韓非子

  本田濟、筑摩書房、1969




1−1

初見秦



 やつがれの承るところ、「知らずして言うは不智、知りて言わざるは不忠」とやら。人の家来として不忠ならば、死罪仰せ付けられて当然。言うた事が間違うておれば、これまた死罪に相成って然るべし。さりながら、やつがれ、是非、聞き知りたる事を申し述べとうござる。大王さま、その上にて、いかようのお仕置きをも下しおかれまするよう。
 聞けば、天下の諸侯は、北には燕、南には魏、それに楚を連ね、斉を固め、韓をわが手に収めて同盟をなし、いまや西に向こうて強国秦に仇せんと致しおる由。やつがれ、腹の中で笑うておりまする。世に国の滅びる道が三つござりまするが、天下の諸侯はまさにその道を踏んでおると申せましょう。聞くところによれば、三つの道とは、

 乱をもって治を攻むれば亡ぶ。
 邪をもって正を攻むれば亡ぶ。
 逆をもって順を攻むれば亡ぶ。

 にございます。いまや天下の諸侯の金蔵は充分ならず、米蔵はから。しかもその家来のすべてを駆り集め、数十、百万の陣を張る。そのうち、八幡座に記章をつけ、鳥の羽根をしころに飾って、先陣となり、君の馬前に討ち死にを覚悟する者とては、千人もござらぬ。みな始めは斬り死に覚悟と申しながら、前には敵の刃、うしろには軍目付けの斧があるに、なお逃げ走って、斬り死になどよう致しませぬ。
 これは家来どもがよう死なぬと申すのではござらぬ。お上が者どもを死なせる術を弁えぬ故にございます。恩賞は、と申すに、一向に下されもせず。罰は、と申せば、これも行われず。賞罰があてにならぬ故に、家来どもは死のうと致しませぬ。
 一方、秦が触れを出して賞罰を行えば、かつて手柄を立てた者も、まだ手柄のなき者も、互いに励みあいまする。生まれて、父母の懐を出てから、いまだ敵というものを見た事のない者も、耳に戦の噂きけば、足踏み鳴らし、片肌ぬいで、槍ぶすま、火の中にも割って入り、馬前に討ち死にせんとする。これぞすべての民の心映えにございます。
 そもそも討ち死に覚悟の者と、どうでも生きて帰る覚悟の者とは、位階違い。しかも家来が死のうと心決めるは、ひとえにお上が死に狂いの士を愛でればこそ。そもそも一人が死に狂いに働けば、一人が十人に当たりましょう。十人は百人に当たり、百人は千人に当たり、千人は万人に当たりましょう。万人おれば、天下を相手にしても打ち勝ちましょう。
 いま、秦の領地は凸凹をならせば数千里四方。名ある部隊は数十、百万。秦のお触れの厳しさ、賞罰の明らかさ、地形の要害、天下でこれに及ぶものとてはござらぬ。これでもって天下の諸侯を相手取れば、天下すべてをわが手に収めるもいと易うございます。  されば秦は、戦えば必ず勝ち、攻めれば必ず取り、打ってかかれば破れぬ相手はない。かくて数千里の土地を開きました。これは秦の大手柄にございました。








2−7

二柄



 賢明な君主が、それによってその臣を制御するところのものは、二つの柄にほかならない。二つの柄とは、刑と徳である。何を刑といい、何を徳というか。というに、殺戮を刑といい、褒賞を徳という。人の臣たる者は、刑罰を畏れて褒賞を利とする。故に君主が自ら刑と徳を用いれば、群臣は刑罰の威を畏れ、褒章の利に就くであろう。
 ところが世の姦臣はそうでない。憎む者があれば、君主からその威をだまし取って、これを罪し、愛する者があれば、君主からその利を掠め取って、これを賞する事ができる。今、君主は、賞の利と罰の威と、自分から出させず、その臣の言うままに賞罰を行うとすれば、国中の人は、皆その臣を畏れてその君を侮り、その臣に就いてその君を去るであろう。これは君主が刑と徳を失ったが故の弊害である。そもそも虎が犬を征服しうるのは、その爪と牙によってである。もし虎にその爪と牙とを外させて、犬にこれを用いしめたなら、虎はかえって犬に征服される。君主とは、刑と徳とで臣を制するものであった。今、人に君たる者が、その刑と徳とを捨てて、臣にそれを用いしめたならば、君はかえって臣に制せられるであろう。
 斉の田常は、君から爵禄を乞い受けて、これを群臣に与え、下に向かっては、大きい桝目で貸し、小さい桝目で取り立てるようにして、民に施した。ここに斉の簡公は徳の柄を失い、田常が君に代わってそれを用い、とどのつまり簡公は田常に弑せられた。宋の子罕は宋の君に向かって言った。「総じて褒賞賜与とは民の喜ぶものでごされば、君自らなされませい。殺戮刑罰は民の憎むものでござれば、拙者がこれに当たりましょう」 ここで宋君は刑の柄を失い、子罕がそれを用いた。とど宋君は子罕に脅迫されて政権を奪われた。田常は単に徳の柄を用いただけで、簡公は弑せられた。子罕はただ刑の柄を用いただけで、宋君は脅迫された。されば今日の人臣たる者、もし刑と徳との二柄をかねて用いたとすれば、世の君主の危うさは、簡公や宋君より甚だしいであろう。されば脅かされ殺されるような君主、権威を塞がれ耳目を塞がれた君主、それは刑と徳を失って、臣にそれを用いさせるような君であるが、さような有り様で、身を危うくし、身を滅ぼさなかった者は古来ひとりもない。

「人主まさに姦を禁ぜんと欲すれば、つまびらかに形と名を合わせよ」と言われるが、その意味は、臣の述べる言葉が実際に行う事と違わないように、という事。人の臣たる者が事を述べて言えば、君はその言によって彼に仕事を授け、その仕事について実績を要求する。その仕事に応じた実績が挙がり、先の言に相当した仕事ができれば賞し、仕事相応の実績がなく、言葉相当の仕事がかなわねば罰する。故に群臣のうち、言う事が大きく功績の小さい者は罰する。功績の小さい事を罰するのでない。功績が当初の名目に相当しなかった事を罰するのである。群臣のうち、言う事の小さく功績の大きい者もまた罰する。大きな功績を君が喜ばぬではない。実質が名目に相当しないという事の弊害は、大功がある事の良さを相殺して余りあると思うが故に罰するのである。
 昔、韓の昭侯が酒に酔ってうたた寝した。冠を司る役人は、君が寒かろうと見て取り、着物を昭侯の体にかけた。昭侯は眠りから覚めて、嬉しく思い、左右の者に、「誰が着物をかけてくれたのじゃ」と問うた。左右が答えて、「冠の係りでございます」という。昭侯はそこで着物の係りの役人と冠の係りとをかねて殺した。侯が着物の係りを罪したのは、自分の任務を果たさなかったとしてである。冠の係りを罪したのは、自己の職分を越えたと見てである。昭侯とて寒さを厭わぬではない。他人の職域を犯す事の弊害は、風邪を引くより甚だしいと思えばこそ。
 されば名君が臣を養う場合、臣は自己の職分を越えて功を立てる事はできない。先に述べた言葉が実績に相当しないでは許されない。職分を越えれば死刑、言葉が実績にそぐわぬと罪になる。各々その官職を守り勤め、言う事に偽りなき事が肝要だからである。君がかようにすれば、家来ども、私党を作って互いの利益を謀る事はできまい。

 人の君たる者には二つの憂いがある。その一は、賢者といわれる者に任せれば、臣はその賢者に乗じて、その君を脅かすであろう。今一つは、さりとて賢者を用いず、良い加減に登用したのでは、仕事はつかえて捗らぬ。
 故に、君主が賢者を好めば、群臣はその行いを飾って、君の欲求を迎えんとするであろう。皆が行いを飾ったのでは、内実は外に現われない。群臣の内実が現われぬでは、君主として臣下の善し悪しが見分けられまい。
 されば越の王が武勇を好んだれば、民は多く命を粗末にした。楚の霊王が柳腰の美人を好んだれば、国中餓え死にする女が多かった。斉の桓公は嫉妬深くて女好きであったので、豎勺(ジュチョウ、勺=正しくは左上の「ノ」なし)は自ら去勢して後宮の取り締まりとなった。また桓公は珍味を好んだ故、易牙(エキガ)はおのが長子を蒸し物にして献上した。燕の王、子會(シカイ、會=クチヘンに會)は賢者の真似を好んだ。そこで子之は、堯舜禅譲の故事を説き、自分は国を譲られても受け取らぬと偽って、自分に禅譲させ、そのまま国を奪った。
 されば君が己の嫌うものを示せば、群臣は君の憎しみを避けんものと、心の端々を隠す。君が自分の好みを示せば、群臣は君の好みに合わせて、ありもせぬ能力をあるかに見せようとする。君主の欲が外に現われれば、群臣の隙あらば取り入らんとの真情は、その手段をここに見出す。されば子之は、君の賢者好みにことよせて、その君を奪った者である。豎勺・易牙は、君の色と喰い物の欲によってその君につけ入った者である。とどのつまり、子會は内乱によって死に、桓公は屍骸に蛆虫が湧き、戸の隙から這い出るようになって、なお葬られない有り様であった。かくなった、その理由は何か。人君がその心を臣下に示したが為の弊害である。人の家来の本心は、皆が皆その君を愛し得るものでない。愛しているかに、まめまめしく仕えるのは、重い利益の為である。今もし、人君がその好悪を覆わず、心の端々を隠さないで、臣下に、君につけ入る手段を与えるならば、多くの臣が子之・田常の二代目となる事、難しい事ではない。故に、「好みを去り、悪みを去れば、群臣、素を現わす」という。群臣が素を現わせば、人君は耳目を覆い隠される事はない。








