私の戦争犯罪 朝鮮人強制連行

  吉田清治、三一書房、1983、


 著者は山口県労務報国会、動員部長として、現地警察、陸軍、憲兵の助けを借 りて徴用を行う。命令は極秘で、部隊員に知らせるのも乗船後。
 昭和初期、朝鮮総督府の行政指導の下、ダム工事、鉱山開発の為の数百万すで に動員。
 昭和17.9/ 労務報国会を組織、従来の労務動員体制のほかに新たなる動員組 織。

 三種の連行。一、騙して集める募集、いれずみを入れた周旋人によるもの。二、 官斡旋による徴用。三、陸海軍の労務動員命令による強制連行。

 死亡は消耗、事故死、懲罰死、自殺も病死と記す。
 慰安婦に中国人は厳禁、ゲリラの出没する中、慰安所の設置は民間には無理、 帝国政府が制度的に行わねば不可能。突撃一番という避妊具。
 野戦病院へ入院した慰安婦を、衛生兵たちが役得で抱いているという話を私は 聞いていた。衛生兵は狂った慰安婦の背中へ手を回すと、医薬品倉庫の中へ連れ 込んだ。

 光州の男子強制連行
 竹細工の山を見て男の存在を嗅ぎつける。黒い服の神父は解放、抗日運動の拠 点ゆえ。海軍の御用工場から半数を徴用、大砲の弾を納めている訳じゃなし。
 長城、丘陵地帯での男子強制連行

 爺を捕まえて身代わりに若者を、という作戦。女を引っ張って、逃げた男を出 す作戦。女の連行。隊員のひとりが女の頬をひっぱたくと、部落民の中から悲鳴 が上がった。地面に伏せて両手を伸ばしてもがく女に、某は馬乗りになり、部落 民の方を向いて笑いながら、腰を動かして卑猥な仕草をしてふざけた。八人の男 が身代わりに出る。

 木刀、投げ技で多勢を震え上がらせる日本兵。亭主を取られてすがる女、荷物 を渡す女。三日間、水も食糧も与えずに輸送。

 昭和18.5/15、労務動員命令。皇軍慰問、朝鮮人女子挺身隊二百名。

 済州島
 大きな民家で三十人、帽子を編む女達。うち八人、輸送中三十分の小休止。
 河口で洗濯をする女、三十人。みな岩から岩へ飛び移り、二百m沖の島へ逃げ る。

 城山浦の陸軍ボタン工場、女工の中から若い女を従軍慰安婦に徴用する事も陸 軍に対する御奉公。名簿。振り向きもしないでボタンを作る女達。泣き出す、ま だ幼い顔の女達。家畜の雌の成熟を確かめるような目付きで、娘の腰を見て、前 へ出ろという某。

 瓮浦の漁村、部隊納めの鯛網漁、見物のふりをして近付く。走り出した娘に飛 び掛かり、わめきながら手を振り回して反抗する娘を、砂浜へ突き倒して木剣で 打ち据え、悲鳴を上げる娘を引きずって、云々。十二人の娘を捕える。海の中に は二、三十人の男達が、波打ち際に並んだ兵隊の銃剣に遮られて、浜へ上がれず、 遠浅の白波を蹴立てて、しぶきを上げて走り回り、娘達へ向かって絶叫していた。

 イワシの加工場。二、三十人の女。この工場は若い娘が多く、まだ子供のよう な十四、五才の娘も四、五人働いていた。私が選んで、窓際に集めた娘は十五人 であった。
 腸詰め工場の女工、百八十人。所長「増産の為に、まだ五十人ほしいところを」 「ここの女は、日本の戦争の為に、一日十二時間働いています。天皇陛下の為に、 一生懸命働いている女を、なぜ慰安婦にするのですか」「済州島の女は十七、八 才で嫁に行きます。この工場の若い女は、夫も子供もいます」 伝染病の予防注 射と偽って女を集める。始めに婆を三人、ついで若い女を選ぶ。女達は誰も徴用 と気付かず、にぎやかに話声をたてはじめた。婆を入れて三十五人をトラックへ。 隣と合わせて五十人を徴用。荷台では、隊員と兵隊が冗談を言って女達を笑わせ ていたが、運転台の隊長と軍曹は心がしらけて黙り込んだ。

