歌舞伎 名作ガイド50選

  鎌倉惠子、成美堂出版、2003。


忠臣蔵

 赤穂浪士の討ち入りに取材しながら、御政道批判を避けて、太平記の時代に移 してある。仇討ちの密書を、腰元のおかるが手鏡を使って覗き見る場面は秀逸。 女形が良い味を出している。





菅原伝授手習い鑑

 近松作「天神記」に、梅王丸、松王丸、桜丸の三兄弟の活躍を絡めた長編。





義経千本桜

 義経の逃避行、大物浦での知盛の襲撃などは従来通り。平維盛を庇う鮨屋の権 太が江戸テイスト。静御前が持つ初音の鼓を母と慕う仔狐が、義経配下の忠信に 化けた近付く狐忠信は有名。





勘進帳

 弁慶、富樫、義経の絡み。能「安宅」の発展・延長形で、背景にも松が使われ ている。





毛抜き

 文屋豊秀と小野家の姫とは許婚者、しかし、姫が病気で祝言が上げられない。 文屋家の家臣・禅正が面会すると、姫は髪が逆立つ奇病に罹っていた。退屈しの ぎに髭を抜こうと毛抜きを出すと、それが立つ。銀のきせるは立たないが、刀は 立つ。天井を見ると、大きな磁石を抱えた曲者がいた。これで、髪飾りともども、 姫の髪を引っ張っていた。これは、婚約破談、お家乗っ取りの家老の陰謀であっ た。毛抜き、磁石など、小道具の面白さ。





暫しばらく

 鶴岡八幡宮にて、配下を従えた悪公家が悠然と構えている。加茂家の善良な男 女が婚約の奉納に来ると、言いがかりを付けて切り捨てにしようとする。そこへ 駆け付けた鎌倉源五郎景政、「しばらァくゥ、しばらく、しばらァぷーう」と待っ たを掛ける。凧のような大振り袖が見もの。





助六

 吉原遊郭の三浦屋、太夫の揚巻には助六という恋人がいる。髭の大尽が言い寄 るが、構わぬ揚巻。そこへ、江戸紫の鉢巻きに蛇の目傘をさした助六の登場、大 尽に向かって啖呵を切る。
 実は助六は、曽我五郎。奪われた刀を追って誰かれなく喧嘩を売っては刀を抜 かせている。行きずりを装った兄の曽我十郎、訳を聞いて侠客の仲間入りをする。 またも現れた大尽、手にした刀こそ探し続けた宝刀だった。
 衣裳や啖呵が見もの。





鳴神

 高徳で、功徳のある鳴神上人。朝廷が戒壇建立の約束を果たさないのを怒って、 竜神を封じて雨を降らさないようにする。朝廷は美貌の誉れ高い絶え間姫を遣わ す。なまめかしい姫が尼になりたいと言うので、二人の弟子は剃刀を取りに下山 する。絶え間姫は鳴神を酔い潰れさせて、竜神封じの綱を断って逃げる。目覚め た鳴神は、雷神となって姫を追う。
 女形の仕草と、鳴神の変化が見もの。





矢の根

 江戸中期は、正月興行は曽我兄弟と決まっていた。その代表作。
 富士の麓、曽我五郎は良い初夢を見ようと横になる。夢に現れたのは兄・十郎 で、仇の工藤家に捕えられていると訴える。目覚めた五郎、通りがかった百姓は 馬で大根を運んでいる。五郎、馬を借り、大根を鞭代わりにして工藤邸へ急ぐ。





十六夜清心

 女犯の罪で追放となった僧・清心、遊女・十六夜と入水自殺を計る。
 死に切れず、別の場所で岡に上がった二人。十六夜は尼となり、清心は、たま たま通りかかった者から金を巻き上げたのが始まりで、裏街道に生きる。やがて、 二人は再会。