2−8

揚権



 天には自然の数理がある。人にも天から享けた命数がある。だいたい、香り高く味よく柔らかい食物、強い酒、脂こい肉は、口にはうまいが体には毒。肌理こまかく歯の白い美人は、感情を喜ばせるが精力をすり減らす。だから何事も過度という事を避けて始めて身の害は防げる。
 権力も余りひけらかすべきでない。さりげなく、さかしらだてせぬのが良い。細かい仕事は回りの群臣に任せるが、権力の要は中央の君主に握られるべきである。聖人がその要をしかと握れば、四方の臣民はお役に立ちたいと集まってくる。こちらは虚心にそれを待ち受けていれば良い。彼らは進んでそれぞれの能を尽くすであろう。
 かくて四海が、わが腹中に包蔵されるようになれば、陰(刑罰)に頼り、陽(恩賞)を示す。左右のものが確立したところで、君は門を開いて、その中央に立つ。このやり方を変える事なく、二つのものと離れない。しかも永遠にこれを続行する。これが道理を履行するという事である。
 そもそも物にはそれぞれの得手がある。才能にはそれぞれ適所がある。みなが得手のところに置かれれば、上も下も無為でいられる。鶏にときを作らせ、猫に鼠を取らせるというふうに、みながその才能を発揮すれば、お上は何もしないでいられる。
 お上が何かに長じていると、下々はそれにつけ込んでへつらうから、物事がうまくゆかない。お上が自分の才能を自慢しひけらかせば、つい下々の口車に乗せられる。お上が口達者で子知恵が回り、女々しい慈悲心にとんでおれば、下々はお上の性質を利用してこれに乗ずる。かように、上と下とが本来の使命を取り替えたような事をしておるから、国が治まらない。
 政治の要を掴む方法は、名目を正す事が第一。名目が正しければ、物の本質が定まってくる。名目が不正だと、物の本質が変わってくる。だから聖人はこの唯一の道を掴んで、じっとしている。臣下が自分から名目を謳うように、また物事がひとりでに丸く納まるように任せきり。お上が自分の華やかな才を示さねば、下々は生地のまま真っすぐである。下々の自賛の言葉によってこれに任ずれば、彼らは自分から職務に努めねばなるまい。彼らの言葉の是非によって賞罰を加えれば、彼らは自分から実績を挙げようとするであろう。名目を正す事でもって下々に対処し、物事がひとりでに安定するように仕向ける事だ。
 お上は名目でもって人物を取り上げる。その名目がはっきりせぬ時は、相手の実質を反覆観察すれば良い。実質と名目とを照合して、その合否から生じる賞罰を施行する。賞と罰の二者が当を得ていれば、下々はお上のため誠心を尽くすであろう。君主はかように為すべき事を気をつけてするだけ。事の成敗は天に任せるが良い。
 右の要を失わなければ、それこそ聖人になれる。聖人の道は知恵と技巧を捨て去る。知恵と技巧を捨てねば、恒常的な支配の原則は成り立たない。民が知恵・技巧を用いれば、その身に災いが降りかかる。君主が知恵・技巧を用いれば、その国は亡ぶ。

                       (以下略)








2−9

八姦



 すべて人臣が悪事を働く手段に八つの道がある。その一は同床にあるもの。何を同床というか。身分貴い夫人、愛妾、宦官、美童をいう。これは君主の惑溺するところの者である。寝室の楽しみにことよせ、君の食い酔った時に乗じて、おのが望むものを求める。この法を以ってすれば必ず聴き届けられるであろう。そこで悪を働かんとする臣は、ひそかに彼らに黄金宝玉を贈って、その君主を惑わしめる。これをば同床という。
 その二は傍らにあるもの。何を傍らにあるものというか。俳優、侏儒、左右の近衆をいう。これは君主が命令し働かせるより先に、唯々諾々と二つ返事で、君の意向を迎え、君の顔色を伺い、君の心の先回りをする者である。彼らはともに進退し、ともに応対し、言うこと為すこと、すべて同一、それでもって君の心を動かす。故に心悪しき臣は、ひそかに黄金宝玉骨董品を彼らに贈り、外に向かっては彼らの為に不法な利益を謀ってやり、彼らを使って君主の心を変えさせる。これを傍らにある者という。
 その三を父兄という。何を父兄というか。妾腹の子、世継ぎ以外の公子。これは人君の親愛する者である。また大臣や高官。これは人君が事を計らう相手である。これらがともに力を尽くし議を尽くせば、主君は必ず聴き入れる。されば悪しき臣は、公子や庶子に取り入るべく歌姫美女を贈り、大臣高官の心を収攬すべく追従の言辞とへりくだった身振りをふりまく。さらに大臣高官に代わって君に献策する。成功すれば、大臣高官は爵禄が増す。こうして大臣高官の心を喜ばせ、進んでは自分の為に、大臣たちをして君主を浸蝕させる。この庶子公子大臣高官を父兄という。(当時、大臣高官の多くは身内)
 その四を禍いを養うという。禍いを養うとは何か。すなわち、人主が道楽に宮殿高楼園池を美しくし、好んで美女や犬馬を飾り立てて、楽しむこと。これは人の上に立つ者の禍いである。悪巧みする臣は、人民の力を尽くして君の宮殿高楼園池を美しくし、税金を重くして君の美女犬馬を飾り立てることで、その君を楽しませ、その心を乱す。君の欲望をかなえつつ、その間に私利を謀る。これを禍いを養うという。
 その五を民萌(ミンボウ=無知なる民)という。何を民萌というか。人の臣たる者が、公けの財を散じて君の人民を喜ばせ、小さな恵みを施して君の百姓をわがものとする。朝廷も市井もみな、自分を褒めそやすようにし、その結果、君の恩徳の道を塞ぎ、おのが欲するところを遂げる。これを民萌という。
 その六を流行(=弁舌)という。何を流行というか。およそ君主とは、九重の門の奥にあって、下々の言葉を閉め出している者。人の議論を聞くことが稀なだけに、たまたま弁舌を聞けば、たやすく心動くものである。心に姦計を抱く臣は、諸国の弁士を求め、国内の口達者な者を養成し、彼らをして己が利になることを語らしめる。巧みに飾った言葉、立て板に水を流すがごとき弁舌をふるい、「かようにすればかくかくの利がございます。かようであればしかじかの害がございます」と誘ったり脅したり、虚言を連ねてその君を惑わす、これをば流行という。
 七には威強である。何を威強というか。人に君たる者は、群臣百姓をもって己が威強としている。群臣百姓が善しとするものは、君もまた善しとし、彼らが善しとしないものは、君もまた善しとしないのが常である。そこで悪をたくらむ大臣は、私に剣客を集め、命知らずの士を養い、それでもっておのが威光をひけらかし、自分に味方する者は必ず利得があり、自分に味方せぬ者は必ず殺されることを世間に知らせ、それでもって君の群臣百姓を脅し、着々と私計を行う。これをば威強という。
 八を四方(まわりの国)という。何を四方というか。人に君たる者は、その国が小さければ大国に仕え、その兵が弱ければ他国の強兵を怖れるものである。すべて大国の要求は、小国必ず聴き入れ、強兵の圧迫には、弱兵必ず屈服する。そこで姦悪な大臣は、租税を重くし、国庫を空にして、隣の大国に仕え、大国の威力によって、自国の君をおびき出して貰おうとする。甚だしい者は自ら兵を挙げて、それを辺境に集め、国内を牽制脅迫する。それほどでない者は、内通している大国からたびたび事改まった使者を派遣させ、それで自国の君を脅し、恐懼させる。これを四方という。
 およそ右の八つは、人臣がそれによって悪事をなしとげる為の手段であり、世の君主が権力を塞がれ、臣に脅迫されて、すべての持ち物を失う原因でもある。気を付けねばいけない。
 賢明な君主は、後宮において、女の美しさを楽しんでも、その言うことを聴きはしないし、ひそかにねだる事を許さない。左右に対しては、その実際の働きが必ず、最初の言葉に恥じない事を要求し、誇張を許さない。父兄大臣に対しては、その言う事を聞き入れる場合には必ず、失敗の責任を刑罰でもって取らせ、みだりな行動は許さない。鑑賞、愛玩の品に対しては、必ず明確な出所を求め、群臣が君の好みを窺って、勝手に進上したりする事を許さない。恩恵を施すに当たっては、非常用の蓄財を散じ、大きな穀倉を開くなど、民に利益を与える行為は、必ず君じきじきの命令から出るようにし、臣下が自分の手柄として民に恩を着せる事のないようにする。臣下の議論に対しては、良いと褒められる者、悪いとけなされる者、ともにその能力なり欠点なりを実地に確かめ、群臣が陰で噂する事を許さない。武勇の士に対しては、国の戦で功を立てても、不相応な賞は与えず、国内の私闘で人を殺傷した時は、その罪を許さない。重臣たちが、私財を武勇の士にばらまいて手なずける事を禁ずる。隣国の要求に対しては、筋の通ったものなら聞くが、無法な要求は拒絶する。

