ごんぎつね

  新美南吉、岩波書店、2002。




おじいさんのランプ


 倉のすみでランプを見つけた東一君、土台が竹の筒でできた和風のランプ。
 夕ごはんの後の退屈な時間、ランプを弄ぶ東一。煙管たばこを吸う祖父、昔を 思い出して話をする。座っては疲れるので、寝そべって話を聞く東一。
 今から五十年前、日露戦争の頃、奥深い岩滑新田ヤナベシンデンの村に巳之助という 少年がいた。みなしごの巳之助、使い走り、子守で生計を立てる。十三になり、 男子として身を立てる事を願う。
 人力車の先綱を頼まれた巳之助、始めて峠を越え、大野の町を見る。
 軒を並べて続く商店、巳之助の村では、駄菓子、わらじ、貝がらに入れた目薬 も、すべて一軒の店で商う。
 さらに驚いたのは、その商店に灯るガラスのランプ。まったく明かりのない巳 之助の村。夜は真っ暗な家、人はめくらのように手探りで、水がめや石うすを探 す。少し贅沢な所ではあんどん、桜の蕾のような炎に、みかん色のほのかな光。
 ランプの為に、竜宮城のように見える大野の町。いまさら暗い村へ帰りたくな い巳之助、駄賃を貰って、町をさまよう。ランプの下で反物を客に見せる呉服屋、 小僧が小豆をより分ける穀物屋、女の子がおはじきをする民家。人々の暮らしも、 物語か幻灯で見るように美しく懐かしく見える。
 文明開花を実感する巳之助、ランプ屋に来て、ランプを求める。駄賃では足り ない。村の雑貨屋で手作りのわらじを売りもする巳之助、卸値で売ってくれと喰 い下がる。話の末、今日からランプ屋になると卸値で譲り受ける巳之助。本当に その決意。
 松林の続く峠道も怖くない、花のように明るいランプ。
 新しい物を信用しない百姓、まるで売れないので雑貨屋の軒先に吊して貰う。 五日後、夜でも客が来るし、つり銭も間違えないと買ってくれる雑貨屋。ほかに 三つも注文あり。
 商売が軌道に乗る巳之助、リヤカーに物干しを付けて、ランプを吊して売り歩 く。儲かる以上に、仕事を誇らしく思う巳之助。
 家を建て、嫁を貰い、字を覚えて本を読む巳之助。
 大野の町に柱を立てる人夫、電気を引くという噂。電線は雀や燕の良い休み場 と嘲笑いながら甘酒屋へ入ると、電灯が吊され、ランプが脇へ押し退けられてい る。マッチが要らん、火事の心配もないと言われるが、かたくなにランプの肩を 持つ巳之助。夕方に灯された電灯、敵のように睨みすえ、眼の玉が痛くなる巳之 助。
 山村での集会、電気を引く提案、反対意見をまくし立てる巳之助。電気を引く 事が決まって、ふて寝する。頭がおかしくなって、区長を恨む巳之助。
 深夜、区長の屋敷に赴く巳之助。火打ちを使うが、湿った藁は燃えない。マッ チを持って来れば良かったと悔やむ。「古くせえものァ間にあわねえ」
 何度もその言葉を繰り返し、雲が晴れて月が冴えるように、頭の中が晴れ上が る巳之助。
 間違いを悟る、ランプはもう古い。世の中が進んで、自分の商売が古くなれば、 男らしくその商売を捨てようではないか。
 家にある大小様々なランプが五十、そのすべてに石油を注いでリヤカーに吊す。 村の西の半田池に向かう巳之助。ランプに火を灯して、池の縁の樹に吊す。つご う三本の樹が、ランプで飾られる。昼のように明るい。向こう岸へ行く巳之助。
「わしの、しょうばいのやめかたはこれだ」 石を拾って、大きなランプを目掛 けて投げる巳之助。パリーンと鳴って、大きな火がひとつ消える。「おまえたち の時世はすぎた」 ふたつ、みっつ目を割り、なぜか涙が溢れて、ランプに狙い を定める事ができなくなる巳之助。
 本屋を始めた巳之助、東一君のお爺さんがその人。残り四十七のランプは誰か が持って行った、まだ売れたし、よその村では今でもランプを使っている。馬鹿 な事をしたが、立派なやめ方だったと結ぶ。傍らのランプを懐かしむ祖父。






牛をつないだつばきの木


 蝉の鳴き出した季節、山道から奥へ入った所にある泉で喉を潤す村人。道端の 椿の木に牛をつなぐ利助、人力車を置く海蔵、しだやぜんまいの上に腹ばいになっ て水を飲む。
 当時まだ珍しい自転車に乗った地主、牛が椿の葉を食べた事につき、利助を叱 り付ける。大人が大人に叱られて情けない気持ち。もうちっと泉が道に近いと良 いとこぼす海蔵、まったくと利助。
 街道沿いの駄菓子屋は人力引きの溜まり場、井戸掘りの新五郎から相場を聞く 海蔵。三十円と聞いて、眼を丸くする。
 母と二人暮らしの海蔵。隣の鶏が始めて卵を産んだが、それはおかしいくらい 小さかった。庭に蜂が巣をかけるつもりか、何度も見に来るが、あんな所に巣喰 われては味噌蔵に味噌を取りにも行けない、と年取った母の話。
 海蔵、山道に井戸を掘ればどれだけ人が助かるかと提案。油売り、飛脚、荷馬 車引き、牛車引き、人力、遍路、学生と数え上げる母。
 山林で儲けた利助、そこへ話を持ちかける海蔵。俺だけが水を飲むなら判るが、 皆が飲む水に、どうして俺が金を出すのか、そこが判らんと利助。
 椿の木の下に賽銭箱を設ける海蔵、向かいの崖の上から様子を見る。字の読め ない婆さんは素通り、爺さんはなるほどと言ってたばこを一服すうだけ。人は頼 りにならんと海蔵。
 客待ちの人力たちがたむろする、村の茶店。油菓子、げんこつ、ぺこしゃん飴、 焼きするめ等をつまむ人力。つまんだ油菓子を、元へ戻す海蔵。それは鼠の小便 でも掛かっていたかと問う仲間。やがて、金平糖を投げて口で受ける遊びに興ず る仲間達。人一倍それの得意な海蔵、黙って見ているのは辛い事。焼きたての巻 き餡を振る舞うおかみさん、伸びた手を押さえる海蔵。菓子を辛抱して、井戸を 掘ろうという決意。
 それから二年、金は溜まったが、井戸を掘る事を許さない地主。何度も訪れて 頭を下げる海蔵、もう二ケ月。しゃっくりの止まらない地主、あと一日の寿命だ が、井戸は掘らさないと毒付く。後を追って出た息子、自分の代になれば承知す ると約束。
 母に相談する海蔵、悪い心になったと諭される海蔵。人の死を望むのは悪い事。
 翌朝、地主に謝りに行く海蔵。わしは悪い心になった、鬼にも等しい心、井戸 の事は願わんので、長生きして下さい。
 井戸掘りを許すばかりか、金が足りなければ出して上げようという地主。
 井戸が完成して、行列、打ち上げ花火。早くも、喉を潤す通学児童、おれも貰 おうと海蔵。小さな事でも、人の役に立てて思い残す事はない。
 やがて日露戦争に出征した海蔵、花と散る。椿の木陰の清水は、今もこんこん と湧く。






