樋口一葉
うもれ木
流麗な文章による紹介。
不遇の陶工・入江籟三、妹お蝶とともに暮らす。
露店で商売をするお蝶、荒くれ男、百円の借金のかたに屋台を寄こせと言いつ
のる。二十代の優男、借金を立て替えて難儀を救う。
頑固者の籟三、散歩をする。途中で豪邸、表札を見れば篠原とある。さらに足
を進めると、かつて師を裏切った後輩の新次、前に出て詫びを入れる。許して案
内を乞えば、これが篠原。
婿養子になって立身した篠原、嫁舅に先立たれて自由の身。後日、兄弟子を訪
ねると、お蝶と出喰わす。篠原こそ、かつての優男。
細民困窮を救うべく、無料診療所を開設する篠原。縁談あまたあるも断る。
篠原のつてで博覧会に出品される籟三の作品。評価も上がる。
新年、宴会の手伝いにと、篠原からお蝶への誘い。美しく装う鏡の前、この晴
れ姿、亡き両親に見せたいと涙するお蝶。
篠原邸の内緒話をふと耳にする籟三。愚者に持たせて不用の財、引き上げるこ
と世の為なり。某長官を宴会で篭絡。魔睡剤は入江の妹、この間の宴会に眼尻の
角度見て取りぬ。籟三ごときも飼って置けば、いつか何かの役に立つと嘲笑。
富貴に眼をとじ貧賤に心をみがきて、今年十八くもりなき美玉のお蝶。一封の
文を遺して消える。
世のため人のため正義のため、振り上げるべき拳ここにあると立った籟三、ふ
と画中に入る。そのまま神仙境に遊ぶ籟三。
雪の日
雪国、由緒ある薄井家の娘。
寺の離れに住む桂木という若い教師。通ううちに浮名が立つ。
外聞を憚る叔母、家出する娘。いまさら桂木に未練もなく、遠くへ行く娘。
大つごもり
つまらぬ事も大袈裟に叱られる女中、奉公先の子は男女六人。主人はみな鬼の
よう。帯より先に襷掛けして働く甲斐々々しさ。主人の朝風呂の為の水汲み、凍っ
た地面にすべって脛を打つ。怪我を気遣うより、底の抜けた桶を叱る奥様。
この山村ほど下女のかわる家はない、お峰は辛抱者と評判。
お峰の叔父、煩いて八百屋を畳む。叔父夫婦に育てられ、幼い弟のあるお峰、
給金前払いなので見舞にも帰れぬ不自由の身。主は一家あげての芝居見物、下女
もお供に。暇を願えばさすがに日頃の勤めぶりもあり、許される。小石川へ、く
るまを使うお峰。
初音町の八百安、松茸などは売らず、なすび、大根ばかり置いている。まがり
なりにも続いた店が、秋に主人の発病。天秤まで手放して店仕舞。裏店を探せば、
弟の三之助。
お家は堅いけれども勤めにくくもない。頂き者の巾着、半襟を叔母、弟に譲る
お峰。
お峰の父は左官屋、七つの時に梯子から落ちて死亡。それから十八まで養われ
た。かわいい弟、三之助もしじみを売る。大人が八銭売れば、十銭売って帰る。
お峰、褒めてやってくれと、涙する叔父。
高利貸しより十円借りた、みそかまでに金二両、なんとかならぬかとの頼み。
請け合う、お峰。
山村の息子石之助は遊び人。継母が養子に出せと相談するのを小耳に挟んで、
ますますぐれる。貸家も増えて、所得は倍と、家の内情を世間から聞いて遊ぶ。
わずかの手すきに手拭を丸めて、借金を申し出るお峰。驚き呆れて断る奥さん。
嫁に出した娘が初産、一家総出で駆け付ける。旦那は居間でうたた寝。拝みま
する神さま仏さま、わたしは悪人になりまする。硯の引き出しから二円を盗むお
峰。
やがて帰る一行、大勘定とて硯の金を取りにやらされる。舌噛み切って死ぬ覚
悟のお峰。引き出しを覗けば、二円どころか二十円足りない。ほかに書き置き一
通、「引き出しの分も拝借いたし候、石之助」
にごりえ
客を引く女郎屋の女。表には御料理と書いてあるが、焼き魚や小鉢物を所望す
る田舎者もいない。
お力はこの店の一枚看板、あの娘のお陰でこの界隈に光が加わった。神棚に祭っ
ても良いと、近所から羨まれる抱え主。
妻子がありながら、お力に入れ込んで身代を潰した源七という男あり。お力も
憎からず思う。
夕立に歩く三十男、お力駆け出して袂を取れば、器量よき身の一徳、客を呼び
