 犬の喧嘩の仲裁をする。後にほかの犬に会うと、唸られてしまう。喧嘩のフェ ロモンがあるとしないと、説明できない事。
 ゴリラのシルバーバックスを怒らせると、彷徨とともに、火薬のくすぶるよう な体臭を発散する。感情が匂いにまで出る。




環境をかえると素直になる

 幼少から人に飼われたオランウータンは、森を恐れる。気の荒いサラブレッド は、夜に乗ると良い。わがままな犬は、知らない所へ連れて行くと、飼い主を頼 るようになる。




人と犬とは、違う種類の動物だ。

 巷間、よく言われる、人が犬の上位ボスになるのだという説には疑問がある。 オオカミの群れを観察した結果を、人と飼い犬に当てはめるのは危険。
 犬の祖先はオオカミだと言うが、両方を飼ってみると、その余りの違いに驚く。
 人と犬とのつながりは、共存であって、群れではない。共存とは、お互いの存 在をルーズに認める事で、異種の動物相手に順位付けは必要ない。
 ヒンバ族の犬が殴打を受け入れているのは、それが日常の事であり、順位の絡 んだのっぴきならぬ戦いではない為だ。
 部族が牛、羊、犬を率いていれば、たまには混乱もある。羊が鳴き、犬が走り 回って、修羅場になる事もあるが、彼らはそれを一種の遊びにして楽しんでいる。 犬が子供に飛びかかって倒し、泣かしてしまう事もある。しかし、犬は力を誇示 する事もなく、その場を離れてしまう。もし、これが順位のかかった争いだと、 子供は無事では済まない。
 アルファオスとか、アルファメスとかいった知識を、犬と人間の関係に当ては めるのは間違い。犬は人間を他種と認識し、その上で遊び、寛いでいる。
 人と犬は家族であり、友人である。上下関係を強いるのは、余りに勿体ない。 犬は子守りをするし、水に溺れた子供を救う。飼い主が病気になれば、枕元で看 病もする。このように情感の豊かな動物に対して、へんな理論を当てはめるのは 有害。
 ニュージーランドの岬の管理人、シェパードを二匹飼っている。二匹とも雌で、 上位がコーダ、下位がケリーと言う。コーダは育児中で、馴れると、著者に子供 を見せたがった。しかし、下位のケリーは寄せ付けない。このような行動は、人 間が犬の順位に含まれていたら、有り得ない事。むしろ、犬と人は順位の埓外に あり、だから気兼ねなく付き合えるのだと言える。
 ケリーの方も、雌の本能として仔犬の世話をしたい。それを押さえ付けられて いる。人との付き合いでは、そういうストレスが無い。人と居る方が、群れの中 にいるよりも、らくちん。
 人と犬が別の種類なればこその、奇跡に近い共存。人が犬のボスにならねばな らなぬ等と言うのは、無知な人だ。犬や猿の群れで、ボスが怪我するか病気になっ たりすれば、容赦なく次の者に攻撃されてしまう。しかし犬は、病気になった飼 い主を攻撃するどころか、心配するあまり餌を食べなくなったりする。
 犬の心拍数を計る実験。ボスが近付くと心拍は上がるが、飼い主が近付くと、 平常に戻る。犬はボスからストレスを受けているが、飼い主に対してはリラック スしている事が判る。
 群れの中では、一匹の雄、一匹の雌しか生殖の機会は得られない。たいへんな プレッシャーの中で生きている。そのようなストレスは、人と犬との間では生ま れない。








参考
 ムツゴロウの本音 学校嫌い、塾嫌い。
 ムツゴロウの青春記 良い先生にめぐり合った、芋が赤かった。
 私とお母さん 働きづめで私を支えてくれました。
 作品リスト
 




寸評
 コンラート・ローレンツやヴェルナー・フロイントのアルファ雄理論に対して 疑問符を投げかける内容です。でも、それを強く主張しない所が、畑正憲さんら しいですね。



book