花のき村と盗人たち


 新緑の初夏、花のき村に五人の盗人が現われる。子供や牛の遊ぶ野原、平和な 様子から、金や着物を持った家が多いと見込む。
 薮で待つ親分、四人の子分を下見に出す。それぞれ前職のある子分。釜右エ門 は釜師、海老之丞は錠前屋、鉋太郎は大工の息子、角兵エは越後の角兵エ獅子の 少年。
 たばこを吸う親分、待っていれば良いと気楽に構える。
 釜や鐘ばかり眼に付く釜右エ門、穴のあいた鍋の修理を二十文で請け負って帰 る。
 どこの倉にも、申し訳ていどのちゃちな錠前が付いているだけとこぼす海老之 丞。
 竹笛を吹く爺さんに乗せられてとんぼ返りをうつ角兵エ、帰りに川を下ると尼 寺があり、甘茶の振る舞いに預かる。
 金持ちの座敷に入ると、天井が杉の一枚板なので驚く鉋太郎。四人をもう一度 下見に出す親方。
 泥棒ごっこをする子供達の声に驚く親方、子供達が過ぎた後には、牛を引く上 品な少年がひとり。牛を預ける少年。
 弟子が馬鹿面を下げて村中を回っている間に、自分は労せずして牛を手に入れ たと笑う親方。笑い過ぎて涙が止まらない。
 これまで、世間から冷たい眼でばかり見られてきた親方。自分が通ると、人は 窓を閉め、話しかけると、会話を止めてよそを向く。いま始めて人に信用されて、 美しい心になる親方。
 やがて夕方、もういいかい、まあだだよ、という声も遠く、聞き取りにくくな る。帰ってこない少年。
 首尾よく、手頃な屋敷を見つけてきた四人。事情を話し、預けた少年を探す親 方。村では誰も心当たりがなく、村役場へ行く。
 牛を預かる村役人、五人に酒を振る舞う。
 帰り道、改心した親方、引き返して自首する。
 その少年の正体は、橋のたもとにある小さな地蔵だろうと噂する村人。






百姓の足、坊さんの足


 初穂のお布施、雲華寺の和尚について、それを運ぶ百姓の菊次。日が暮れても、 烏谷の方へ足を伸ばす二人。振る舞い酒が目当て。
 果たして烏谷では一升ますの振る舞い。酒飲みに酒を飲ませるに勝る功徳はな い、西の泉はただ飲んでも旨い、それで仕込んだ酒は尚更と機嫌を取る和尚。口 では遠慮しながら、同じだけ飲む菊次。
 帰りは夜、山道を登ると後ろから声。待たせたのはちんばの老百姓、遅れて済 まぬと椀に持った初穂を渡す。
 椀のまま運ぶ菊次、こぼすような真似はしないと思いながら、石につまづいて 道に米を撒く。掻き集めて椀に入れると、土が混ざって駄目だと和尚。途方に暮 れていると、足で蹴散らす和尚。それを真似る菊次。
 菊次の息子の清造、こぼしたご飯粒を食べろと言われてごまかす。それを叱る 祖母と、かばう母親。金だらいを叩くような声で言い張る祖母に、ばちなんか当 たるもんか、自分も米を踏んできたと嘘ぶく菊次。この足でふんだと左足を出し、 痛くも痒くもない。と言ううち、その足に激痛が走り、足を抱えてうなる菊次。 蒸した手拭いで縛ったり、からし粉を溶いて塗ったり、膝裏に灸をすえたり、焼 きなすを割って足の裏に貼ったりと、いろいろ試すがどれも効かない。
 不幸な目に合っても、仲間がいれば平気。しかし、和尚の足はいっこうに痛み 出さない。報恩講、多勢の参拝者の前で経を唱える和尚。菊次は柱の陰で伺うが、 足の痛い様子は見えない。経のあとの説教。「ありがたい」と言うところを「あ りがたァーい」と伸ばすので、いかにもありがたく聞こえる。
 同じ事をして、自分だけがばちが当たるとこぼす菊次。夜、闇の中に米の幻を 見て悟る。自分は百姓だが、和尚はそうではない、米作りの苦労、お米の値打ち が判っているから、ばちが当たったのだ。天を恨む気持ちはなくなり、かえって 天に礼を言いたいくらい。
 翌日、びっこを引きながら、痛みは抜けている。
 それから四十年、明治維新、まげが無くなり、かごが無くなり、人力車に代わ るが、菊次が貧しい百姓で、左足を引きずる事に変わりはない。
 同じ日に亡くなる菊次と和尚、両側に菖蒲の咲く長い道を歩くふたり。しゃば で良くない事をすると、やはり地獄へ行く。過去を思い出す菊次、越後の芸人に 芸をさせながら、銭を払わず追い返した事。橋の下で仔猫を拾いながら、猫は生 き物だからものを食べるという事を思い出して元の所へ返した事など。和尚のお 供をして極楽へ行くのは適うまいと諦める菊次。
 足が痛くなった和尚、菊次におぶって貰う。向かいから人力車の迎え、和尚が 乗って、菊次は歩く。
 分かれ道に立つ人、菊次は右、人力車に乗った和尚は左と指図。
 後ろを振り向いた和尚、菊次の体が金色に輝いているのを認める。そして行く 手を見れば、黒雲がむくむくと湧き上がっている。