伊勢音頭

 お家の宝刀を探す貢、恋仲の遊女・お紺をめぐって、阿波の大尽と争う。もみ 合う内に現れたのが、目当ての宝刀。しかし、それは妖刀で、手にした貢は居合 せた人々を切ってしまう。





妹背山婦女庭訓

 大伴家と太宰家とは仇敵。しかし、蘇我入鹿の横暴に怒った両家は手を組む。 舞台全体を使った吉野川の仕掛けが見どころ。





絵本太功記

 信長、秀吉、光秀を中心に描く。





お染の七役

 お家の宝刀を紛失した廉で父は切腹、息子・久松は汚名を注ごうと町屋で働い ている。久松の許婚はお光だが、実はお染と恋仲になる。
 ひとりの女形が、お染、お光、久松以下、七人の役を早変わりで演ずるのが見 どころ。





女殺油地獄

 河内屋与平は遊び人、親に勘当されて金に困る。豊島屋の女房お吉は親切で、 つね日頃から与平の面倒を見ていた。しかし、甘やかすと良くないと忠告され、 無心に来ても金を貸さない。逆上した与平はお吉を殺す。油屋である豊島屋では、 倒した油桶に足を取られ、文字通り地獄図が展開される。近松作。





籠釣瓶

 あばた面の田舎大尽が、吉原の遊女・八つ橋に一目惚れしてしまう。金を使わ せて置きながら、衆目の前で愛想尽かし。怒った田舎大尽は、名刀・籠釣瓶で八 つ橋を斬る。
 見初めの場面の、華やかさが見もの。





盟カミカケテ三五大切

 浪人の源五兵衛、深川芸者・小万と良い仲。小万は腕に、「五大力」と入れ墨 を入れて愛を誓うが、実は三五郎という愛人もいる。この入れ墨を種に、源五兵 衛から百両をくすねる二人。後に、「三五大切」と書き換えられた入れ墨を見て、 怒り狂う源五兵衛。





髪結新三

 白子屋の娘・お熊と手代の忠七は恋仲。出入りの髪結新三は駆落ちをそそのか しながら、途中で忠七を蹴り捨て、金目当てでお熊を誘拐する。面目なさから自 殺しようとする忠七は、侠客の源七に助けられる。交渉役を買って出た源七は、 十両でどうかと持ち掛けて新三に蹴られる。家主の長兵衛は、三十両出すと言っ て、あとで十五両に値切る。この一件で評判を落とした源七は、新三を切り捨て る。





切られ与三ヨサ

 若旦那・与三郎は、やくざの愛人・お富と深い仲になる。密会の場に踏み込ま れ、与三郎はめった斬りにされ、全身に34箇所の傷を負う。お富は入水を計る が、通りかかった多左衛門に助けられる。
 与三郎は刀傷を売り物に、「切られ与三」と名乗って、蝙蝠安とともにゆすり 稼業をする。
 ゆすりに入った店で、死んだと思ったお富に再会する与三郎。今は多左衛門の 愛人かとなじる与三郎に対して、枕を交した事はないと弁解するお富。
 帰宅した多左衛門、与三郎には金を渡し、お富には守り袋を与える。その守り 袋を見て、多左衛門が実の兄だと悟るお富。

 セリフ、「しがねえ恋の情けが仇、命の綱の切れたのを、どう取り留めてか木 更津から、めぐる月日も三年ミトセ越し、江戸の親にゃあ勘当受け、よんどころな く鎌倉の、谷七郷ヤツシチゴウは食いつめても、面に受けたる看板の、傷がもっけの 幸いに、切られ与三と異名を取り、押し借りゆすりは習おうより、なれた時代の 源氏店、その白化けか黒塀の、格子作りの囲い者、死んだと思ったお富たあ、お 釈迦様でも気がつくめえ」





熊谷陣屋

 源氏の武将・熊谷直実は、元は朝廷に勤め、その結婚に当たり敦盛の母から恩 義を受けていた。
 一の谷の合戦で敦盛を討つが、代わりに、わが子・小次郎の首を義経に差し出 す熊谷。やがて、熊谷は出家する。
 わが子と変わらぬ敦盛を討った直実、その史実をひねった内容です。





