人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ
ロバート・フルガム、池央耿、河出書房新社、1990、
クレド(信条)
何でも分け合う。ずるをしない。人をぶたない。元の所へ。後片付けは自分で。
人の物に手を出さない。すぐ謝る。
ソロモン諸島では、怒鳴り声で樹を倒す。
心の故郷、サン・サーバ。山羊にロープをかける。町のダンスを眺めながらビ
ールを飲む。
戦場にクレヨンを撒け。
トラック・ストップのチキン・フライド・ステーキ。
スティーブン・ブリルの実験。外国人を装ってニューヨークのタクシーに乗る。
ぼられたのは、三十九台中一台のみ。みな親切。誰も信用できないというのは間
違い。
究極のクルマ。泳ぎの帰り、トラックの荷台に乗って、月を見上げて歌いなが
ら帰る。家路はそのまま夢路へ。
タンポポが珍しい花なら、人は高価で売買し、品評会を開くだろう。
自分の欲しいカッコウ時計を奥さんにプレゼントする。
落ち葉掻きをしない自分、少年の申し出は断れない。
靴職人シュウォーツはハイホ・ラマの生まれ変わりか。
地元民と暴走族で賑わう居酒屋、ひとりの醜い老いたインディアン、べらぼう
にダンスがうまい。拍手喝采。「みんな、踊ろうや」
ブースター・ケーブルを使いそこねて、エンジンを壊す。三つの子供にマッチ
を持たせるようなもの。十六の少年にクルマとか。
民間出身のV・P・メノン、インド総督府でネール首相からもマウントバッテ
ン郷からも頼りにされた人物。デリーに上京したメノン、有り金を盗まれてシー
ク教徒から十五ルピー借りる。住まいを尋ねられた老シーク教徒は、期限は生涯、
助けを求める者があれば、その者に返済するよう言う。見知らぬ者からの借りは、
見知らぬ者へ返せ、という教え。ボンベイ空港でインド通貨の持ち合わせがなかっ
たフルガム。それを見かねた隣合わせたインド人、金を用立てた上に、この話を
教える。
人口四千のアイダホ州ウィーサー、ヴァイオリン大会には全国から人が詰め掛
ける。日本からも人が。バンジョーを爪弾く警官。
寸評
V・P・メノンの話は、「ペイ・フォワード運動」とかの原点になったものですね。
つまりその、殴られたら、ほかの奴に八つ当たりするんですよ。