 いわゆる亡国の君とは、その国を所有していないという意味ではない。所有するものがすべて自分のものでなくなっているという意味である。その臣が外国の威を借りて自国を制するような事をさせておく。これでは、君たる者、国を失ったに等しい。大国の言う事を聞くのは、自国が滅びないようにという動機からであるが、一度言う事を聞けば、大国の要求は無限に増大するので、滅亡に到る速度は言う事を聞かぬ場合よりも早い。だから、明君は大国の言う事を聞き入れない。群臣は君が絶対に聞き入れないと知れば、外国とひそかに取引するような事はしない。外国も、要求したところで聞き入れられないと知れば、むこうの臣がその君の誣告をして来ても受け入れはしない。

 賢明な君が官職や爵位を設けるのは、賢才や功ある者を奨め励ます為である。されば、賢才は手厚い禄を受け、大官に任ぜられる。功の大きい者は高い爵を所有し、重い賞を受ける。賢才を官職に就ける場合は、その能力をよく測るであろうし、禄を分かち与える際は、その功の大小を見比べるであろう。そこで賢者はありもせぬ能力をあるかに見せて君に仕える事はしない。功ある者は楽しんでその仕事に励む。そこで仕事は捗り、手柄が立てられる。
 ところが、今はそうでない。賢愚を区別せず、手柄があろうがなかろうが、隣国に大切にされる者を用い、左右の者の言うに任せて採る。君の父兄、大臣は、上に向かっては君から爵禄を乞い受けて、下に向かってこれを売りつけ、それで私腹を肥やし、ひいてはそれでもって私党を立てる。故に私財の多い者は官位を買う事で身分が高くなり、君の左右と交際のある者は、裏口から頼み込む事で重要な地位を得る。功労ある臣は論功行賞の対象とならず、官職の異動はすべて不公平となる。その為、役人は職権を悪用して外国と内通し、仕事を捨てて財貨に親しむ。その結果、賢者は張り合いをなくして勤めようとしないし、功ある者は怠惰になって仕事をなおざりにする。これが、亡国の気風である。








4−11

孤憤



 術を知る士は、必ず遠い見通しがきいて明察である。明察でなければ、人の陰事を照らし出す事ができない。法をよくする士は、必ず毅然として強く、勁直である。勁直でなければ、人の悪事を正す事ができない。人の臣たる者のうち、命令に従って仕事をし、法に照らして官職を果たす者は、私の言うところの「重人」ではない。重人とは、命令もなしに専断な振る舞いをし、法を曲げて私腹を肥やし、国の富をかすり取って自家の便宜をはかり、しかもその君を自分の側に引き入れる力のある者、これがいわゆる重人である。術を知る士は明察なるが故に、いったん採用されれば、重人の隠れた実情を白日の下に照らし出すであろう。法をよくする士は勁直なるが故に、いったん採用されれば、重人の悪しき行動を厳しく矯正するであろう。されば術を知り、法をよくする士が用いられれば、貴く重い地位の臣は、必ず埒外に排除されるであろう。つまり、法を知る士と、政治の要衝に当たる人とは、共存できない仇なのである。
 要路に当たる人が、政治の要のところを自由にすれば、国の外も内も、この人の意のままに使われる事になる。なにしろ要を握っているのだから、外の諸侯はこの人に頼らねば何事もうまく運ばない。そこで並いる諸侯の国々は、彼の事を褒め称える。国内の百官も、彼に頼らねば、仕事が捗らない。そこで群臣みな、彼の手足になって働く。朝廷内の近習も、彼に頼らねば、君主に接近する事ができない。そこで左右の者は、彼の為に庇い立てをする。学者は彼に頼らねば、食禄は少なく待遇も悪くなる。そこで学者は彼の為に宣伝する。以上、四つの助けは、邪まな臣が自身を飾り立てる手段である。
 重人は、君主の為になるからといって、自分の仇になる法術の士を推薦する事はない。主君は、邪まな臣を取り巻く四つの助けを越えてまで、その隠れた悪を照察する事はできない。従って主君はますます目を蔽われ、悪い大臣はいよいよ重い地歩を占めるのである。
 なべて要路の人の君主との関係というものは、信頼され愛せられないものはない。その上、古い馴染みである。主君の心に取り入って、好き嫌いを合わせるなどは朝飯前、もともとそれでもって出世した事なのだから。官は貴く、爵位は重い。仲間も多い。その上、国中の者が自分の事を称えてくれる。一方、法術の士で、君に用いられたいと思う者、君に信頼され愛されるだけの親しみもなく、君と古くから知り合った馴染みがあるわけでもない。しかも厳しい法術の言をもって、身贔屓な偏った君の心を正そうというのである。もともとが君主の意向と相反する事である。その地位は低く、仲間もなく、孤独である。
 そもそも君と疎遠な身で、君と近しく愛されている者と争えば、勝算はない。新参の浪々の身で、君の古馴染みの臣と争えば、勝算はない。君主の意向と相反する仕方で、君と好みを合わせる者どもと争えば、勝算はない。賤しい軽輩の身で、身分貴い重臣と争えば、勝算はない。ひとりの口で、国中の噂と争えば、勝算はない。法術の士は以上五つの勝算なき形勢にある上、君に目通りを許される機会といえば何年かに一度しかない。要路の人は、右の五つの勝算確実な下地の上に立って、明け暮れ君の前に独り好きな事を説く。かくては法術の士、どうして出世できよう。また君主はいつになったら目が覚めるであろうか。
 されば法術の士は、絶対に勝てない下地に立っていて、しかも重人と共存できない情勢にある。どうして身を危うくせずに済まされようか。無実の罪を被せうる場合は、公けの法でもって死刑にする。罪を被せ得ぬ場合は、刺客の剣でもって命を縮める。つまり、法術に明らかで、主君に逆らう者は、役人の手で死刑にされるか、刺客の剣に倒れるかのいずれかである。逆に、仲間同士相語らって主君の目を蔽い、まがった事を言上して個人の便宜を謀るような者は、必ず重人に信用される。そこで功績に口添えしうる場合、重人は官爵でもって彼を貴くする。外国における美名に口添えしうる場合、重人は外国の権威でもって彼を重要人物に仕立てる。従って主上の目を蔽い、重人の私宅に拝趨する者は、官爵において出世するか、外国の権威によって重要な存在とされるかのいずれかである。
 今、人の君たる者が、名目と実質を照らし合わす事をせずに刑罰を行い、目に見える功績を待たずに爵禄を与えているからには、法術の士はどうして死の危険を冒してまでその説を進め得ようか。姦邪の臣はどうして目前の利に背を向けて身を退く気になろうか。かくて主上はいよいよ下落し、重人の家はますます尊くなる。
 かの越は、国は富み兵は強いが、中原の国々の君としては、余りに遠いので、越の国を自分のものにしても、何の足しにもならぬ事を知っている。それで中原の君はみな「越は我らの制し得るところではない」と言う。今かりに、ある国を所有する者、地は広く人民は多くても、君主の権力が塞がれ、大臣が専断しているとすれば、その国は制し得ない点で越と同じである。(自分の国ではない)その国が遠い越と違う事だけを知って、その国がすでに自分の国と違っている事、を知らないのは、同類のものの見分けが付かない事である。
 人が斉が亡んだという時、それは斉の土地と城とが亡失する事を意味しない。斉の本来の君たる呂氏がその国を制する能わず、臣下の田氏が権力を握った事を意味する。また晋は亡んだというのも、土地と城の亡失を意味しない。晋の君たる姫氏が国を制し得ず、六人の家老が国権を専らにした事をいうのである。
 今、大臣が賞罰の二つの柄を握って独断しているのに、主上は収拾する事を知らない。これは君主としての不明である。死んだ人と病状が同じ患者は助からない。亡んだ国と政情の同じ国は存続できない。今、かの斉や晋と同じ徹を踏みながら、国が安らかに永らえる事を望んでも叶わぬ事である。
 およそ法術が行われ難いのは、ただに大国だけではない。小国においても然りである。君主の左右の者、必ずしも智者とは限らない。君主が法術の士に対する場合、これは知恵ある説だな、と思えばこそ聞く。そのあと君が左右の者と、先の説をあげつらうとすれば、これは愚人と智を論ずる事になる。君主の左右の者、必ずしも賢人とは限らない。君主が法術の士に対する場合、これは賢人だと思えばこそ礼遇する。そのあと左右の者と、その士の行いをあげつらうとすれば、これは小人物と賢人を論ずる事になる。智者は愚人によってその献策を決定され、賢人は小人輩によってその行いを品評される。とすれば、賢人智者は恥ずかしく思うであろうし、君主の判断はけっきょく顛倒したものとなろう。
 臣たる者が官職を得たいと思えば、行い修まった士は清潔さをもって身を固め、知恵ある士は理路整然たる弁舌でもって策を献ずる。行い修まった士は賄賂で人の機嫌を取る事はできない。わが清潔さを恃みとしているので、その上に法を曲げる事を政策とするわけにはいかない。つまり、行い修まり、知恵ある士は、君の左右の機嫌を取ろうとしないし、裏口からの頼み事を聞き入れる事もない。ところが君主の左右は、伯夷のような操行の者ではない。かかる士に謝礼を要求して得られず、彼らから賄賂を贈ってこなければ、彼らの清潔さも弁舌も、なんら効果を発揮せず、代わりに悪口誣告が起こるであろう。整然たる弁舌の効果は近習に牽制せられ、清潔な行いは左右の毀誉褒貶で決定されるとなれば、行い修まり、知恵ある官吏は辞めさせられて、君主の耳目は塞がれる。実際の功績によって士の知恵や修まった行いを決定する事をせず、傍証によって罪過を詳しく調べる事もせず、左右近習の言葉だけを聞いていると、無能の士が朝廷にあり、愚かで行い汚れた官吏が官職に就く事となろう。大国における憂いは、大臣が重くなりすぎる事にある。小国における憂いは、左右の者を信じすぎる事にある。これは人に君たる者の等しく憂いとするところである。
 それに、臣下には大罪がある。君主には大過失がある。もともと臣と君との利益は相互に矛盾するものである。何故かといえば、君の利益は、有能な者を官職に就ける事にあるが、臣の利益は、無能なくせに仕事にありつく事にある。君の利益は、功労ある者に爵禄を与えるにあるが、臣の利益は、功績なしに富貴を得るにある。さらに君の利益は、個々の豪傑が力いっぱい働いてくれる事にあるが、臣の利益は、党派を作って私利を謀るにある。その結果、国の土地は削られて個人の家は富み、主上は低く大臣は重くなる。とど、主君は勢いを失い臣下が国を得る。君主は藩臣と改称してかつての臣の下につき、宰相は代わって、家来に割符を与える(官職・領土を与える)ことのできる地位につく。右は臣下が主上をたぶらかし己れの便宜を謀る道である。故に、当世の重臣たちのうち、君主が以前の目を蔽われた状態を改めた場合、引き続いて寵愛を受ける者は、十中二、三もないであろう。その理由は何か。臣下の罪が大きいからである。臣下に大罪があるというのは、その行いが主上を欺く事を意味する。その罪は死刑に相当する。知恵ある士は遠くを見通し、死刑を恐れるので、決して重人に従おうとはすまい。賢士は清廉で、姦臣とともに主君を欺く事を恥じるから、決して重人に従おうとはすまい。つまり、政治の要路にある人々は、愚かで行く末の心配を知らぬ人でなければ、きっと心汚れて悪を避けようとしない者である。大臣は、この愚かな、心汚れた人々を抱えて、上に向かっては、この人々とともに主上を欺き、したに向かってはこの人々とともに私腹を肥やし、民から利を漁る。仲間同士語らい、口裏を合わして君を惑わし、法を破って士民を乱す。ために国家は削られ危うくなり、主上は苦労し辱められる事になる。これは大罪である。臣下にこの大罪があるのに、君主が禁絶しないというのは、大過失である。もし、上に立つ君にこの大過失があり、下なる臣に右の大罪があったとすれば、国が滅びないようにと願っても、かなわぬ仕儀である。