 法環、鹿島のアマ六十人、うち若いアマ十六人。舟艇に乗せる。みんな今日仕 事が済んだら、また舟で帰して貰えると思っているらしい。次の岩場。いつも大 波に洗われているのか、一面にアオサやアマノリが付着して、すべって歩きにく かった。法環まで、舟艇に乗せて帰してやると偽る作戦。
 突然、百mくらい近くの海面に、大きなイルカが五、六頭、つぎつぎに飛び上 がって水しぶきを上げた。アマたちは済州島の海を誇らしげに、隊員達にイルカ の行く先を指さして教えていた。云々。テワクや網を抱えた裸足のアマたちは、 海の仕事を終えた明るい顔で、暑い陽射しの小石の浜を屈託なく歩いて行った。 徴用と気付かれないように、某はわざと大声で笑い出した。隊員が機敏にアマた ちの中へ入って行って、目当ての若いアマを次々に指さして、せきたてて言った。
「金は払わんでいい。ただで乗せてやるから、急いで乗ってくれ」 アマたちが 笑い声を上げた。幌の前で隊員が親切そうに、重いアワビの網に手をそえてやっ たりして、若いアマたちを急いで乗り込ませた。徴用慣れした隊員達によって、 若いアマが二十五人づつ二台のトラックに乗せられた。アマたちを幌の奥に詰め させて、出口には隊員と兵隊が立ちふさがった。 徴用隊は舟艇によるアマの徴 用を手際よく終わって、二台のトラックは西帰浦の工兵中隊の兵舎へ直行した。 徴用したアマたちは、工兵中隊の資材倉庫の一棟に収容する事になっていた。昨 日、某軍曹が「工兵は外出が少なく、めったに慰安所には行けないでしょう。舟 を借りる礼に、徴用したアマの宿舎は、工兵中隊に頼んだ方が良いですよ」と言っ た。工兵中隊の中尉は「徴用したアマを資材倉庫へ収容すれば、兵隊たちが喜び ます」と言って、私へ礼を述べた。 徴用され、兵営の倉庫に監禁されて、連日、 日本の兵隊に強姦された済州島の女達は私を見詰めた。