和太郎さんと牛


 牛引きを営む和太郎の牛、年寄りで痩せて肋まで見えている。皆が売り飛ばし て、若いのに変えろと言うのに、変えない。
 町からの帰りに茶店に寄る和太郎、ちょっと一服のつもりが夕方まで。夕方に なると、今度は月が出るまで待とうと長居する。泥酔して、やっと綱を解いて荷 車に乗ると寝てしまう。後は、道を覚えた牛が家まで運んでくれる。一度も間違 えた事がない。若い牛だと、十里さきの名古屋まで行ってしまう。
 若い嫁を貰った、若き日の和太郎。毎日が祭りのように、明るく楽しい日々。
 よく働く嫁、めっかちの母。しかし、おかしな事に、横を向いて壁を見ながら ご飯を食べる嫁。訳を聞くと、姑のつぶれた眼、つぶれて赤い肉の見える眼を見 ると、ごはんが喉を通らないとの返事。しかし、遊んで潰した訳ではない、草刈 りして、稲の穂先で突いたと和太郎。
 訳を聞いた母、それはもっとも、若い者がこんな片輪を見て良い気持ちになれ る訳がない。枡半のところで飯たき婆を探しているので、奉公に出る。
 見送る和太郎、石垣のつつじが眼に染みる。女手ひとつで働いて、苦労して、 自分を育てた母親を、今また奉公に出して良いものか。嫁のチヨに土産を持たせ て、里帰りさせて、もう帰らなくていいと言う和太郎。
 再び老母との暮らし。嫁はいらんが、子供が欲しい和太郎。
 人は、人の世話になるとお礼をするが、牛や馬の世話になっても礼はしない。 いつか牛に礼をしたいと心がける和太郎。
 仕事で酒樽を運ぶ和太郎、底にはおりが溜まり、揺れる度に、どぼォん、どぼォ んと音をたてる。まわりに匂いを振りまいて歩き、いつもこういう荷物を頼まれ たいものだと和太郎。
 樽の板が一枚はずれて、中身がこぼれる。酒の匂いは五町ほど広がって、村外 れの者までが見に来る。道に溜まったおりの山、牛になめさせる和太郎。皆の見 守る中、おりを食べる牛。いける口と見えて、幾らでもなめる。一生にいっぺん の恩返し。
 帰り道、牛が飲んだ上、自分までが飲んではいけないと腹をくくる和太郎。し かし、ちょっとだけ茶店に寄る。
 いつも通り、和太郎の世話をする茶店の婆さん。ただ、牛が寝そべっているの だけがいつもと違うが、それも起こして帰路に付かせる。かじやのふいごのよう に、ふうふう、言う牛。
 家で待つ和太郎の母、十一時を過ぎても帰って来ない。駐在所へ相談。青年団、 大人、老人を交えて和太郎の捜索。ほら貝を持ち出す亀菊、ラッパ手の林平、む かし狐に化かされた事を語る富鉄じいさん。
 夜っぴての捜索、疲れて朝帰りする村の集。駐在所に集まった所へ、西の方か ら一台の牛車。言葉を交わすと、和太郎。お前を探した、そいつは御苦労と家へ 帰る。
 叱り付けてやらねばならないと、家へ押し寄せる村の集。詫びを入れる和太郎、 今までどこに行っていたのかも判らない。
 着物も牛もぐっしょり濡れているが、池の中でも通って来たのではないかと問 われると、懐から鮒とゲンゴロウと銭亀が飛び出す。こういうのは、池の中にし かいないもの。牛の爪に付いている黄色い花は、南四里のろっかん山の頂上にし か咲かないもの。
 ろっかん山の狐は、満月には胡弓を弾く。そういえば、立派な座敷で、耳のたっ た太夫が胡弓を聴かせてくれたと語る和太郎。
 さらに牛車の上に籠があって赤ん坊がひとり、天からの授かり物という村人。 両親を尋ねたが、いないので引き取って育てる和太郎。和助、成績は悪いが、牛 引きとなり、やがて徴兵。母と牛は亡くなったとの事。






ごんぎつね


 いたずら者の子狐、ひとりぼっちで暮らすごんぎつね。畑の芋を掘り散らかし たり、干してある菜種殻に火を着けたり、吊してあるとんがらしをむしったり、 そんな毎日。
 三日続きの雨で増水、川岸のすすきや萩までが水に浸かっている。そんな中で 網を使う兵十、木切れや葉にまじって、きすやうなぎが取れる。それをびくに入 れて、また川に入る。
 いたずら者のごんぎつね、魚を川へ逃がす。最後のうなぎ、つかめず首に巻い ている所へ兵十の怒鳴り声。うなぎを首に巻いたまま逃げるごんぎつね、噛み殺 して、巣穴の前の葉の上にのせる。
 百姓家の裏を通るごん。おはぐろを付ける弥助の家内、髪をとく新兵衛の家内。 村に何かある、秋祭りか何かだと、ごん。
 兵十の家に集まる村人、煮炊きする女房連、葬式。誰が死んだのかと地蔵の陰 で伺うごん、死んだのは兵十の母。
 兵十の母はうなぎが食べたいと言ったに違いない。それで兵十は網を持ち出し たのだ、あんな事しなけりゃ良かったと悔やむごんぎつね。
 ひとり麦をとぐ兵十、同じ一人者のごん。いわし売りからいわしを盗み、兵十 の家に投げ入れて、良い事をしたつもりのごん。翌日、栗を持って家に行くと、 兵十の顔に傷。泥棒と間違われていわし屋に殴られたとこぼす兵十。
 次の日も、次の日も、栗を拾っては兵十の家に運ぶごん。その次の日には、栗 のほかにまつたけも三本。
 村の細道、歩きながら話す兵十と加助。おっかあが死んでから、誰か知らんが、 栗やまつたけを置いてくれると兵十。そっと跡をつけるごん。
 家につき、これは神様の仕業という加助。これからは神様に礼を言えと迫り、 真に受ける兵十。おれが栗を運び、おれに礼を言わず、神様に礼を言うんじゃ引 き合わないとごん。
 次の日も、兵十の家に栗を運ぶごん。顔を上げて、その後ろ姿をみとめた兵十。 この間のいたずら狐かと、火縄銃を持ち出す。戸口を出るごんを銃で撃つ兵十、 土間には栗が。「ごん、お前だったのか、いつも栗をくれたのは」
 ぐったりと目をつぶったまま、うなずくごん。火縄銃の筒口からは、まだ青い 煙。