4−12

説難 
 (ゼイナン)



 すべて人主に説きつける事が難しいというのは、わが知恵でもって人を説き伏せる事に難しさがあるのではない。また、わが弁舌をもってわが意図を説き明かす事が難しいのでもない。また、自分があえて自由奔放に言いたい事を言い尽くす事が難しいというのでもない。
 すべて説きつける事の難しさは、説きつける相手の心を見抜き、その心にぴたりとわが説を適合させる事にある。相手の動機が名誉欲にあるのに、金儲けの道を説けば、こやつ下品にして、常々卑賤な者にのみ会っておったなと見られて、必ずや遠ざけられる。相手の動機が金儲けにあるのに、名誉を得る道を説けば、こやつ気の利かぬ、実際の役に立たぬ者じゃと見られて、必ずや受け入れられない。相手が内心金儲けを望みながら、表向き名誉を求めているふりをしている場合、これに名誉を得る道を説けば、表向きその人を用いるふりをしながら、内実は疎んずる。さりとて金儲けの道を説けば、内々その言を用いながら、表向きにはその人を斥ける。右の条々、よく見極めなくてはいけない。
 そもそも、事は密なるをもって成り、語は漏るるをもって敗れる。必ずしも自分が漏らさなくても、語が相手の隠している事に及ぶ、かような場合、その身は危うい。(漏らしはせぬかと疑われるから) かの君が表向きある命令を出しながらそれは偽装で、実は他の事をし遂げようとしている場合、説く人が、うわべの命令だけでなく、実の目的まで知っている、かようであれば、その人の身は危うい。かつて自分がある献策をしてうまく当たったとする。いま、君が密計を抱いているのを、家臣の内の智者が、君の言外の意を推し計って見抜き、その事が外に漏れたとなれば、君は必ず自分が漏らしたと思う。かような場合、わが身は危うい。君の、説く人に対する寵愛が、まだ篤くないのに、知恵の限りを尽くして説いたとする。その説が実行されて功績が上がっても、説いた人は徳とされない。その説が実行されぬままに、失敗があれば、説いた人が疑われる。このような場合、説く人の身は危うい。貴人に過失の端緒が見えるに対し、説く人が礼儀をふりがさして、その悪を摘発する、かような場合、説く人の身は危うい。貴人がたまたまある計略を思いつき、自分の手柄にしたがっているのに、説く人がそれに与り知っている、かような場合、説く人の身は危うい。相手のかなわない事を強い、相手のやむにやまれぬ事を止める、かような場合、その身は危うい。
 されば、説く人、君と重臣の事をあげつらえば、君は、わしの意向を探りおるな、と思う。君と、身分低き者をあげつらえば、こやつ下々に上の権力を売りつけおるな、と思われる。君の愛する者の事をあげつらえば、こやつ彼らに元手を借りんと致しておるな、と思われる。君の憎む者についてあげつらえば、わしを試しておるな、と思われる。
 説く人、その説を端折れば、知恵足らずと思われて、地位が伸びない。細々と広く弁じ立てれば、ただの物知りと見られて、君の遊び相手にされるが落ち。事を省略して大意を述べれば、こやつ臆病にて言いたい事も充分よう言わぬ、と言われる。先々の事まで思いやって、大風呂敷を広げれば、田舎者で傲慢な奴と言われる。かくのごとく、説きつける事がいかに難しいか、知っておかねばいけない。
 およそ人主に説く場合、心掛けるべき事は、相手の誇りとする部分を飾り立て、相手の恥とする部分を揉み消してやる事にある。彼に、私的な欲求がある場合、説く人、必ず公の道義を示して、実行を強制するが良い。彼の気持ちは折れて、道義に従おうとはするが、さりとて私欲も止めがたい。説く人、そこで、相手の心掛けの良さを飾り立て、実行に移しえぬ欠点を小さく評価してやるが良い。また、相手が心に高い理想を抱きながら、才能が追いつかぬ場合、説く人は、相手の過ちを挙げ、相手の悪いところを示して、相手がそれら悪しき事を行わない事を褒めてやるが良い。彼が自己の智能を誇りとする場合、彼の為に、同類の別の事例を挙げて下地を作ってやり、その上で、彼がこちらから説を取ろうとするよう仕向け、こちらは知らないふりをする。かようにすれば、彼は己の智をひけらかす機会を得るであろう。他国との親睦の説を聞き入れさせる為には、必ず美名を掲げて説明した後、そうする事が君自身の利益にも合う事を、それとなく示してやるが良い。自国に対し危害の怖れある事を述べようと言う時は、道義の上からあからさまに非難した後、その事が君自身の憂いに合致する事を、それとなく示してやるが良い。他人で君と行いの同じ者があれば、君を褒めずにその人を褒め、他の事で君の計画と同じものがあれば、君の計画の代わりにその事を議に上すが良い。君と同じ汚点を有する者があれば、必ずそれが疵にならぬ事を、大いに飾り立てよ。君と同じ失敗をした者があれば、必ずそれがさしたる過失でない事を、はっきり飾り立てよ。彼がその力を自負するならば、それは難しいでしょう等と、けちをつけてはならぬ。彼が決断の勇を自負するならば、あと禍がありますぞ等と言って、怒らせてはならない。彼が自分の計画を賢明だと思い込んでいるならば、結果の不首尾を取り上げて、相手を窮地に追い込んではならぬ。説く事の大意は、君の意向に逆らわず、言葉遣いは、ひどく突き当たる事がない。このようであって始めて、知恵の弁舌を思うがままに振るう。これが、親近されて疑われず、言わんとする事を言い尽くし得る所以である。
 昔、伊伊(イイン、イン=あとはニンベンなしの伊)は料理番となり、百里奚(ヒャクリケイ)は奴隷となった。いずれもその君に用いられんが為である。この二人は聖人である。しかもなお、かく汚れた肉体労働までして、出世の手づるを求めねばならなかった。いま、わが弁舌がありながら、料理番や奴隷に身を落とすとも、それでわが説が聞き入れられ、世を救う事ができるならば、料理番や奴隷の身分は、能ある士の恥とするところではない。もし、長い月日を経て、君の寵愛がすでに篤く、立ち入った計略を奉っても疑われず、君と論争しても罰せられないようになれば、明らかに利害を判断して功績を遂げ、まっすぐに是非を指摘して君の身を正す。かくして君と臣と対等の関係を保つ。これが人主に説きつける事の究極点である。
 昔、鄭の武公が胡を伐とうと思った。そこでまず娘を胡の君にめあわせて喜ばせ、さて群臣に問うた。「わしは軍勢を動かそうと思う。どの国を伐ったものかな」 すると大夫の関其思(カンキシ)が答えた。「胡を伐ったがようござろう」 武公は怒って大夫を斬った。公が言うには、「胡はわが兄弟の国じゃ。貴様それを伐てとは、何事ぞ」 胡の君はこの事を聞きつけて、鄭は己に好意を抱いていると思い、そのまま鄭に対し防備をしなかった。鄭の人は胡を襲ってこれを占領した。
 宋に金持ちがあった。雨続きで土塀が崩れた。その子が、塀を直さないと盗人が入りますよ、と言う。隣の老人も同じ事を言った。夜、果たして盗人が入り、財産をごっそり取られた。金持ちの家では、その子の事をひどく利口者と思い、隣の老人を犯人ではないかと疑った。
 右の関其思と隣の老人と、二人とも説く事は当たっていた。それに、ひどいのは死刑になり、それほどでないのは盗人かと疑われた。してみれば、知る事が難しい訳でない。知った事をどう処置するかが難しいのである。されば昔、秦の繞朝(ギョウチョウ)が言った事は当たっていた。彼が晋では聖人とされながら、秦で罪人となったのも、知った事の処置が当を得なかった故である。この事はよく考えねばいけない。
 昔、弥子瑕(ビシカ)は衛の君に寵愛された。衛の法では、勝手に君の車に乗った者は足切りの刑に処せられる。弥子瑕の母がたまたま病気になった。人が夜ひそかに弥子にその事を知らせた。弥子は君命と偽り、君の車を走らせて見舞いに出かけた。君はその事を聞いて、偉い奴じゃと思って言った。「なんと孝行者ではないか。母の為に足切りの刑さえ忘れるとは」 またある日、弥子は君と果樹園に遊んだ。桃を食ったところ甘かった。食い尽くさずに、食いかけの半分を君に食わせた。君が言う、「なんとわしを愛してくれる事よ。自分の食いたさを忘れて、わしに食わせるとは」 後年、弥子の容色衰え、寵愛が薄れるに及んで、君にお咎めを被る事になった。「こやつはもともとわしの命令と偽って、わしの車に乗った事がある。また、わしに食い余しの桃を食わせた事がある」
 つまり、弥子の行いは、初めと変わっていない。それに、前に褒められた同じ事の由でもって、後に罪に問われるというのは、相手の愛憎の変化によるのである。されば君主に愛されている時は、こちらの知恵は君の心に叶って、ますます親しまれるが、君主に憎まれる時は、せっかくの知恵すべて心に叶わず、罰せられて、ますます疎んぜられる。で、君に諫言し談論しようという士は、愛してくれる君主であるか、自分を憎んでいる君主であるかを見極めて後、説くようにせねばならぬ。
 そもそも、竜という動物はおとなしい。馴らして背に乗る事もできる。しかし、その喉のしたに、直径一尺ばかりの逆鱗がある。もし人がこれに触れる事があれば、竜は怒って必ず人を殺す。人君にも逆鱗がある。説く人、人君の逆鱗に触れずに済ませられるようなら、説得の道の極意に近いといえよう。