入れて二階へ。素性を問われて勿体ぶるお力。職業を当てた褒美にと出した財布
を取り上げて、中身を抜き、皆に配るお力。総出で挨拶して送り出す客、力ちゃ
ん大明神にもありがとうの礼山々。
馴染みになる結城、酒を煽るお力。隠しても仕方がないがと、昔話。かつて繁
盛した布団屋の源七、今は裏店でまいまいつぶろのようになっております。たま
に下座敷に来ます。窓辺へ結城を呼んで下をさすお力、あそこで桃を買うのがそ
の子供。当年四つながら、わたしの事をさして鬼々と言いまする。
細露地を通っての裏長屋、空き地に囲まれたのが源七の家。女房のお初は二十
七、八、貧乏にやつれた姿。土方の手伝いをして、車を押して帰った源七。行水
の、食事のと、かいがいしく世話をするお初。食欲のない源七に、また未練です
かと問いかける。酒屋の若い衆、女郎に入れ込んで、かけ金を使い込み、それを
埋めようと盆筵に座り、ついには土蔵やぶり。今は諦めて金さえできれば、お力
はおろか小紫でも揚巻でも囲えばようございましょう。
賑やかな座敷、気紛れに席を立つお力。外で出喰わした結城を、二階座敷に誘
う。わたしの父は職人、気位高くて貧乏暮らし、買ったお米を溝に落として泣き
ました。
源七の貧乏暮らし。春秋の彼岸、隣近所にぼた餅配り歩く中を、返礼が気の毒
とて、親切かは知らぬが源七の家だけは除け者。
通りすがりに、お力から菓子を貰う息子。あの姉さんは鬼ではないか、父さん
を怠け者にした鬼ではないかと、悔しがるお初。そこへ帰った源七、息子にかこ
つけて俺への当てこすりか、出てゆけと叱る。お初、涙を呑んで謝るも、許さな
い源七。女に魂を奪われると、ここまで浅ましいものかと、諦めるお初。どんな
貧苦の中でも、ふた親揃って育てる子は長者の子と言います。別れれば片親、何
かにつけて不憫はこの子と思いませぬか。腹わたが腐った人は子の可愛いさも判
らぬのでしょうと、手を取って家を出るお初。
盆過ぎ、町を出る棺ふたつ。源七とお力の心中。
十三夜
良家に嫁いだお関、黒塗りの車に乗って、両親の家へ帰る。
原田のお陰で良い暮らしと言う両親に、もう帰らぬ覚悟と言うお関。物言う時
はつっけんどん、不作法不器用と小言を並べ。家内の楽しくないのは妻が悪いか
らだと決め付ける。
お関十七、あの娘のついた白い羽根が原田さんの車へ落ちたのを見初めたと、
人橋かけて貰いたがる。身分も違うし、稽古もさせずと、何度も断ったのはこち
らの方。お関の事ならば並大程でここまで言う筈もないと父。しかし、あれほど
の夫を持つ者の勤め。腰弁当下げている輩とは違う。太郎もいると父の説得。ほ
んに私ひとり死んだ気になれば、四方波風たたず。つまらぬ事を申しましたと娘。
時刻は遅いが、駿河台まで車で帰るお関。
代はいらないと、上野で車を止める車夫。せめて広小路までやってくれと顔を
見れば、二十五、六の痩せた男。幼な馴染み、近所の煙草屋の録さん。町を離れ
てもう五年、ごろごろとして煙のように暮らしている。野良を尽くして家に寄り
付かぬのは、貰うべきものを貰わぬからだと押し付けられた妻。子供も可愛いく
なく、呑んで呑んで家を手放したのは三年前。妻は実家へ、子は病。
かつては小奇麗な煙草屋の一人息子、愛嬌もあり、世辞も上手、評判の利口者。
今は木賃宿とは思いがけぬ事。私は十二より十七まで、明け暮れ顔を合わせて、
やがてはあの家の嫁になるのかと思っていた。
やがて広小路。紙包みを渡すと、辞退すべきですが、あなたの手より下された
ものならば、ありがたく頂戴して思い出にします。宿の二階も、原田の奥も、物
憂きはお互い。
たけくらべ
吉原の柳、お歯黒溝に燈し火うかぶ。云々。
お寺の息子である信如、温和しい性格。鳶親方の息子である正太、生意気で乱
暴者。負けて悔しがる長吉、信如の知恵を借りようとして、刃物を見せられる。
大黒屋の美登利、今年十三。姉は人気の遊女、その身売りについて来た妹。湯
上がり姿を、あと三年の後に見たいと廓がえりの若者が言う。