てぶくろを買いに


 冬の訪れ、狐の親子。
 ある朝、巣穴を出るなり、眼に何か刺さったと騒ぐ子狐。あわてて見る母狐、 何もない。辺りは一面の雪で、まぶしい光の反射が強かったため。
 雪の上を遊ぶ子狐、蹴散らした雪に小さな虹ができる。突然、大きな音がして 後ろに小さい雪崩が落ちる。もみの枝が重みに耐えず、積もった雪を落としたも の。まだ、枝の間からは、雪のこぼれるのが白い絹糸のように続く。
 巣穴へ帰った子狐、濡れてぼたん色になった手を母狐に差し出す。夜になった ら、町で毛糸の手袋を買ってやろうと思う母狐。
 暗い夜がふろしきのような影を広げて、野原や森を包む。雪はあまりに白いの で、包んでも包んでも白く浮かび上がる。
 山を降りた親子ぎつね。遠くに見える灯りをさして、低いところに星が落ちて ると子狐。あれは町の灯りと教える母、友達の狐が町で盗みをして命からがら逃 げ伸びた事を思い出す。
 足が前に進まない母狐、子狐に手を出させて、その片手だけ人間の手に変える。 帽子の看板の家の戸を叩き、あいた隙間からその人間の手を差し出して手袋を買 うこと。
 二銭銅貨を持って町に近付く子狐。ひとつの灯が、二つになり三つになり、や がて十にふえる。自転車の看板、眼鏡の看板、多くの看板があって、やっと帽子 の看板を見つける。
 戸を叩く子狐、雪に光の帯が伸びる。それが眩しく、間違った手を差し出す子 狐。木の葉ではなく、本物の銅貨なので、手袋を渡す帽子屋。
 ある窓の下では、子守歌が聞こえる。親子の会話。
 母親が恋しくなって、急いで帰る子狐。心配して待っていた母狐、子を胸に抱 いて泣きたいほど喜ぶ。
 人間は怖くないと、手袋をした両手をパンパンと叩いて見せる子狐。






きつね


 小さい村から、本郷へ祭り見物。月夜に七人の子供の行列、大きい子供も、小 さい子供もいる。おっかちゃんの下駄をはいた文六は遅れがちになる。
 本郷で下駄屋に入る一行。年長の義則、子供の下駄をくれと文六を前に出す。 銭は、あとからおっかさんが持って来る。ひとりっ子で甘えん坊の文六、義則が 世話をして下駄を選ぶ。
 店に入ったお婆さん、夜中に下駄を降ろすと狐がつくという迷信。店のおばさ ん、マッチをする振りをして、狐や狸をはらうまじないをする。
 綿菓子、稚児さんの扇の芸、ねずみ花火。
 あやつり人形の三番曽、眼や口の様子が無気味。きつねにつかれるという話を 思い出す、今夜は長居し過ぎたと反省。
 何となくつまらない帰り道、一人がもう一人の耳にささやく。しばらくして、 また別の子にささやく。その内容は、下駄屋のおばさんのまじないは嘘だったと いうもの。
 暗い夜、文六ちゃんの心はすでに狐になっているかも知れないという思い。
 小さく、コンと咳をする文六。文六ちゃんが咳をした、背筋の寒くなる子供達。
 道から少し離れた所にある文六の家。ふだんはみんなそこまで送るが、今日に 限っては水車の所で別れる。ぼけっとしているようで、事情の判っている文六。 みんなのささやきも、咳をどう取られたかも判っている。
 父は組合で遅く、母と二人でやすむ文六。いろいろ話の末、夜中に新しい下駄 を降ろすと狐につかれるかと問う文六。もし文六が狐になったら、自分も夜中に 下駄を降ろして狐になると請け負う母。猟師が来て、犬に追っ掛けられたら、と いう問いに、びっこを引いてゆっくり歩くという母。そしたら、かあちゃんが無 しになってしまうと泣き出す文六。






うた時計


 冬の野道、十二、三の少年と、三十四、五の男とが、たまたま並んで歩く。少 年の名を尋ねる男、その名は清廉潔白の廉レン。
 オーバーを着た男、暖かそうなポケット。そこに手を入れたがる少年、親しく なるとスキンシップを求める性格。手を入れるとオルゴール時計がある、ねじに 触れて音楽が鳴り出す。
 少年の知り合いの薬屋のおじさんの家にもオルゴール時計がある。おじさんは 日露戦争の勇士、家出した息子の周作の話をすると悲しそうな様子をする。
 少年の妹アキコが亡くなった話、水鳥のひよめの話。
 道がふた股になった所で、別れる。しばらくして、手を振って少年を呼び戻す 男。オルゴール時計と、もうひとつの懐中時計とを出して、少年に託す。実はそ の薬屋に泊まったのだが、間違えて持って出てしまった物。やがて男は小さくなっ て消える。
 自転車ですれ違う薬屋のおじさん、少年を認めて止まる。誰か見なかったかと 尋ねると、一緒だったとの答え。手にした時計はその人から預かったもの。その 男こそ周作、まじめに勤めると言いながら、時計をくすねて逃げた。それは違う と、庇いたてる少年。その時計は間違えて持って来たもの、そして人間は、清廉 潔白でないといけないと言ってくれた。
 自転車を降りた老人と、少年とが並んで歩く。また音楽を始める時計。