7−21

喩老



 天下に道徳が行われ、急な心配事がなければ、駅伝の馬車は用がなくなる。されば老子は、「天下道あらば、走馬を斥けて、もって耕す」という。
 天下に道徳がなければ、攻撃はこ止みなく、防戦も数年やまない。鎧兜には蚤虱がわき、燕や雀が幕舎の上に巣を作るようになっても、兵隊は家に帰れない。されば老子は、「天下道なければ、軍馬、郊(=国境)に生ず」という。

 瞿(テキ、瞿=上はハネカンムリ)のある者が晋の文公に大狐と黒豹の毛皮を献上した。文公は客人の献じた毛皮を受け取って、嘆息して言った、「この獣にとっては毛皮の美しいのが罪作りになったわい」 さて国を治める者にとっては、名誉が罪作りになる。徐の偃王がその例である。また城と土地も罪作りになる。されば老子は、「罪は、人の欲すべきより大なるはなし」という。
 智伯は范氏・中行氏を併呑したあとも飽く事なく、趙を攻めた。韓・魏は智伯に叛き、智伯の軍は晋陽に敗れ、その身は高梁の東で殺された。その領土はとど三分され、智伯の髑髏は漆を塗って尿瓶にされた。されば老子は、「禍は、足るを知らざるより大なるはなし」という。
 虞の君は晋からの賄賂、屈の名馬、垂棘(スイキョク)の玉を欲しがり、宮之奇(キュウシキ)の諌めを聞かなかった。そのため国は滅び身は殺された。されば老子は、「咎は得んと欲するより痛ましきはなし」という。
 国は、存続できる事でもって満足すべきである。天下の覇者・王者になるのは余事である。身は、生きていられる事で満足すべきである。富貴になるのは余事である。欲でもって自己を害せねば、国は滅びず、身は死なない。されば老子は、「足るを知るをもって足るとなす」という。

 楚の荘王が黄河のほとり、衡雍において晋に打ち勝ったあと、引き上げて孫叔敖(ソンシュクゴウ)に褒美をくれようとした。孫叔敖は漢水流域の地を頂戴したいと言った。砂や石ばかりの処である。楚国の掟では、家来に禄として与えた領地は二代限りで取り上げられる。しかし、孫叔敖の領地だけはそのまま残された。これが、お国の掟でもって取り上げられなかった訳は、土地が痩せていたからである。お陰で九代後までも孫叔敖の祭祀は絶えなかった。されば老子は、「よく建てれば抜けず、よく抱けば落ちず。子孫もってその祭祀、世々やまず」という。孫叔敖がそれである。

 生殺与奪の権をわが手に握っているのを「重い」という。自分の居場所を離れないのを「静か」という。重ければ軽いものを使いこなせる。静かならば騒がしい連中を使いこなせる。されば老子は、「重きは軽きの根たり。静かなるは騒がしきの君たり」という。
 国は、人君にとっての輜重である。されば老子は、「君子は終日行きて輜重を離れず」という。ところが、趙武霊王・主父は自分が生きている間に国を王子に譲った。これはその輜重を手放したのと同然である。ために、代、雲中の楽しみはありながら、超然としているうちに、もはや趙の国を失っていた。
 主父は戦車一万台を有する大国の君でありながら、天下よりもわが身の方を軽く扱ったものである。
 勢をなくしたものを「軽い」といい、自分の居場所を離れたものを「騒がしい」という。主父がそれで、その為に生きながら幽閉されて餓死した。されば老子は、「軽ければ臣を失う。騒がしければ君を失う」という。主父がそれである。

 重い権勢とは、人君にとっての淵のようなもの。人の上に立つ者が、重い権勢を家臣の仲間に奪われれば、二度と手に入らない。斉の簡公はそれを田成子に奪われ、晋の君はそれを六卿に奪われた。そして国は滅び、その身は殺された。されば老子は、「魚は深淵を脱すべからず」という。
 賞罰は国を治めるための利器である。それが君の手にあれば、君は臣を制し得る。それが臣の手にあれば、臣が君に勝つ。君が誰かを賞する意図をあらかじめ洩らすと、なかに立つ臣は、褒美の一部をかすり取っておき自分から与えるように見せる事で、相手に恩を売る。君が誰かを罰しようとする気持ちを洩らすと、なかに立つ臣は、その罰をより厳しくする事で下々を脅しつける。つまり、人君が賞を示せば、臣が君の権勢を代行してしまう。人君が罰を示せば、臣が君の権威に乗っかるようになる。されば老子は、「国の利器は、人に示すべからず」という。