いつも鼓や三味で賑やかな界隈も、祭は別物。正太の所に十二人の子供が集合。
ひとり遅れる美登利を呼びに遣わされる三五郎。親は正太家の手下、地主は信如、
家主は長吉と、あちこちに気を遣わねばならない三五郎。
三五郎、美登利が到着すれば、正太は夕食に戻って留守。そこへ長吉の率いる
十人ほどの手勢。正太が居なければ三五郎をと、散々にとっちめる。仲裁に入っ
た美登利も巻き添え、なにを女郎めと、蹴った草履が額に当たる。
三五郎、湯玉のような涙はらはら。
美登利に謝る正太、三五郎にも気を遣い、大人びた様子を見せる。わたしも喧
嘩がしたいと言うと、お前さんこそ美しいと正太。お前が姉であったらどんなに
肩身が広かろう、どこにでもついて行って威張る。
同じ学校に通う、信如と美登利。葉桜の頃、道につまづいた信如に、手拭を差
し出した美登利。信如は坊主のくせに礼を言ったのもおかしいではないかと、見
た人にからかわれる。それ以来、美登利を無視する信如、ふたりの間には大川が
流れるかのよう。
先日の長吉の振る舞いも、信如の尻押しがあってこそと邪推する人もあり。お
寺の檀家にどんな立派な家があるにせよ、姉さま三年の馴染みに、銀行の某様、
兜町の某様ありと、ひそかに対抗心を燃やす美登利。坊主にいじめられるのは心
外と、学校へ通わなくなった美登利。
平和な時代、出世するのは女で、男はやくざ遊びばかり。旅芸人を呼んで歌わ
せる美登利。
よく肥えて、声の大きい信如の父。心任せに大笑いすれば、本堂の如来さま驚
きて台座より転び落ちないかと危ぶまれる程。かんざし作りの内職をする和尚。
門前に屋台を構えて往来の人に声をかける。ますます内気になる信如。
筆屋に集まる正太と美登利。いつまでも、信如が長吉を手引きしたと言って悔
しがる美登利。婆さんに美登利が好きかと図星をさされて赤くなる正太、知らぬ
顔の美登利。
通学中、俄か雨に降られて傘もなく、おまけに下駄の鼻緒を切った信如。そこ
はたまたま大黒屋の寮、誰か鼻緒を切ったと駆け付けた美登利、真っ赤になって
黙る。つねの美登利ならば、呵々大笑して、罪もない三ちゃんを叩かせて高見の
見物、さあ謝れと迫るところ。ただうじうじと胸とどろかす。
いつまでも不器用に鼻緒をいじる信如、歯痒く思いながら手も出せぬ美登利。
母に呼ばれて引き返す。
温和しくなった美登利、遊びに誘われても空約束、正太とさえ遊ばない。女ら
しくなったと褒める者もあれば、せっかく面白い子を台なしにしたとそしる者も
あり。
ある朝、寮の玄関に水仙をさし入れる者あり。それを一輪ざしに入れる美登利。
聞けば、信如が学校を替える日。
わかれ道
針仕事で身を立てるお京、二十歳。小柄だが町内一の暴れん坊、傘屋の吉、十
六歳がなついて通う。よもやま話をしながら、餅を食べる。
傘屋の先代の婆、角兵衛の子を拾う。それが吉で、見込みに違わず大人三人分
の働き。ひとり住まいのお京と気が合って、繕い物を頼む仲。
この裏長屋を出るという京、どこかの屋敷へ奉公と言うが、実は妾口。女ひと
り針仕事で喰えぬ事はなかろうと止める吉に、もう洗い張りは飽き々々したと京。
俺だって百人前の仕事をしたって褒美も出ない、一寸法師と嘲られどおし。昨日
も半次と大喧嘩して、お京さんは他人の妾になるような腐った女ではないと啖呵
を切ったのに、と泣く吉。
われから
良家の邸宅、旦那は遊びに出て留守。腰元、女中がもう眠る中、まだ動き回る
働き者の奥様。書生は読書に夢中。
書生の火鉢に炭をついでやる奥様。郷里の姉を思い出しますと書生。立ち去り
際、羽織を書生の背中にかける奥様。
先代、金村家。
そこの奥様の贅沢は朝風呂、二十六の白い肌。
容姿の美しい奥様、名は美尾。器量良しは人妻にするよりも、芸者にするよう
な時代背景。旦那と二人で雑踏を行けば、停車場の群衆、あれは新橋かと囁く。
これほどの器量を埋もれ木、出ていれば島原一、と言われる。豆腐を買いに鍋もっ