恋飛脚大和往来

 公金運搬業を営む亀屋忠兵衛、遊女・梅川を身請けしたいが、二百両足りない。 八右衛門、梅川に横恋慕し、忠兵衛を散々に罵る。忠兵衛、公金に手を付けて梅 川を身請け、直後に心中。
 近松の「冥途の飛脚」が原作。





河内山

 幕府の茶坊主・河内山宗俊、その侠気と豪胆さの悪の魅力。
 剣客・市之丞と丑松が喧嘩、それを仲裁する宗俊。
 宗俊、上州屋を恐喝。上州屋の娘・お藤は松江侯から妾になれと迫られて困っ ている。それを助けてやろうと百両を得る。
 宗俊の弟分の直次郎、遊女・三千歳を巡って市之丞と争う。宗俊、金を出して 直次郎を救う。市之丞、直次郎を待ち伏せするが、襲った籠に乗っていたのは宗 俊。
 仏僧に化けて松江邸に入る宗俊、お藤を連れて邸を出る。家老に正体を見破ら れるが、啖呵を切って逃げ切る。最後に、「馬鹿め!」と大喝。





国性爺合戦

 明の大臣は皇帝に追放されて日本に亡命、老一官と名乗り、和藤内という息子 を設ける。明の危機で、親子は大陸へ渡る。腹違いの姉・錦祥女を頼り、ダッタ ンの臣・甘輝を味方に引き入れようとするが果たせず、錦祥女は自害。心を動か された甘輝は和藤内に味方する。和藤内、名を国性爺と改める。
 錦祥女の造りは、中華風で派手。





魚屋宗五郎

 宗五郎の妹・お蔦は磯部家に奉公していたが、手討ちにされる。同僚おなぎに よる顛末。家臣がお蔦を横恋慕するが適わず、腹いせにお蔦の不義を主君に言い 立て、信じた主君がお蔦を手討ちにしたもの。宗五郎、断っていた酒を呑んで、 磯部家に殴り込み、主君も詫びを入れる。





逆櫓

 義仲の妻・山吹は梶原景季の家来・番場の忠太に殺される。しかし、息子・駒 若は逃げ延びる。
 駒若を預かる船頭の権四郎、この家に伝わる逆櫓は義経の気に入られた経緯が ある。
 婿の松右衛門、その正体は義仲の家臣・樋口次郎。逆櫓の技で義経を討とうと するが、多勢に無勢で果たせない。駒若は助けると聞いて、縄に掛かる。





桜姫東文章

 僧・清玄は稚児・白菊丸と心中して果たせず、生き残る。
 桜姫、盗賊に身を犯された罪深さから、尼になろうと清玄のもとを訪れる。
 生まれつき、左手の開かなかった桜姫。その開いた手から、白菊丸が持ってい た香箱が出る。彼女こそ、白菊丸の生まれ変わり。
 清玄は桜姫を恋うるが、桜姫は盗賊の権助が忘れられない。心中を迫る清玄を、 過って殺してしまう桜姫。
 権助は桜姫を女郎屋へ売り飛ばしてしまう。釣り鐘の入れ墨が風鈴のようで粋 なので、風鈴お姫と呼ばれて人気になる。しかし、枕元に清玄の幽霊が現れるの で、やがて客は減る。
 清玄の霊、実家を襲い、父を殺したのは権助であると教える。桜姫、権助を殺 して実家の吉田家へ帰る。





実盛物語

 身重の葵御前、腹の子が男なら殺せと命じる平清盛。その司令を受ける実盛。
 世話をする九郎助は、養女・小万の腕を出して、女児出産と偽る。
 葵御前は駒王丸を出産、これが後に木曽義仲となる。