 越王勾践(コウセン)が呉に破れて呉王夫差の奴隷となった時、呉王に勧めて斉を伐たせる事でもって、呉の国力を疲弊させようとした。
 呉の軍は斉軍に茎(ガイ、茎=シタノツチナシ)陵で打ち勝った後、揚子江・済水の間に勢を張り、黄池で強さを見せびらかした。さればこそ、越は太湖において呉を制圧する事ができた。そこで老子は、「これを収めんと欲すれば、しばらくこれを張る。これを弱めんと欲すれば、しばらくこれを強くす」という。
 晋の献公は虞を襲撃しようとして、あらかじめ宝玉と名馬を贈った。智伯は仇由を襲撃しようとして、あらかじめ大きな車を贈った。されば老子は、「これを取らんと欲すれば、まずこれに与う」という。
 つまり、目に見えぬところで事を起こしておいて(=微)、天下に関わる大きな効果を期待する(=明)のである。それで老子は、「これを微明という」という。
 小さな弱い立場におりながら、重ねて自身を卑下して見せる事。これが老子のいわゆる、「弱の強に勝つ」法である。

 形ある類のうち、大きいものは必ず小さいものから起こる。持続的なものにおいて、多数は必ず少数から起こる。されば老子は、「天下の難事は必ず易より起こり、天下の大事は必ず細から起こる」という。
 そこでものを制御しようとする者は、それが微細なうちに制すべきである。そこで老子は、「難をその易に図り、大をその細に為す」という。
 千丈の提は蟻の穴から崩れる。百尺の家は煙突の隙を洩れた煙から焼ける。さればこそ白圭は、提を見て廻っては小さな穴を塞いだ。老人は、火事を心配したればこそ煙突の隙を塗りこめた。お陰で白圭は洪水の難儀に遇わず、老人は火事の災難を免れた。これはみな、容易なところに気をつける事で難儀を避け、細事を慎重にする事で大事を免れた例である。

 昔、紂王は象牙の箸を造らせた。それを見て箕子は慄え上がった。箕子はこう思った、「象牙の箸は、まさか素焼きの器に載せられまい。きっと犀角や玉の高杯を用いる事になろう。象牙の箸・玉の高杯に、まさか豆の葉やあかざの汁はよそえまい。きっと水牛や象肉、豹の胎児がつく事になろう。水牛や象肉、豹の胎児ともなれば、まさか短い褐を着て茅葺きの屋根の下で食べる訳にもゆくまい。となれば錦の着物に、九重の門の奥、広い部屋か高殿で、という事になろう。わしはその行きつくところがこわい。だからその始まりを怖れるのだ」
 やがて五年。紂王は肉の林を作り、炮烙の刑を設け、酒の糟で築いた丘に登り、酒を湛えた池を見おろす有り様。紂は、とど、それが為に亡んだ。箕子は象牙の箸を見ただけで天下の大難を見てとった。されば老子は、「小を知るを明という」という。

 越王勾践は敗れて呉に奴隷として仕えた。自身、楯と戈を手にして呉王夫差の先触れ役を勤めた。さればこそ夫差を姑蘇山(コソサン)で討ち果たす事ができた。
 周の武王は紂の為に玉門に縛められたが、恥ずかしげな顔もしなかった。さればこそ武王は紂を牧野で捕虜にした。だから老子は、「柔を守るを強という」という。
 越王が天下の覇者となったのは、奴隷として使われる事を恥と思わなかったからである。武王が天下の王者となったのは、縄目の恥を恥と思わなかったからである。されば老子は、「聖人の病まざるは、病まざるをもってす。これをもって病む事なし」という。


 宋の田舎者が玉を手にいれ、これを子罕に献上した。子罕は受け取らぬ。田舎者が言う、「これは宝にござります。お偉がたのお道具になって当然。我らごときつまらぬ者の持ち物にはふさわしゅうございませねば」 子罕が答えた、「そなたは玉を宝と思うてじゃが、拙者はそなたの玉を受け取らぬ事を宝と思うておる」
 つまり、田舎者は玉を欲しいものと思っていたが、子罕は玉を欲しいと思わなかったのである。そこで老子は、「欲せざるを欲し、得がたき宝を貴ばず」と言う。


 王寿は書物を背負って旅していた。周への道路上で徐馮(ジョフウ)に会った。馮がいう、「物事は行為から生ずる。行為は時に応じて起こる。されば時にかなった者は杓子定規な事はせぬものだ。書物は言葉から成る。言葉は知恵から生ずる。されば知恵ある者は書物を貯える要もない。そなたはどうして書物を背負って歩かれるのか」 そこで王寿はその書物を焼いて、喜びのあまり舞い踊った。
 すなわち、智者は言葉でもって教えようとはしない。聡い人は蔵書を宝とはしない。こういう境地は、世俗の人々が馬鹿にして通りすぎるものである。しかるに王寿はその境地に復帰した。これは俗人が無学と呼んで軽蔑する心境を学ぼうとするものである。されば老子は、「学ばざるを学ぶ、衆人の過ぐるところに復帰するなり」という。


 そもそも物にはそれぞれ一定の性質がある。自然の理法に因り、天地の蓄積に乗じる事によってその物を利用し得る。因るというのも、すべてその物の性質にそって、それに因るのである。だから用のない時はそれぞれの持ち前のままに安穏におらせ、動かす時は自然なありかたにそって動かす。
 宋の人で、宋の君のために象牙で楮(コウゾ)の葉を作った人がある。葉の丸いところ、細くなったところ、枝茎の部分、微細なところから光沢まで、本当の楮の葉の中に紛れ込ませても区別できない。この人はそのまま手柄によって宋国の禄を食む身分になった。列子がこれを聞いて言った。「もしも天地が三年がかりで一枚の葉を作っていたらば、草木で葉のついたものは幾らもなかろう」
 だから、天地の蓄積に乗じないで、一人の身で責任を負おうとし、自然の理法に因らないで、一人の知恵を磨こうとするのは、すべて一枚の葉を手作りするのと同じ行為である。されば真冬に耕し種まいたのでは、后稷(コウショク、農業の神)でさえ、充分な収穫を上げる事はできない。豊年の時はおのずとたわわに稔るので、愚かな奴婢が耕しても、稔りを悪くする事はない。一人の力ですれば后稷でも収穫は不足する。自然に従えば奴婢でも収穫が有り余る。されば老子は、「万物の自然を恃んであえて為さざるなり」という。


 耳目鼻口は精神の戸・窓である。耳目は音楽や美人の享楽に疲れ、精神は五体や顔色の動きに引きずられて疲れる。そうなると身の内に主人がなく、も抜けの殻。身の内に主人がなければ、禍福が山のように眼前に聳えていても、気がつかない。そこで老子は、「戸を出でずして天下を知るべし。窓を伺わずして天道を知るべし」という。これは、精神がその肉体を抜け出ていない状態をいう。

 白公勝が乱を謀った時の事。朝廷に参内して罷り出ようとして、うっかり杖を逆さについた。鋭い石突きが顎に刺さり、血が地面まで流れているのに気が付かない。鄭の人はこれを聞いて言った。「自分の顎すら忘れるほどならば、昔の怨みは忘れはすまい」
 されば老子は、「その出ずること遠き者は、その智少なし」という。その意味は、知慮を遠いところまで満遍なく届かせようとすれば、身近なところを忘れてしまう、という事である。
 そこで聖人は臨機応変の行動を取る。出歩かずともあまねく知る事ができる。されば老子は、「聖人は行かずして知る」という。
 また聖人は、見廻らずともあまねく見る事ができる。されば老子は、「見ずして明らかなり」という。
 聖人は時に応じて事を行い、素質によって効果を挙げる。万物それぞれに備わる能力を発揮させながら、その上に立って万物を利用する。されば老子は、「為さずして為る」という。


 楚の荘王は、即位して三年になる。命令を出す事もなければ、政治をしようともしない。右司馬が座に侍って、荘王と謎かけをした。右司馬「南方の岡に鳥が止まりおります。三年の間、羽ばたきもせず、飛ばず、鳴かず。黙然として声もない。これは何という鳥でしょう」 王「三年間、羽ばたきもせぬは、翼を伸ばそうとての事。飛ばず鳴かずおったは、その間に民のあり方を見ようとての事。飛ばなんだとはいえ、いったん飛べばきっと天まで届こう。鳴かなんだとは申せ、いったん鳴けばその声は人を驚かせよう。その方、もはや何も申すな。身どもには分かっておるわ」
 やがて半年。始めて王は自分で政治をした。廃止した事が十件。新たに起こした事が九件。死刑にした大臣が五人。抜擢した隠士が六人。それで国はよく治まった。兵を挙げて斉を討ち、徐州でこれを打ち破り、黄河のほとり、衡雍(コウヨウ)にて晋に打ち勝ち、宋にて諸侯を会同させ、ついに天下の覇者となった。
 荘王は小さな善をしなかった。だから大きな名を挙げた。早くから能を現わそうとしなかった。だから大きな手柄を立てた。されば老子は、「大器は晩成す。大音は声まれなり」という。