いぼ


 兄の松吉、弟の杉作はよく似た兄弟。しかし、松吉の右手にはふたつのいぼが ある。夏休みになると、この田舎の家へ、都会からいとこの克巳が遊びに来る。 松吉と同い年だが、小柄で、はつかねずみと仇名される克巳。
 肉桂の木の皮を叩くと良い匂いがするので、きつつきのように樹の幹を叩く三 人。
 からうすを珍しがって、米をつかせてくれと頼む克巳。しかし、すぐ飽きて、 松吉と杉作が後始末する。
 最後の日、三人でたらいを持って、裏山の絹池へゆく。遠く、深く、水が冷た いので、あまり誰も近付かない池。たらいを浮輪がわりにして三人で捕まり、そ こを横断しようという計画。
 裸になり、水に入り、たらいに捕まる三人。顔を見合わせて笑う。
 足をばたばた動かす三人。始めは不器用だが、やがて一定方向に進むようにな る。
 長い時間がたち、へとへとになるが、まだ池の真ん中までしか来ていない。元 へ戻す松吉、二人もそれに従う。しかし、ちっとも近くならない土堤に、絶望的 になる。
 よいとまァけ、と叫ぶ松吉。それは力仕事をする時の田舎の言葉で、都会の克 巳に聞かれては恥ずかしい言葉。しかし、構わず続ける松吉。杉作も声を合わせ、 克巳まで声を合わせる。
 死力を尽くす三人の気持ちが、ひとつに結び固められる。よいとまァけ、と松 吉。よいとまァけ、と杉作、克巳。たらいが早くなり、ついに土堤に着く。最後 のこの日ほど、三人が仲良しになった事はない。
 家へ帰って藤棚の下で休む三人。松吉のいぼを羨ましがる克巳。箸でつまんで、 自分の腕から克巳の腕へそれを運ぶ仕草をする松吉。いぼ、いぼ、わたれ、とい う呪文。
 なす、きゅうり、すいかをどっさり貰って、町に帰る克巳。

 秋の終わり、あんころ餅を作る田舎の家。それを克巳の家に届ける役をおおせ つかる兄弟。克巳に会える事と、五十銭くらいの小遣いを貰えるのが目当て。
 電車に乗りたいが、母にはねつけられる松吉。帰りは小遣いが貰えるので、電 車に乗れる。
 帽子を被ると、町の子供が徽章を見て、田舎から来た事がばれる。帽子を被ら ないで家を出る兄弟。鳥居で遊ぶけん坊、町へ行くという二人。新しい幸福に向 かって進むかのように、わき目もふらずに歩く。
 小遣いを貰ったら、模型に、雑誌にと、あれこれ考え事をする松吉。樹にとまっ た鳶を驚かそうと、大砲を真似て大声を出す杉作。松吉のいぼ、いつの間にかひ とつ消えている。
 町に入り、急に気が小さくなる二人。魂を抜かれたように、きょろきょろ辺り を見回し、荷馬車にぶつかりそうになって怒鳴られる。町の子供にいじめられな いかと不安なので、子供のいない道を通る。
 めざす克巳の家は床屋、幸運のしっぽを掴んだかのように、まっすぐ進むふた り。
 すりガラスの向こうは、暖かい湯気。戸を開けて中に入ると、ぴかぴかに磨か れたタオル蒸し機がじゅんじゅんと音を立てている。新聞を被って寝ているのは、 おじさんかと思えば、村の小平。同郷のかじ屋の三男で、床屋に小僧に来ている。
 かつては、松吉にいたずらもした小平、やけに大人くさく、色が白くなってい る。おじさん、おばさんは、金光教の集まりで帰らない。克巳はまだ学校。
 兄弟の頭を刈ってやろうという小平。
 床屋で髪を刈った事のない兄弟。ふだんはバリカン、しかも五年前から調子が 悪く、ときどき髪に噛みついて取る事も抜く事もできなくなる。
 瀬戸物の肘掛け、シートは黒い革、背もたれも黒い革の立派な椅子。顔を見合 わせて、先に松吉が座る。
 バリカンを手にした小平、まったく痛みもなく髪が落ちる。これで終わりかと 思うと、背もたれが後ろに倒れる。天井に見取れている間に、蒸しタオルを乗せ られて、笑うに笑えない松吉。
 せっけんの泡を塗り、顔一面を剃る。かつて、人の背中に手を入れたり、脇を くすぐったりした小平。そんないたずらをされるのではないかと思った松吉。し かし、小平の表情は真剣そのもの、仕事をしている大人の顔つき。
 小平は大人になったから、もう遊ばない。耳をつまんで剃るという、いたずら みたいな事でも、仕事として真面目にする。大人になるとは、ふざけるのを止め て、真面目になる事。何となく寂しい気持ちの松吉。
 顔を洗い、ぬるぬるした物を塗って、松吉は終わり。ついで杉作。ガラス戸の 上の方に残る陽射し。
 克巳の帰宅、いっぺんに生き返る松吉と杉作。冷淡な克巳、ふたりを置いて階 段を上がり、二階へ。ついで、克巳の友人二人の訪問。二階から降りる克巳、声 を掛けてくれるかと期待する松吉だが、克巳は友人だけ招き、三人一緒にどやど やと二階へ。
 つき落とされたように感じる松吉。
 足の重い帰路。克巳には知らん顔、小遣いは貰えず電車に乗れず、雑誌や模型 も買えない。またしても、杉作の砲声。無邪気な弟にならう松吉。人にすっぽか される事は、これから先いくらもあるに違いない。そんな悲しみに何度会おうと、 平気な顔をして通り越してゆけば良いんだという決意。
 どかァん、どかァん、と大砲を放ち、心を明るくする兄弟。