三人吉三廓初買

 女形・お嬢吉三は夜鷹おとせから百両を奪う。そこへ通りかかったのは盗賊・ お坊吉三、さらに、和尚吉三。同じ名の奇縁で、三人は義兄弟の契りを交わす。
 和尚吉三は、預かった百両を父の伝吉に渡す。曲折あって、伝吉はお坊吉三に 殺される。
 夜鷹おとせも伝吉の娘。因果を恐れたお嬢、お坊は死のうとする。和尚は二人 を助けようとするが、捕り手に囲まれて、三人とも刺し違える。
 たわいない物語ですが、町人の結束が良いんです。





山門

 南禅寺の山門、百日鬘の石川五右衛門が絶景を楽しんでいる。一羽の鷹が落と した文書から、自分は宋の将軍の遺児である事を知る。
 訪れる巡礼を怪しんだ五右衛門、二階から手利剣を投げると、それを柄杓で受 ける巡礼。彼こそ、後の豊臣秀吉であった。
 名セリフ、「絶景かな、絶景かな、春の眺めが値千金とは小さなたとえ」
 上演時間十五分だが、迫力ある内容。





俊寛

 鬼界ケ島の俊寛、漁師の娘・千鳥と良い仲。赦免状に名がないので、千鳥のみ 船に乗せる俊寛。





白浪五人男 弁天小僧

 小山判官の娘・千寿姫の許婚者は、実は弁天小僧だった。家宝を奪われた姫は 悲しみから自殺し、弁天は白浪五人男を結成する。
 弁天と南郷は、娘と侍に化けて呉服屋に入る。弁天は万引きをしたと見せ掛け て、わざと番頭の怒りを買い、額に傷を作ったとゆする。居合わせた武士が弁天 を男と見破り、片肌ぬいで居直る弁天。
 女形が演じる弁天が、さらに女に化けるという、歌舞伎そのものの発想。





心中天網島

 紙屋治兵衛、遊女・小春に身請け話が起こった事から心中を考える。しかし、 妻・おさんの願いで、治兵衛を見限ったかのように振る舞う小春。
 いよいよ小春の身請けを聞いて、男泣きに泣く治兵衛。小春を救おうと金を出 すおさんだが、実父に連れ戻される。治兵衛、小春の心中。





先代萩

 モデルは伊達家のお家騒動であるが、舞台を足利家に移してある。
 足利家、当主の放蕩からお家騒動。妖術使いの仁木禅正がお家乗っ取りを狙う。
 若君の乳母・政岡は、若君の毒殺を恐れてわが子に毒味をさせている。将軍か ら賜った菓子を食べた息子・千松、死ぬ。
 仁木の連判状が政岡の手に入るが、鼠が喰わえて逃げる。この鼠こそ、妖術使 いの仁木禅正。
 最後は斬られる仁木禅正。





曽根崎心中

 平野屋徳兵衛、遊女・お初と馴染み。ただし、主人は姪と一緒にさせようとし ている。さらに、徳兵衛は友人に貸した金を踏み倒される。八方塞がりの徳兵衛 に、お初は心中の覚悟を伝える。





対面

 工藤は曽我兄弟の仇。
 場所は工藤邸、朝比奈の招待でやって来た曽我兄弟。十郎は工藤の盃を受ける が、五郎は盃を叩き割る。工藤、将軍の狩りの供を終えたら勝負に応じようと約 束する。





天竺徳兵衛韓噺イコクバナシ

 天竺徳兵衛、がまの妖術を使って足利幕府転覆の野望に燃える。





夏祭浪花鑑

 出獄した団七を、女房・お梶とサブが迎える。さらに、篭かきにいじめられて いる清七を助ける。
 住吉鳥居前で団七、徳兵衛の喧嘩。お梶の仲裁で、ふたりは義兄弟になる。
 清七、騙されて五十両を盗み、誤って人を殺し、サブに匿われる。
 団七、清七の裏にいた義平次を殺す。