寸評
 名作、潮騒のようなのどかな光景が、一転して地獄に。

 こわー。
「慰安婦」問題 [編集] 概要 1970年代に、旧日本軍が戦地の女性を強制連行し、慰安婦にしたとする本が数冊出版された。[107][108]中でも、元陸軍軍人の吉田清治(本名:吉田雄兎)は『朝鮮人慰安婦と日本人』(新人物往来社 1977年)で、軍の命令で自身が韓国の済州島で女性を「強制連行」して慰安婦にしたと告白。そして、日本、韓国、アメリカなどで講演を行なったり、新聞やテレビなどのマスメディアに精力的も出演し[109]、裁判の証人としても朝鮮人の奴隷狩りを証言したり、1990年代には国連の人権委員会に働きかけるなど、この問題を世の中に大きく広めた。済州島の郷土史家金奉玉は、「数年間も追跡調査を行った結果、事実ではないことが明らかになった。この本は日本人の浅ましさをあらわす軽薄な商魂の産物であると考える」と述べている[7]。 韓国においては、吉田のこの著書は翻訳して出版され、史実としてドラマ化もされた。これらを受けて1990年、10年前から慰安婦の調査を行なって来た梨花女子大元教授の尹貞玉 (ユン・ジョンオク)がこの問題を新聞などのメディアで告発し、多数の女性団体が結集した「挺身隊対策協議会」を初めとして、様々な団体がこの問題に取り組み慰安婦問題が大きな運動になる。1991年には、韓国で元慰安婦が初めて名乗り出て、自らの体験を語った。その後も韓国、フィリピン、台湾などで、元慰安婦であったと名乗り出る女性が多数出、日本の弁護士らの呼びかけで、日本政府に謝罪と賠償を求める訴訟がいくつも起こされるようになる。 日本ではこの問題の報道を『朝日新聞』が主導した。吉田の証言を紹介し、韓国の元慰安婦が名乗り出たこと、慰安所に対する旧日本軍の関与を示す資料が見つかったことなどと大々的に報じた。それらの報道は韓国でも伝えられ、反日感情が高まり、慰安婦問題は日韓の政治問題となっていった。 1992年 、反日デモが高まる中、訪韓した宮澤喜一首相は盧泰愚大統領との首脳会談で慰安婦問題について謝罪し、真相究明を約束する。政府の第一次調査では「軍の関与」は認めたものの、「強制連行」を立証する資料は無かったとしたが、反日世論の中で韓国政府が受け入れなかったため、1993年、第二次の調査を行ない、その結果発表の際に、河野洋平官房長官がいわゆる「河野談話」を発表。慰安婦の募集について「官憲等が直接これに加担したこともあった」、「慰安所における生活は、強制的な状況の下での痛ましいものであった。」として、旧日本軍による強制連行を認め、反省とお詫びの意を示した。これにより、平成六度版の高校歴史教科書から、韓国政府から強く要請されていた慰安婦の記述がなされるようになり、やがて、中学校の歴史教科にも及び、ほとんどの歴史教科書で慰安婦についての記述が掲載されるようになって行った。 1995年、日本政府は慰安婦問題を認めた責任から、民間(財団法人)からの寄附という形で元慰安婦への支援を行うため、「女性のためのアジア平和国民基金(アジア女性基金)」を設立したが、特に韓国ではあくまでも国家として賠償すべきと政府や元慰安婦支援団体の反対運動により、多くの元慰安婦が基金からの支援を拒否した。 1996年、国連人権委員会に提出されたいわゆる「クマラスワミ報告書」と呼ばれる女性への暴力を取り上げた報告書において、慰安婦制度が国際法違反であると指摘され、日本政府は慰安婦に対する賠償すべきと勧告したのを初め、国際機関などにおいても、慰安婦問題への批判がなされる動きも出てきた。 1992年から、現代史家の秦郁彦(元日本大学教授)を初めとする歴史学者などが、吉田の証言やその経歴や著書において嘘や矛盾があると指摘していたが、1996年、吉田清治が自身の証言における「時」と「場所」はフィクションであることを明らかにしたことで、慰安婦の強制連行の大きな根拠とされて来た吉田証言への信憑性が揺らぐこととなる。そして、慰安婦の強制連行を認めない保守系の論客や、メデイアは、吉田証言を大きく取り上げて来た『朝日新聞』に対して、それまでの慰安婦報道において事実の歪曲があった[110]ということを含め、厳しい批判を浴びせた。このように軍による強制的に連行を裏付ける根拠が弱まった頃から、吉見義明が「強制連行」という「狭義の強制性」に対し、甘言や詐欺により慰安婦にされたことや、旧日本軍が慰安婦の某集や慰安所の慰安所での生活が強制的であったことも問題であるとし、これらを「広義の強制性」問題だとして批判し出したのをはじめ、そのような観点からの慰安婦制度への批判がなされるようになった。同年6月に文部省(現:文部科学省)が検定結果を公表した中学校教科書では全ての歴史教科書に慰安婦に関する記述がなされていた。