 楚の荘王が越を伐とうとした。杜子が諌めて言う、「王さまが越を伐たるるは、何故にございますか」 王「かの政が乱れ、軍が弱いからじゃ」 杜子が言う、「人の知恵も目のようなもの。目は百歩離れたものは見えれど、己の睫毛は見えませぬ。王さまの軍勢が秦・晋に敗れてより、数百里の土地をなくしました。して見ればこちらも軍は弱い。荘橋(キョウ=アシヘンに喬)が領内にて盗みを働きおるに役人は押さえもならぬ。これで見ればこちらも政は乱れおります。王さまの弱さと乱れは、越とさして変わらぬ。それに越を伐とうとなさる。かくては睫毛の見えぬ目と同じほどの知恵でござる」 王はそこで取り止めた。
 つまり知恵の働きでもっとも難しいのは、他人を見る事でなく、自分を見る事である。されば老子はいう。「自ら見るをこれ明という」


 子夏が曽子に遭った。曽子が子夏に問うた、「何故さように太られた」 子夏、「戦に勝ったが故に太りました」 曽子、「はて、何の事でござるか」 子夏、「拙者は、先生の門に入って聖人の道を見れば、羨ましゅう思いました。さて外に出て富貴の楽しみを見れば、これも羨ましい。二つの気持ちが胸の中でせめぎ合い、勝負の決着がつき申さぬ。されば痩せ細りました。今は聖人の道の方が勝ちました。さればかように太りました」
 つまり、志の持ち方でもっとも難しいのは、他人に勝つ事ではなく、自分に勝つ事である。されば老子は、「自ら勝つをこれ強という」という。

 周に玉の図版があった。殷の紂王は膠鬲(ビュウカク=殷の忠臣)を遣わしてねだらせた。周の文王は与えない。費仲(ヒチュウ=殷の佞臣)がまたねだりに来た。文王はそのまま与えた。何故かといえば、膠鬲が賢人で費仲が悪人だからである。周の側では、賢人が出世しては困るから、費仲に与えたのである。
 周の文王が渭水のほとりで釣りしていた太公望を抜擢したのは、自分の師匠たるべき人として貴んだからである。一方、費仲に玉の図版を与えたのは、殷を弱めるよすがとして彼を愛したからである。されば老子はいう。「その師を貴ばず、そのよすがを愛せずば、知なりといえども甚だ迷う。これを要妙という」








8−25

安危



 国を安泰にする道に七つある。国を危うくする道に六つある。
 国を安泰にする道とは、
 その一、賞罰が事の是非に沿うている。
 その二、禍福が行いの善悪に沿うている。
 その三、生死が法に沿うている。
 その四、行いによる分け隔てはあるが、愛憎による分け隔てはない。
 その五、智能による位の上下はあるが、毀誉褒貶によって上下はしない。
 その六、ものさしがあって、目分量がない。
 その七、約束通りで、偽りがない。

 国を危うくする道とは、
 その一、縄の内において木を斬り削る。(=自国民を蔑棄する)
 その二、法の外において木を斬る。
 その三、他人が害とする事を己が利益とする。
 その四、他人が禍とする事を己が楽しみとする。
 その五、他人が安んじているところを危うくする。
 その六、かわいがるべき家来に親しまず、憎むべき家来を遠ざけない。
 右のごとくなれば、人々はもはや、生を楽しむ訳はなく、死を怖れる訳もなくなる。人々が生を楽しまないと、君からの賞を期待しないから、君主は尊ばれない。人々が死を怖れぬようなら、刑罰も怖くないから、君の命令は行われない。

 天下の人々に智能を極め、力を尽くさせる。それも必ず法に沿ってさせるならば、動けば勝ち、静かなれば安泰である。よく治まった世ともなれば、人々、正義を行う事によって生を楽しみ、悪を為す事に対して命を惜しむようになる。小人は少なくなり、君子が多くなる。されば社稷はとこしえに立ちゆき、国家はいつまでも安泰である。
 奔る車の上に仲尼(=孔子)なく、覆る舟の下に伯夷なし。すなわち法令とは、国における舟や車である。舟や車が安全な時は、仲尼の知恵、伯夷の廉潔も生じる。舟車が危うくなれば、知恵・廉潔はどこへやら、争いと命惜しみが起こる。
 されば安泰な国の法とは、飢えて食らい、寒くなって着るように、命令せずとも自然とそうなる。先王は国を治める理を竹や絹に書き残した。その道はすんなりと筋が通っているから、後世の人はみな、心服する。今、人々から飢え凍えた時に衣食を取り上げようとすれば、孟賁・夏育といえども、その命令を行う事はできまい。自然というものをないがしろにすれば、先王の道に従おうとしても、立ち行くものではない。勇士ですら行い得ぬ事を強制すれば、上に立つ者の身が安らかではいられまい。上に立つ者が飽くなき欲心から、もはや底の見えた財をはたり取ろうとすれば、下々の者は開き直って、「もうござりませぬ」と答えるほかはない。もう何もないとなれば、自暴自棄になって、法を軽んじるであろう。法とは国を治める手段である。それを民が軽んじるようでは、功績は挙がらず、名声も得られない。
 聞くところによれば、昔の名医扁鵲(ヘンジャク)が重病を治すには、小刀でもって骨を刺し、聖人が危うい国を救うには、忠言をもって耳に逆らったという。骨を刺すが故に、体にいささかの痛みはあっても、その人にとって末永い利益がある。耳に逆らうが故に、心に一時ひっかかる事はあるが、その国にとって久しい福がある。されば重病の人は、利益を得んが為には痛みを忍ばねばならず、心猛き君は、福を享けんが為には耳に逆らう言葉をも聞かねばならぬ。痛みを忍べばこそ、扁鵲はその技巧の限りを尽くし得る。耳に逆らう言葉を聞いてくれれば、伍子胥(ゴシショ)の忠義も仇にはならぬ。これが君の長生きし、国の安らかになる道である。病んでいて、一時の痛みを忍ばねば、扁鵲の技巧も空しい。国が危ういのに、耳に逆らう言葉を聞こうとせねば、聖人の意図も仇になる。かようであれば、遠い行く末までの利益は残らないし、長続きする功名も立つものではない。

 世の人君は、わが身を堯のごとくあれと責める事はしないくせに、臣下に向かっては伍子胥のごとくあれと責め立てる。これは殷の民がことごとく比干のごとくなる事を乞い願うに等しい。世の君のつもりでは、臣下すべて比干のごとくならば、上下ともに安泰だと思う。しかし、世の君はおのれの力量を計らず、下に田常のごとき者が興りつつあるのにも気付かず、ただ臣下の品行すべて比干のごとくあれと願う。それ故、国は一時も安らかにならない。堯・舜をやめさせて、桀・紂を立てれば、人々は、得意の技にいそしみ、不得手のところを補うという事ができなくなる。得意の仕事ができなければ、国家として手柄は立たない。不得手な事をのみ強いれば、民は生き甲斐をなくす。手柄の立たぬような仕方で、生き甲斐をなくした者どもを駆り立てる。これはおしなべて民草に、押しつけて行わせられるものではない。かくなればお上は下々を使う事かなわず、下々はお上に仕える気もせぬであろう。

 国の安危は、是非にあって、強弱にはない。国の存亡は、虚実にあって、衆寡にはない。されば斉は万乗の国というものの、名と実とが伴わない。お上は国の中身を空虚にしたまま、実質を満たそうとはしない。そこで臣下がその君を奪ってのけたのである。桀は天子なりとはいえ、是非をも弁えずに無功の者を賞し、讒言やへつらいばかりする姦臣を使い、嘘つきを引き立て、無罪の臣を誅し、生まれつきせむしの人の背を割かせて見たり、えせ者を善しと見、天性の善人を悪いと見る。かようであった為、大国でありながら、小国に打ち負かされた。

 賢明な君は国の内を固めるが故に、外において失う事がない。身近なところで失いながら、遠いところで滅びずに済む事は、決してない。されば周が殷の天下を奪うにあたって、庭に落ちている物を拾うようにたやすかった。もし殷が、その朝廷において遺漏なしとすれば、周は、その国境いにおいて秋毫(シュウゴウ=秋に生えかわった獣の毛)も奪おうとはしなかったであろう。まして位を奪うなど思いもよらぬ。

 明主の道は、法に忠実である。その法は人心に忠実である。されば君が民に臨む時、法は厳しいが、君が没した後、民はいつまでも慕うものである。堯は民と膠・漆のように粘っこい約束を交したわけではないが、法に忠実な為、在世の間に、道が行われた。舜は錐を立てるほどの領地も持たなかったが、その法が人心に忠実だったので、後世まで徳とされた。遠い昔に道を立て、その徳が万世に垂れるような君主、それを明主と呼ぶ。