 石太郎は屁の名人、浄光院の是信和尚の弟子というほどの噂。
 とにかく石太郎は屁の名人、みんなの注文で、大砲、機関銃、鶏のときの声、 と何でもこなす。そのほか、豆腐屋、くまんばち、かにの泡、小言、汽車などが ある。
 みんなを楽しませながら、軽蔑される石太郎。下級生からも、屁えこき虫と指 さされ、義憤を感じる級友もいない。
 小さく、貧しい、石太郎の家。中は暗く、一種異様な匂いが鼻をつく。病気の 爺さんとふたり暮らし。出稼ぎの父はたまに帰るだけ。石太郎は川で魚を取り、 それを爺さんに食べさせる。取れたうなぎを売る事もする。
 いつ洗ったとも知れず、垢で真っ黒の石太郎の着物。そこに、家の中の貧乏の 匂いや、川漁の匂いを付けて登校して来る。生徒ばかりか、先生までが屁えこき 虫として扱う。いちばん後ろで、ふたり分の机を与えられる石太郎。授業も聞か ず、いつもナイフで鉛筆を削っている。
 喘息で学校を辞めた石黒先生。代わりに都会から来た藤井先生、まだ若く、洗 練されている。生徒を君と呼ぶので、すっかり心酔する春吉。前の先生は、生徒 の名を知りすぎているので、源やい読めとか、照ン書けとか言った。
 授業で朗読、四人目に読む春吉。秀才ぶりを示そうとしたところへ、石太郎の 屁。ハンカチで鼻を押さえ、窓を開けさせる藤井先生。誰ですかと尋ねると、石 だ、石だ、と皆がささやく。皆の視線を追うと、いちばん後ろにへらへら笑う石 の姿がある。
 質問をしても、要領を得ない石太郎。かわりに遠助が立って、石太郎の特技を 得々と語る。
 町の小学校での、合同運動会。半里の道を歩いた先の小学校は、大きく、立派 な建物。木造の講堂、ペンキを塗られた優美な鉄柵、運動場のすみには遊戯具。 シャツやパンツも真っ白、言葉が小鳥のさえずりに似て軽快。ひるがえって自分 達のみすぼらしさ、猿のような顔。
 唯一の期待は、春吉が指揮をする軍事教練。素晴らしい号令、右向け、左向け の行進。ところが、石太郎ひとりがへまをする。おまけに、二十年も前に廃れた、 膝丈の黒ズボンをはいていたりする。石太郎と同級である事を屈辱とする春吉。
 半年で田舎になじんだ藤井先生、なんだあ、とろくせえ、こいつがれ、といっ た言葉を使う。
 土堤に腹這いになる藤井先生、駆け付けた春吉らに、この穴にいたちが逃げた、 あっちへ回って石太郎を手伝えと指示。逃がすなという先生の合図、土管に突っ 込んだ石太郎の腕、その手を抜くと、大きないたち。首を締められながら、いた ちがもがき出すと、素早く地面に叩きつけて止めをさす石太郎。いつにない敏捷 さ。先生はいたちを売った金で、小使いさんと酒を飲んだ。
 すべて田舎風になった藤井先生だが、石太郎の屁だけは我慢ならない。最初の 発見者は遠助、どんなに授業が真剣な時でも、あっ、くさ、と声を出す。それが 回りに伝わって、教壇にまで達すると、ハンカチを鼻に、窓を開けさせる藤井先 生。今日は大根屁、芋屁、えんどう豆屁と、その中身を嗅ぎ当てる遠助。へらへ ら笑う石太郎。いつも、この光景。
 かわら屋の森一、クラスの為に粘土を持って来て、それが教材になる。湯呑を 作る春吉、何度もやり直して最後の仕上げ。竹べらを濡らして、湯呑の腹の凹凸 をならす。今朝から腹具合の悪かった春吉、作業に夢中で、音もなく、長く、大 きい屁をこいてしまう。
 まわりを見れば、源五兵衛、照太郎、与之助は作業に夢中。しかし、遠助は嗅 ぎ付けた。しかも、大根菜という事まで言い当てる。
 騒ぎが大きくなり、藤井先生が誰だと尋ねる。皆の視線が自分に集まってくる と観念すれば、石だ、石だ、という声が上がる。
 むちを持って教室の後ろへゆく先生、名乗りを上げるべきかという正義感を羞 恥心が押さえる。横面をむちでぐいっと押される石太郎、期待されるように弁解 さえしない。
 修身の教科書どおりに生きてきた春吉、ぬれぎぬを着せたままにしておく事は 正しくないが、立ち上がる勇気が出ない。湯呑を握りつぶす春吉。
 生涯で最初の煩悶、おかあさんにも相談できない。おろしたてのシャツに泥が ついたような気分。しかし、石太郎を高潔とは思わず、単に歯痒いぐずと見る。
 十日もすると、煩悶も忘れた春吉。しかし、それから屁騒動が起こる度、簡単 に石太郎が犯人とは思わなくなる。あいつかも知れない、こいつかも知れないと 思う。
 みんなの狡猾そうな顔を見ると、その父親の狡猾な顔に似ていると思えるよう になる。表面は涼しい顔をしながら、汚い事をして生きている大人と、皆がもの 言わぬ石太郎に濡れ衣を着せて知らん顔をしているのとは、どこか似ている。