て出れば、行きずりのひと無遠慮に、女は良いのになりが悪いと笑う。つい派手
好みになる美尾。
向こう屋敷の旦那は、出世して馬車に乗っている。お前様も男ならば、いつま
でも腰弁当はやめて、一念発起して下されとの頼み。
娘、町の誕生。
娘を残して家出する美尾。残された旦那、赤鬼のような働きぶりで財産を築く。
娘町が冒頭の奥様、旦那は入り婿。
同僚を招いての酒席、酔って席を立つ奥様。追って出た旦那にのろける。
書生の千葉、村長の妹に恋。学校へ行く時はその家の近くを通り、日曜にはそ
の家の近くで釣り。鮒やたなごは良い迷惑。という話を同郷の女中が聞かせ、つ
いでに、その娘は奥様にそっくり。
旦那は飯田町にお波という女を囲っている。知らぬは奥様ばかりと、下男の噂。
おまけに、向こうには子供までいる。
奥様、時々癪を起こすようになる。千葉を呼んで、背中を撫でさせる。女中達、
奥の六畳を奥様の癪部屋と呼んで、あれこれ噂する。旦那の耳にも入り、離縁。
大つごもり冒頭
井戸は車にて綱の長さ十二尋、勝手は北向きにて師走の空のから風ひゅうひゅ
うと吹きぬきの寒さ、おお堪えがたと竃の前に火なぶりの一分は一時にのびて、
割木ほどのことも大台にして叱りとばさるる婢女の身つらや。
七歳になる嬢さま踊りのさらいに午後よりとある、その支度は朝湯にみがき上
げてと霜凍る暁、あたたかき寝床の中より御新造灰吹きをたたきて、これこれと、
此詞が目覚ましの時計より胸にひびきて、三言とは呼ばれもせず帯より先にタス
キがけの甲斐甲斐しく、井戸端に出づれば月かげ流しに残りて、肌を刺すような
風の寒さに夢を忘れぬ、風呂は据風呂にて大きからねど、二つの手桶に溢るるほ
ど汲みて、十三は入れねばならず、大汗になりて運びけるうち、輪宝のすがりし
曲み歯の水ばき下駄、前鼻緒のゆるゆるになりて、指を浮かさねばたわいのなき
ようなりし、その下駄にて重き物を持ちたれば足もと覚束なくて流し元の氷にす
べり、あれと言う間もなく横にころべば井戸がわにて向う脛したたかに打ちて、
可愛や雪はずかしき膚に紫の生々しくなりぬ、手桶をもそこに投げ出して一つは
満足なりしが一つは底ぬけになりけり、これの価なにほどか知らねど、身代これ
がためにつぶれるかのように御新造の額際に青筋おそろしく、朝飯のお給仕より
睨まれて、その日一日物も仰せられず、一日おいてよりは箸の上げ下しに、この
家の品は無代ではできぬ、主の物とて粗末に思うたら罰が当たるぞえと明け暮れ
の談議、来る人ごとに告げられて若き心には恥かしく、その後は物ごとに念を入
れて、ついに麁想ソソウをせぬようになりぬ、世間に下女つかう人も多けれど、山
村ほど下女の替る家はあるまじ。
樋口一葉 略歴
1872.5/2、東京都千代田区内幸町1−1に生まれる。本名、なつ。父は新興武
士、維新後は母とともに商売を営む。
1889、17才、父、事業に失敗、さらに病没。暮らし向きが悪くなる。婚約破棄。
1890、18才、萩の舎に入る。裁縫、洗濯によって生計。
1892、20才、半井桃水に憧れる。「うもれ木」
1893、21才、「雪の日」
1894、22才、「大つごもり」 島崎藤村の訪問。
1895、23才、「たけくらべ」「うつせみ」「にごりえ」「十三夜」
1896、24才、「われから」 幸田露伴、森鴎外の絶賛。結核にて死亡、菩提は
築地本願寺。
寸評
うもれ木なんて、まったくの大衆演劇ですね。
確かに早熟の人だと思いますけど、明治初期はほとんど江戸時代のまま。大つ
ごもりには西鶴の名調子、にごりえは近松の心中物を連想させます。
たけくらべの三五郎、封建社会、貧乏人の子は辛いですなあ。すごく読み辛い
けど、読んでみると清々しい内容です。小品なりに、ロミオとジュリエットに匹
敵するような。
われから。やっと女が積極的に動き出したと見るか、これも枕草子の影響と見
るか、ですね。
樋口一葉って、ジェーン・エアみたいな半生を生きた人ですね。