-櫂-

  宮尾登美子、筑摩書房、1973、


 喜和は、朝、出がけの岩伍から言い付けられていた夏物を出す為に、押し入れ から支那鞄を引っ張り出した時、ふと、あ、もう間なしに楊梅売りの姐さんが出 て来るよ、と思った。

 この家では、喜和が気付いた事をひとつひとつ言い立てれば切りがない。風に 吹き寄せられたような人間ばかり多勢いるのだから、三つ頼んでも一つしか守っ て貰えないのは承知だけれど、云々。

 石水美粧院の場面。

 彼岸花、猫草、相撲取り草、等を使った子供との遊び。露草、野菊、蓼、いた どり、つばな、野いちご、

 岩伍の権幕におびえる子供達と抱き合ってえっえっとしゃくり上げては泣くけ れど、そこには、どこかで血を分けた父親の酔態をでも見ているような、約束さ れた安心が無くもなかった。

 紹介業に就く、子取りよりも惨い事。麦飯に醤油のみ、そんな時でも喜和は、 自分が身売りして家を救おう等と考えた事もなかった。
 子供の頃に見た芸者衆の出、横付けの人力車から降り立った芸者は、まるで今 刷り上がった絵草紙の、まだ絵具がぽたぽたと滴っているような鮮やかさであっ た。

 母親に捨てられた岩伍の生い立ち。岩伍と延との関係は同じ男の子を持つ母親 として何やら空恐ろしくさえ思われる事もある。実の母子でもいったん喰い違え ば、どこまで離れ去って行くかつくづく難しいものだと喜和は思う。

 裏長屋の娘の身売り。己も散々に舐めた辛い苦界に娘を沈めた金で、お巻さん は旨いものでも買って、平気でそれを食べているのであろうか、等と差し出た想 像までされるのであった。
 「裏の長屋の貧乏は、皆々、己の根性のねじれから出た事よね。年中借銭持ち で、借った銭は払わんわ、嘘は吐くわ、喧嘩は仕掛けるわ。第一、普段の心がけ が悪い。五体満足な人間が昼からぶらぶら遊びよる。裏の連中に取り合うたら、 ろくな事がない」
 振り向いた女が、ずるりと真っ白ののっぺらぼう。老婆の小水。逃げる喜和。 飢えと病で死んだお巻さん親子。娘の身売りは必ずしもこじつけでなく、ここで は罪悪等とはまったく別の、世間に堂々と通用する親孝行という善行なのだと、 喜和は岩伍の言葉を今更に思い返してみるのであった。

 「これからは、私一人だけ三度のお飯を口に入れれる事になって、母やんに済 まん」と泣いた娘を思い出す。貧乏とは、まことに悲しいものよ。
 岩伍、町内会長に。四人の男衆、菊、絹の来歴。数年前のぼろを見て笑った喜 和に号泣する菊。

 豊栄座、長男の病、次男の謎、無心をする出入り人。

 芸人巴吉太夫のその顔は、白塗りの下に花の照りを思わせる紅の上気があり、 面相筆の濃い墨でくっきりと一息に描いたような眉と瞳もとの涼しさは、思いが けない若さのように喜和には見えた。
 芸に惹き込まれる喜和、実家へ帰る喜和、利発と見えたのは男を騙す狡さに見 える。

 大貞の女将「あんたもなあ、いろいろ言いたい事もあろ、苦労もたんとおます やろけど、ここはひとつ一切合財、私に任して貰て、眼えつぶってなあ、富田へ 帰ってくれへんか」
 帰り道、「引かれる身で、あんたが何でそんな差し出た口を聞かんならんのや。 ごてごて言はんかてよろし」 化け猫よ、大貞楼の古猫よ。
 巴吉に産ませた子を引き取れという話。夫の暴力。


寸評
 前半、ディティールがすごく良いんですね。喜和という平凡な女性から見た日常や、 子供時代の話が、何とも良い味を出している。稀有な読書体験です。
 後半、旅芸人の女が出てくる辺りから、物語に呑まれているという予感があり、 それは的中します。物語、因果、事情に支配され、同時に主人公の人生も下り坂で、暗鬱な印象しか残しません。 大衆食堂を切り盛りする場面を、細かく描いて欲しかったと思うんですよ。




book