引窓

 誤って人を殺した相撲取りの濡髪、追っ手を逃れて故郷に隠れる。代官として 濡髪を追って来た南与兵衛。だが、継母お幸は濡髪の実母でもある。その情にほ だされて、濡髪を逃がす。
 舞台の引窓が効果的に使われている。





法界坊

 朝廷から預かった掛け軸を探す、吉田家の松若。永楽屋の手代となって働きな がら探索を続け、同時に娘のお組にも惚れる。
 永楽屋の主人が掛け軸を手に入れ、松若と娘とをめ合わせようとする。
 釣り鐘建立の為と偽って、小さい鐘を売って商売をする法界坊。さる悪代官か ら頼まれて、掛け軸と松若の行方を探してもいる。
 法界坊、お組にぞっこん。永楽屋の主人を殺し、松若を縛り、掛け軸をも奪お うとする。
 そこへ、吉田家の家臣・甚三が駆け付けて、松若、お組を助ける。
 法界坊は悪党だが、憎めないキャラ。





本朝廿四孝

 武田家の家宝の兜を返さない上杉家、両家は不仲になる。足利義晴の仲介で、 武田勝頼と上杉家の八重垣姫との婚約。しかし、義晴が暗殺され、疑いは両家に 掛かる。勝頼は切腹したと見せかけて、兜を取り戻す為に上杉家に侵入する。
 婚約者が亡くなった事を衷心から悲しむ八重垣姫。上杉家に入った勝頼は他の 名前を名乗るが、姿がそっくりなので八重垣姫がすがり付く。
 上杉兼信、勝頼を本人と知りつつ、使者として立たせ、さらに追っ手を出して 討たせる。
 勝頼の無事を祈る八重垣姫、諏訪明神に祈る。すると、すると、明神の遣いの 狐が兜に乗り移る。八重垣姫は兜の導くままに、諏訪湖を渡る。
 恋する女・八重垣の狐火が良い。





め組の喧嘩

 正月の遊郭、関取・大八の座敷で踊っていた取り手が、弾みで隣座敷の障子を 壊す。そこに居たのは、め組の藤松。喧嘩になるが、め組の鳶頭・辰五郎の仲裁 で納まる。しかし、出入りの侍に身分が違うと言われ、内心は穏やかではない。
 辰五郎、大八を待ち伏せて襲うが果たせず、煙草入れを落とす。それを拾った のは、兄貴分の喜三郎。
 芝の芝居小屋で、め組の若い衆が酔った職人相手に喧嘩をする。止めに入った のは大八の弟分・浪右衛門。再び喧嘩になるところを、芝居小屋の喜太郎が仲裁 する。
 辰五郎の妻・お仲は、力士にやられっ放しなのを歯がゆがる。場所明けを待つ と辰五郎、火消し半纏に着替える。
 空き地に揃っため組の面々、水盃で相撲場へ向かい、乱闘。大八と辰五郎の一 騎打ち。そこへ、梯子に乗った喜三郎の仲裁。喜三郎は、鳶を司る町奉行と、力 士を司る寺社奉行の二枚の法被を着ているので、どちらにも手が出せない。
 身の軽い鳶の立ち回りが魅力。





盛綱陣屋

 大阪冬の陣を、鎌倉時代に脚色。
 佐々木盛綱・高綱と描かれるのは、真田信之と幸村。
 盛綱陣屋では、高綱の子・小四郎を捕虜にして沸いている。
 盛綱は高綱の気持ちを思い、小四郎に切腹を勧める。
 そこへ、高綱討ち死にの報せ。首実験した小四郎は、父と拝んで自害するが、 それは芝居で、首は高綱のものではない。