鳥右エ門諸国をめぐる


 侍の鳥右エ門、犬追う物を行う。生きた犬を放って、弓で射る競技。しもべの 平次が、犬を放つのを待つ。
 背の低い、無口な平次。家来衆が喜んだり、有頂天になっている時でも、妙に 冷めた眼をしている。
 犬を放つ平次、弓を射る鳥右エ門。見事な腕前と褒める家来衆、自分の赤ん坊 でも抱えるように犬を抱き、冷たい眼を向ける平次。なんと殺生な事を、と言う かのよう。
 わざわざ病気の犬をつれて来る平次、放しても動かない。こんなものが射れる かと怒る鳥右エ門、冷たい眼でじっと見つめる平次。内心の狼狽をごまかす為に 威猛高になる鳥右エ門、下郎の分際で主人を睨むとはなまいき千万と、その右眼 を射る。
 治療を受けた平次、屋敷を去る。それから七年。
 大川にかかる渡し船、客がいっぱいなのに、あとから来た武士が割り込む。さ らに、従者と荷物を乗せる為、先に乗っていた客を降ろす。すげ笠を被った船頭、 あとから来た者が降りりゃえい。気色ばむ武士、間に人が多いので沙汰やみ。
 川の中ほど、川上の方を白さぎの群が飛ぶ。弓を射る武士、一本の矢で二羽の さぎを落として喝采。得意げに語る従者。鳥右エ門と聞いて、近郷で名の聞こえ た名人と皆も納得。人の為になる事をしてこそえらい、と憎まれ口を叩く船頭。
 下船、土手にのぼって振り向く鳥右エ門。舳先に座って客を待つ船頭に、こち らを向けと呼ばわる。それは片眼の平次。片眼だとて、平次だとて許さぬ、ただ いまの悪口雑言きき捨てならぬと一矢。どぼんと音がして、船の向こうに水けむ り。
 山中で鹿を見つけた鳥右エ門、つがえた矢を降ろす。生まれて始めて、ものご とを深く考える鳥右エ門。心には、つぶれた筈の平次の眼がしっかと開き、人の 為になる事をしてこそえらいという言葉を繰り返す。わがままいっぱい、人に迷 惑ばかりかけてきた生涯を恥じる。
 丘の上、松のかたわらに立つ鳥右エ門、従者を先に帰らせる。従者が門を入っ た所で矢文。それを奥方に見せると、正しい生き方を探る為に旅に出るとの事。
 旅に出た鳥右エ門、かじ屋の弟子になる。腕が上がって、親方もほくほく。し かし、野武士が貴族の館を襲って多勢を殺したと聞いて、刀かじも辞める。
 酒造りを始める鳥右エ門、自分も世間も満足。しかし、妻子が止めるのも聞か ず、酒に酔って牛に挑む男を見て、これも疑問に感じる。
 薄いのこを引いて櫛を作る、これは多くの男女の役に立つ仕事。しかし、鳥右 エ門のような気の荒い男にとっては、何とも面倒で肩の凝る仕事。
 ばくろう、炭焼き、えぼし折り、鏡みがきと、諸国をさまよう鳥右エ門。坊主 と乞食だけはいや。
 四日も飲まず喰わず、髪も髭も伸び放題の鳥右エ門。人が寄ってこないし、し らみも涌く。一計を案じて、百姓家でかみそりを借り、髪も髭も剃ってしまう。
 山奥の小さな村、寺を建てたが坊さんが来てくれない。ひとりの百姓、村長か ら言いつかって、坊さん探しに街道まで来る。そこに来合わせた鳥右エ門、うち の村に来てくれと口説かれる。わしは出家ではないと断るが、村の為になる事と 聞いて足を止める。
 道中、お経を知らぬという鳥右エ門に対して、向こうの細道行者が通ると適当 にごまかせば良いと教える村人。法話を知らぬと言えば、どうせ聞き手は無学文 盲、地獄には血の池、つるぎの山と、たわいのない話で喜んで貰える。
 三方が山の小さい村、竹やぶに流水。村で一匹の牛と、びわにくる蜂と、お宮 杉と宝蔵倉とに分かれて喧嘩する鴉の鳴き声のほかは、何も聞こえない静かな村。
 すぐに出家ではないと白状する鳥右エ門、しかし品位があるので満足。
 法話の苦手な鳥右エ門、しかし、老人達には伝わらない。おまけに、すぐ済む ので、持ってきたあられを食べる暇がない。
 耕作、臼まわし、俵担ぎ等、力仕事で村人から感謝される鳥右エ門。田を荒ら す大猪を退治、流れ者の泥棒山伏を捕縛。鳥右エ門が坊さんでなかったのは、村 の為に良かったと話す村人。
 三年目の春、正しい生き方を探していない鳥右エ門。今の生活こそが、正しい 生き方だと悟る。そして、平次に詫びをしたい気持ち。
 ひとりの百姓、村に吊り鐘がほしいとの提案。遠い山へ入った折、やさしく響 く鐘の音が、柔らかく魂を包んだ。春の光が牡丹の花を包むかのよう。
 村の為と聞いて、黙っていられぬ鳥右エ門。しかし村は貧乏、鐘を作る為に托 鉢に出る鳥右エ門。やがて八年。

 道ばたの木陰にやすみ、ひいらぎの花びらを受ける、みすぼらしい坊さん。歳 月と、風雨で、すっかりやつれた鳥右エ門。清い志を集めて、帰る途中。
 村まで二里、まわり道して川沿いの大きな村に立ち寄ってから帰るつもり。そ こは最初に訪れて、一番親切にしてくれた村。
 途中で道ずれになった百姓、その川名の村は、大水で堤防が壊れ、家は流れ、 田畑は砂で埋まったと教える。人も多く死に、生き残った者が立て直し。自分も 竹を担いで、小屋を建てるつもり。
 道を引き返す鳥右エ門、心の中で何かが争う。川名は親切な人々の村、あの親 切な人々がいま苦しんでいる。しかし、托鉢には八年かかった。いま鐘を作らね ば、いつ出来上がるか知れない。村へ帰る鳥右エ門。
 寺の近く、梅の樹のそばに完成した鐘。朝、昼、夕と、鐘をつくのが鳥右エ門 の日課。山の峯、谷川で聞くと、靄のように柔らかにひろがって、とても懐かし い良い音であると褒める村人。
 おむすびを作って腰に下げ、隣の百姓に鐘をついてくれと頼む鳥右エ門。自分 は東の山に登ってそれを聞く。百年、千年後まで残る鐘と、深い満足を覚える鳥 右エ門。
 村への帰り道、めくら乞食が子供らにいじめられている。子供らを一喝した鳥 右エ門、その乞食が平次であると知る。杖を渡し、名を名乗る鳥右エ門。おなつ かしゅうござります、と平次。
 貴様は憎いやつ、わしの心につきささるわい。わしのやった事が間違っていた とぬかすのじゃろう。川名の人々に金をめぐんでやるのが正しかったと言うのじゃ ろう。その通りだ、わしも今それがはっきり判ったわい。
 またしても諸国めぐり。見えない鐘に追われ、聞こえない鐘に責められて。