19−49

五蠧 
 (ト=芯喰い虫)



 (前略)

 今、国内の民みな政治を談じ、商鞅・管仲の法令集を蔵する家は軒並であるが、国はますます貧乏になる。というのは、農業政策を談じる者が多く、実際に鍬の柄を握る者が少ないからである。国中がみな兵法を談じ、孫子・呉起の兵法書を蔵する家は軒並であるが、兵はいよいよ弱くなる。というのは、戦術を談じる者が多く、実際に鎧を着る者が少ないからである。故に明君は、彼らの労力を用いて、彼らの言葉を聴かない。彼らの手柄を賞して、無用の説を厳禁する。そこで民は死力を尽くして上について来る。もともと農業の労働は、ひどく苦しい。それでも民がそれをする訳は、これで富が得られる、と思えばこそ。戦の仕事は、危険この上ない。それでも民がそれをする訳は、これで出世ができる、と思えばこそ。
 今、文学を修め、談論を習えば、農耕の苦労なしに、富がどっさり手に入り、戦の危険なしに、ずんと出世ができる。となれば、誰がこれをせずに置くものか。そこで百人が知恵を競い、一人だけが労働する。知恵を競う者が多ければ、法は崩れ、労働をする者が少なければ、国は貧しくなる。これが世の乱れるもとである。
 されば明君の国には、竹簡に書いた文賞はない。法律が教課である。先王の言葉はない。官吏が教師である。私闘における勇士はいない。公の戦で敵の首を斬るのが勇とされる。かくて国中の民は、談論する者、必ず法にのっとり、行動する者、実績を目当てとし、勇気を発揮する者、戦場に死力を尽くす。ために、平穏な時には国富み、一朝事ある時は、兵が強い。これを、王資という。王資を蓄えた上、敵国の隙に乗じる。五帝を超え、三王に肩を並べるのは、この方法にほかならない。
 今はそうではない。士民は国内でしたい放題をし、談論する者は国外に勢力を張る。内と外で悪を競う。なんと危うい事ではないか。群臣のうち外交を談じる者は、合従派、連衡派に属する者か、しからずば、復讐したい仇があって、外国に力を借りたい為である。合従とは、弱い国々を合わせて一強国を攻める事。連衡とは、一強国に仕えて弱い国々を攻める事。いずれも国を保つ道ではない。

 すべての民に本質的な打算として、安泰と利益に就き、危険と貧窮を避けるという事がある。今、君の為に戦争に出るとする。進めば敵に殺され、退けば軍律に殺される。これは危険な事である。わが家の仕事を棄てて、馬に汗かく労苦を余儀なくされる。家が困ってもお上は手当てをしてくれない。かくては貧窮する。貧窮と危険とが集まっているところである。民はどうして避けずにおれよう。そこで権門に仕えて、賦役をすべて免れようとする。賦役が完全に免除されれば、戦に遠ざかる。戦に遠ざかれば安泰である。また、賄賂を使って要路の人に寄りかかれば、求める物が得られる。求める物が得られれば、利益がある。安泰と利益が集まっているところ、どうしてこれに就かずにおれよう。されば公民は少なく、私人(=志願して権門の小作となる者)が多くなる。
 一体、賢明な王が国を治める方針は、商工つまり遊んで食べる民を減らし、残した者も身分を低く、数を少なくする。本業に赴かせ、末業(商工)を疎外する。近頃のように、近習が陰でねだる事が行われると、官爵は金で買える。官爵が金で買えれば、商工の身分は低いままではいない。禁制の品や高価な商品が市場に流れるようだと、商人の数も少ないままではいない。遊んで喰う者が増えるから、税の負担が農民に二倍もかかって来て、しかも、耕し、かつ戦う士を尊ばないならば、真面目な士は少なくなり、商売する民が多くなろう。

 かようなわけで、乱れた国の風俗として、学者は「先王の道」を唱えて「仁義」にことよせ、身なりを立派にして弁舌を飾り、それで当世の法に疑念を持たせ、人主の心を迷わせる。
 言談する者は、虚構と詐欺でもって外国の力を借り、それで私腹を肥やし、社稷の利害を忘れている。
 剣を帯びる者は、徒党を集め、義理を立てる事で名を挙げるが、お上の禁令を犯している。
 近侍の者は、私宅に財を積み、賄賂を取れるだけ取って、有力者の裏からの依頼を聴き入れ、馬に汗かく労苦を退ける。
 商工の民は、すぐ毀れる器に趣向を凝らして、湯水のように使い捨てられる金をかき集め、品物を買いだめして騰がる時を待ち、農夫の利益を貪り取る。
 右の五つの者は国の蠧(ムシ)である。人君がこの五蠧の民を除かず、まじめな士を養わねば、海内に破れ亡ぶ国、削られ滅ぶ王朝があっても、不思議ではあるまい。








19−50

顕学



 (前後略)

 盤石ばかりの土地が千里あっても、富んでいるとはいえない。人形が百万いても、強いとはいえない。石は小さい訳でない。数は少ない訳でない。それでも富強といえないのは、盤石は粟を生まず、人形は敵を防ぐ訳にはゆかぬからである。今、金で官爵を買った商人や、技芸で仕える士も、耕さずに喰っている。これでは土地は開墾されぬから、盤石と同じである。儒者・遊侠は、兵役の苦労もしないで、有名になる。これでは民は馬鹿々々しくて働かない。つまり人形と同じである。そもそも、盤石や人形は迷惑と知りながら、官爵を買う商人、儒者、遊侠が、開墾されぬ土地、働かぬ民を作っているのを、迷惑と感じないのは、一を知って二を知らぬ者である。








寸評
 老荘思想と言いますが、荘子を読んで、すこぶる面白かったので、老子を読んだら、ちんぷんかんぷんでした。難解というよりも、「なに言ってんだ、こいつ?」という感じでした。それが、韓非子の注釈である「喩老」を読むと、すらすらと理解できるのです。

 7−21「喩老」は面白いです。中卒や高卒の人が、学歴についてとやかく言われたら、「学ばざるを学ぶ、これ学という」と言えば良いのです。この主張を一歩進めれば、大学生や大学教授は、むしろ俺たちを見習え、という事になります。何しろ、「学ばざるを学ぶ」というのですから。

 ちょっと難しい話になりますが、これは学問の本質を言い表しています。社会心理学なんかまさにそうで、無知蒙昧な大衆から学ぶ学問です。動物行動学もそうで、動物は勉強なんかしません。物理学もそうで、物質は勉強なんかしません。勉強しない者から学ぶのが、学問なのです。そこへゆくと、女性学などは、私の言う通りにしなさい、勉強した者から学びなさい、と言っているから、学問としては邪道だという事が分かります。

 聖人の病まざるは、病まざるをもってす。これをもって病む事なし。

 これも良いですね。要するに、気にしなければ良い、という事です。恥を恥と思わなければ、恥じゃないという事です。




参考
 韓非子 和訳 3分の1くらい訳されています。ややこしい漢字も、なぜか表記できている。そして、なぜか移せない。こっちに来ると、「?」 ←こうなる。
 がんばれ凡人! 韓非子を読む サラリーマンの方のサイトです。いろいろ、ビジネス関係の書き込みが多い。
 韓非子の部屋 真剣に韓非子を研究されている方のサイト。原文の拓本もあり。(魚拓みたいなの) やや、学究的に過ぎます。
 韓非子を楽しもう 韓非子のすべてを現代的に解釈しようという大企画。若干、くだけすぎ。

 韓非子を紹介しているサイトは、けっこうあります。分かってても、自分でやってみたかったんです。




目次
初見秦
 韓非子が、はじめて秦の始皇帝に目通りした時の言葉が、これであると伝えられます。
二柄(ニヘイ)
 法家思想の柱石、信賞必罰について説いたものです。
揚権
 う〜ん、いいねえ。
八姦
 う〜ん、いいねえ。
孤憤
 世に容れられぬ、憤りの書。
説難(ゼイナン)
 秦の始皇帝がこれを読み、韓非子との面会を願ったという書。始皇帝は決して阿呆じゃなかったんです。
喩老(ユロウ)
 老子の注釈書。
  足るを知るをもって足るとなす
  聖人の病まざるは、病まざるをもってす。これをもって病む事なし
  欲せざるを欲し、得がたき宝を貴ばず
  学ばざるを学ぶ、衆人の過ぐるところに復帰するなり
  万物の自然を恃んであえて為さざるなり
  為さずして為る
  大器は晩成す。大音は声まれなり
  自ら見るをこれ明という

安危
 う〜ん、いいねえ。
五蠧(ゴト)
 史記によれば、これも始皇帝が読んで、その才能を絶讃したと伝えられる。
顕学
 全体としては、孔子や墨子への批判の書。

book