四谷怪談

 伊右衛門は金目当てでお岩と一緒になるが、その素行を怪しむ父の手で離縁さ れる。また、お岩の妹・お袖は、与茂七と許婚。
 伊右衛門、お岩の父を斬殺。お袖に横恋慕する直助、与茂七を殺す。何も知ら ぬ姉妹、ふたりの男を頼りにする。
 お岩、病気勝ち。富裕な伊藤家、伊右衛門を孫・お梅の嫁に望み、そひかに毒 薬を渡す。
 薬を飲むお岩、顔が崩れ、髪が抜け、悶死。
 伊右衛門、お岩と小盗人の小平の死体を一緒にして川に流す。だが、錯乱して お梅と舅をも殺す。
 江戸末期の世知辛い世相が浮き彫りにされている。





鏡獅子

 江戸の大奥、侍女・弥生が踊りを披露する。興に乗って、手に獅子頭を持って 舞うと、獅子頭が動き出す。菩薩の功徳で獅子の霊が乗り移ったものだった。舞 い込んだ胡蝶を追って、獅子頭とともに舞台を引く弥生。
 胡蝶の舞に導かれて、今度は獅子の精が登場して、舞う。
 弥生と獅子はひとり二役。





藤娘

 あたかも満開の藤、藤の精が娘の姿となって現れる。舞を舞い、酒を呑み、酔っ てなまめかしい舞を見せる。
 薄緑の着物に、藤枝の持ち物が、本当に藤の精のように見える。





娘道成寺

 清姫は僧・安珍を恋うるが、安珍は修業の身。怒った清姫は蛇体となり、道成 寺の鐘に取り付き、鐘もろとも安珍を焼き殺す。その後日譚。
 道成寺で、鐘の供養が始まる。美しい白拍子がやって来て、ぜひ拝ませてほし いと頼む。
 様々な女舞を見せる白拍子、実は清姫の亡霊だった。法体の武者により、祈り 伏せられる。





一本刀土俵入り

 相撲取りの茂兵衛、親方に見放されたが、死んだ母親の墓前で土俵入りするの が夢。江戸へ向かう途中、取手の宿で、お蔦という酌婦に恩を受ける。
 十年後、お蔦は娘とともに取手の宿で飴売りをして堅気に暮らしている。そこ へ、夫の辰三郎が帰るが、儀十一家でいかさま賭博をした金を持ち帰る。
 儀十一家に追い詰められる親子三人。そこを、旅の侠客・茂兵衛が通りがかり、 儀十一家をやっつけ、親子を助ける。
 貧しい者同士の人情がある。また、瞼の母に通じるものがある。





源氏物語

 戦後の新作。谷崎版と瀬戸内版とがある。





鳥辺山心中

 武士・半九郎は遊女・お染と恋仲。刀を売って身請けをする。後に半九郎、同 じ武士・源三郎を口論の末に斬殺。その場で切腹しようとする半九郎を止めるお 染、ふたりは心中する。
 岡本綺堂の新作。





番町皿屋敷

 番町の青山邸で宴会があり、家宝の十枚の皿を出す予定。この皿は、割れば死 罪という重宝。
 腰元・お菊は旗本・播磨と相愛。その播磨に縁談があったので、本心を確かめ るべく皿を割る。
 播磨は、お菊の命と代えられないと、一度は粗相を許す。しかし、自分の心を 試されたと知って、お菊を手討ちにする。
 町奴が喧嘩との報せ。恋を失った播磨、心の痛手を紛らわすように槍を持って 出向く。
 岡本綺堂の新作。





修善寺物語

 面作りの名人・夜叉王、源頼家の面作りを頼まれるが、どうしても死相が出る ので渡せない。娘・桂、その面を頼家に献上してしまう。
 岡本綺堂の新作。








参考
 
 




寸評
 歌舞伎は一度だけ見て、面白かったんですけど、近代劇と同じ構図だと思って 納得してしまったんです。こうして見ると、とても既製の枠にはまらない面を持っ ていますね。

 河内山、法界坊などは、能、浄瑠璃とは違って、悪役が主人公になってるんで す。勝新太郎の「不知火検校」はこういう所に起源があったんです。

 あっ、もっと観ときゃあアー、良かったぁアー!




book