ごんぎつね、冒頭


 これは、わたしが小さいときに、村の茂平というおじいさんからきいたお話で す。
 むかしは、わたしたちの村の近くの、中山というところに小さなお城があって、 中山さまというおとのさまが、おられたそうです。
 その中山から、すこしはなれた山の中に、「ごんぎつね」というきつねがいま した。ごんは、ひとりぼっちの小ぎつねで、しだのいっぱいしげった森の中に、 あなをほってすんでいました。そして、夜でも昼でも、あたりの村へ出てきて、 いたずらばかりしました。畑へはいっていもをほりちらしたり、なかねがらの、 ほしてあるのへ火をつけたり、百姓家のうらてにつるしてあるとんがらしをむし りとって、いったり、いろんなことをしました。
 ある秋のことでした。二、三日雨がふりつづいたそのあいだ、ごんは、外へも 出られなくてあなの中にしゃがんでいました。
 雨があがると、ごんは、ほっとしてあなからはい出ました。空はからっとはれ ていて、もずの声がきんきん、ひびいていました。
 ごんは、村の小川のつつみまで出てきました。あたりの、すすきの穂には、ま だ雨のしずくが光っていました。川はいつもは水が少ないのですが、三日もの雨 で、水が、どっとましていました。ただのときは水につかることのない、川べり のすすきや、萩のかぶが、黄いろくにごった水によこだおしになって、もまれて います。ごんは川しものほうへと、ぬかるみ道を歩いていきました。
 ふと見ると、川の中に人がいて、なにかやっています。ごんは、見つからない ように、そうっと草の深いところへ歩きよって、そこからじっとのぞいてみまし た。
「兵十だな。」と、ごんは思いました。






てぶくろを買いに、冒頭


 さむい冬が北方から、きつねの親子のすんでいる森へもやってきました。
 ある朝、ほらあなから子どものきつねが出ようとしましたが、
 「あっ。」とさけんで、眼をおさえながらかあさんぎつねのところへころげて きました。
 「かあちゃん、眼になにかささった、ぬいてちょうだい、早く早く。」といい ました。
 かあさんぎつねがびっくりして、あわてふためきながら、眼をおさえている子 どもの手をおそるおそるとりのけてみましたが、なにもささってはいませんでし た。かあさんぎつねは、ほらあなの入り口から外へ出てはじめてわけがわかりま した。さく夜のうちに、まっ白な雪がどっさりふったのです。その雪の上からお 陽さまがキラキラとてらしていたので、雪はまぶしいほど反射していたのです。 雪を知らなかった子どものきつねは、あまりつよい反射をうけたので、眼になに かささったと思ったのでした。
 子どものきつねは、あそびにいきました。まわたのようにやわらかい雪の上を かけまわると、雪の粉が、しぶきのようにとびちって、小さいにじがすっとうつ るのでした。
 するととつぜん、うしろで、
 「どたどた、ざーっ」とものすごい音がして、パン粉のようなこな雪が、ふわ ーっと子ぎつねにおっかぶさってきました。子ぎつねはびっくりして、雪の中に ころがるようにして十メートルもむこうへにげました。なんだろうと思ってふり かえってみましたが、なにもいませんでした。それは、もみのえだから雪がなだ れ落ちたのでした。まだ、えだとえだのあいだから白いきぬ糸のように雪がこほ れていました。
 まもなく、ほらあなへ帰ってきた子ぎつねは、
 「おかあちゃん、おててがつめたい、おててがちんちんする。」といって、ぬ れてぼたん色になった両手をかあさんぎつねの前にさし出しました。かあさんぎ つねは、その手に、はーーっといきをふっかけて、ぬくといかあさんの手でやん わりつつんでやりながら、
 「もうすぐあたたかくなるよ、雪をさわると、すぐあたたかくなるもんだよ。」 といいましたが、かあいいぼうやの手にしもやけができてはかわいそうだから、 夜になったら、町までいって、ぼうやのおててにあうような毛糸のてぶくろを買っ てやろうと思いました。
 くらいくらい夜がふろしきのようなかげをひろげて、野はらや森をつつみにやっ てきましたが、雪はあまり白いので、つつんでもつつんでも白くうかびあがって いました。






新美南吉、略伝


 1913.7/30、愛知県半田市新生町、畳職人の渡辺多蔵、新美りゑの一子として 誕生。本名は正八。
 1917、4才、母死亡。
 1919、6才、父、酒井志んと再婚。弟誕生。
 1926、半田高校に進学、貧農には異例の事。投稿、同人活動盛ん。
 1932、東京外大に進学、結核と戦いながら卒業。
 1938、愛知県立安城高校、当時女子校の教諭に就職。
 1941、「手毬と鉢の子」刊行。
 1942、「おじいさんのランプ」刊行。
 1943.3/22、結核で死亡、享年29才。

 作品の特徴
 身体虚弱な生い立ちが色濃い。善と悪、動物と人間、地方と都会など、対立す るものの魂の共感。ふたつの物の対立が、物語を生む。当時の児童文学にしては 物語性が濃い。




参考
 ごんぎつねの会 (要約あります。)
 新美南吉記念館
 上田信道の児童文学ホームページ (原文あります。)
 間瀬泰男の教育やっさもっさ
 ごんの音楽ファンタジー
 ごんぎつね音楽村




寸評
 おててがつめたい、おててがちんちんする。

 おじいさんのランプ、良いですね。大人でないと書けない童話ですね。産業三十年寿命説なんてのがあるけど、それを先取りしてますね。

 鳥右エ門諸国をめぐる、これ、映画化したい作品ですね。ラストは、川名村へ着く前に平次と会って、先に醜態を見せてから決意を改め、再び托鉢に出るというハッピーエンドが良いです。平次の人物造形は、良心の象徴というより、どう見ても殿様の財産を横領する後ろ暗い人間にしか見えませんね。




book