これらを問題とした有識者らが同年12月に「新しい歴史教科書をつくる会」(略称・つくる会)を発足、それらの教科書を「自虐史観」であると批判し、それらに対抗する新しい歴史教科書をつくる運動を精力的に進めることとなり、慰安婦問題は「歴史認識問題」、「歴史教科書問題」にもなっていった。「自民党」においても、若手議員らが、「つくる会」と同様に現在の日本の歴史認識を「自虐的」として修正を求める運動を始めるようになる。翌1997年には、「河野談話」発表に至る調査に関わった政府関係者が、強制連行の証拠となる資料は一切なかったが、韓国政府の強硬な要請に押され、政治判断として強制性を認めたことなどを明かした[111][84][85]ことから、証拠もなく、日本を不利な立場に立たせたとして、「河野談話」への批判[112][113]もなされるようになり、強制連行の有無などをめぐり激しい議論がマスメディアで繰り広げられるようになる。「河野談話」で強制性を認めた政府ではあったが、ときおり、自民党の議員が強制連行を否定する発言をしたことが報じられ、中国、韓国からの強い反発を招くということが繰り返されている。 2001年4月、「つくる会」の中学校歴史教科書が検定を合格したが、強い反対運動もあり、実際にはほとんどの中学校で採択されなかった。一方、同年に検定通過した他の教科書においては慰安婦の記述が減少し、1999年には中学歴史教科書からは「従軍慰安婦」という用語が消えた。 2006年、総理就任後間もなく、安倍晋三は内閣として「河野談話」を引き継ぐことを公言したが、後に「旧日本軍の強制性を裏付ける証言は存在していない」と発言したことが「河野談話」を否定するものではないかと国内外で大きな波紋を呼んだ。2007年、アメリカの下院で慰安婦をめぐる対日非難決議案の提出[114]が注目を集め、これを巡って日米間の政治問題ともなって来ている。 [編集] 慰安婦本の出版 1972年(前史) 女性史研究者 山崎朋子の『サンダカン八番娼館』が刊行され、ベストセラーとなる。社会の底辺に生きた海外売春婦「からゆきさん」を取材。[116] 1973年 元「毎日新聞社記者でノンフィクション作家の千田夏光が『従軍慰安婦―"声なき女"八万人の告発』を出版(1974年に続編の『続・従軍慰安婦』を出す)。これらの本では「挺身隊」の名の元に動員された朝鮮人女性20万人のうち、5 - 7万人が慰安婦にさせられたとしている。 1975年 禾晴道『海軍特別警察隊 アンボン島BC級戦犯の手記』が出版。 1976年 1月 『天皇の軍隊と朝鮮人慰安婦』(金一勉 『三一書房』)が出版。 1977年 3月 吉田清治『朝鮮人慰安婦と日本人―元下関労報動員部長の手記』(新人物往来社)が出版。 12月 『軍隊慰安婦―戦争と人間の記録』(金一勉 『現代史出版会』)が出版。 1978年 12月 山田清吉 『武漢兵站 -支那派遣軍慰安係長の手記-』(図書出版社)が出版。 1982年 9月・11月 第二次世界大戦の戦前、戦中に、当時日本領だった樺太(現サハリン州)に渡った朝鮮人の韓国への帰還を日本政府に対して請求する「樺太裁判」(樺太残留者帰還請求訴訟)で、吉田清治が原告側の証人として朝鮮人の「奴隷狩り」(強制連行)を証言。 [編集] 吉田証言以降 1983年 1月 吉田清治が『私の戦争犯罪-朝鮮人連行-』において韓国の済州島において慰安婦にするための205人の女性を強制連行したと告白。初めての加害証言となる。韓国の天安市に「謝罪の碑」を建立。韓国のテレビが「謝罪の旅」として1時間番組を放映。日本、アメリカなどで謝罪講演をして回る。 11月10日 『朝日新聞』が「ひと」欄で、吉田清治が「謝罪の碑」を韓国に建てたことを写真入で紹介。 1989年 吉田の著書が韓国語に翻訳され、韓国で出版され、史実としてドラマ化され、韓国で「従軍慰安婦問題」への関心が高まる。 5月 大分市の主婦で「朝鮮と朝鮮人に公式謝罪を・百人委員会」[117]の事務局員、青柳敦子 [118]が『朝日ジャーナル』(1989年5月19日号)に、「日本国は朝鮮と朝鮮人に公式に陳謝せよ」という意見広告を出す(同年12月まで隔週で15回)。 8月14日 吉田清治の記述内容に疑問を持った『済州新聞』の許栄善記者が現地調査したルポを『済州新聞』(8月14日付)に発表。慰安婦狩りの話を裏づける証言する人はほとんどおらず、島民たちが吉田の本の信頼性に疑問を呈していること、郷土史家の金奉玉が追跡調査した結果、吉田の本が事実でないことを発見し、「この本は日本人の悪徳ぶりを示す軽薄な商魂の産物と思われる」と憤慨したことなどを報告。 11月16日 韓国挺身隊問題対策協議会結成[119]。



book