フェミニズムと言論の歴史



Oct.1971 主婦の友、史上初めて、「専業主婦」の語を用いる。
 専業は賤業につながる。この会社は、主婦の友と言いながら、やっている事は「主婦の敵」である。
1972  ネスレ、テレビCM「違いがわかる男」シリーズに遠藤周作を起用。これは、民衆の為の言論人としての作家の切り崩しである。金さえ出せば何でも言わせられる、という風潮を作った。ちなみに、氏は松山善三、黛敏郎、中村吉右衛門に続く四代目。
1974  ネスレ、テレビCM「違いがわかる男」シリーズに北杜夫を起用。池ノ坊専永に続く六代目、この後、岩城宏之、清家清、野村万作と続く。なぜか、音楽家、狂言師、建築家はすこぶるカッコ良いのに、作家は品のない自堕落な印象を与えた。
違いがわかる男CMの検証
 岩城宏之→チャイコフスキー「悲愴」を指揮、しかも、静から動に到る「転」の部分。
 野村万作→狂言の最終奥義「釣り狐」を披露。
 清家清→自らの設計による、直線的な、斬新なデザインの山荘で寛ぐ姿。
 遠藤周作、北杜夫→庭でラジオ体操。
 岩城、野村、清家にとって、このCM出演はプラスになったが、遠藤、北にとって、このCM出演はマイナスになっている。つまり、個の言論を封殺する点で有効だったという事だ。そして、その後に来るのは、企業や官庁による言論統制である。
Dec.1974  映画、「エマニエル夫人」 公開。女性向け官能映画のはしり。監督は、ジュスト・ジャカン。意外と観客動員して、年間興業収入第三位。
1975  TBS、「料理天国」 提供はサントリー。仕掛け人は博報堂の吉田禮子。歴史料理の再現や、ホワイトハウスの献立紹介などで、女は美食を楽しむものという概念を作る。
Sept.1975 政府、国連決議を国内施策に取り入れる為、婦人問題推進会議を設置。
 座長は、藤田たき津田塾大学長。ほかのメンバーは、緒方貞子上智大教授、福武直東大名誉教授、大友よふ全国地域婦人団体連絡協議会会長、など。
 ここではまだ母性軽視に対して警鐘を鳴らしている。曰く、「女性の尊厳を傷つけるばかりでなく、人類の健全な発展を阻害するもの」←なぜ、この後、母性軽視に走ったのか?
Nov.12.1975 大阪府、府議会第三号決議より引用。
 「国連は、1975を国際婦人年と宣言し、『男女平等の促進』『経済、社会、文化の発展への女性の参加』『国際友好と協力への婦人の貢献』の三目標を達成する為の行動を提議した」
 「メキシコシティにおいて開催された『国際婦人年世界会議』は世界行動計画を採択し、その具体化を各国政府に求めている。よって政府は、このような婦人の地位向上に関する世界的潮流を深く認識し、国内法の整備を含めて、諸施策を推進されるよう強く要望する。以上決議する」

 国連→官僚→地方議会→政府という流れが見える。国連は、いったん潰すべきだ。フェミニスト&リベラリストの巣窟と化している観がある。奴らは、スミロドンだ。
1975  映画、「O嬢の物語」 公開。女性向け官能映画の二番煎じ。
1976  東京都、民生部婦人局、総務局青少年対策部と併せて、総務局婦人青少年部と改称。
 ↑ 日本でのフェミニズムは、社会党と官僚が画策したものである。
Jul.1976  村上龍、「限りなく透明に近いブルー」で講談社からデビュー。新聞広告が「発言者」を作るという前例になる。
Oct.16.1976  大島渚、「愛のコリーダ」 本番ハードコアのある「芸術作品」として話題になる。
Nov.6.1976  東京都、婦人問題企画推進会議、「男は仕事、女は家庭という固定観念を改めない限り、婦人の地位向上はありえない」と報告。
Jul.1977  池田満寿夫、「エーゲ海に捧ぐ」で集英社からデビュー。村上龍に続き、軟派で、軟弱な顔ばかりが全国紙を飾る。小説を読んだり、文学少年であったりする事が恥ずかしい情況になる。
 ↑ 村上や池田は、後に映画界にも進出した。新聞広告によって、「作家=発言者=万能の芸術家」が作られてしまうなら、政府広報やマスメディアの力によって、社会そのものを変えてしまえるんじゃないかという欲望を、政府官僚やマスコミ業界人に与えた。また、70年代、80年代の言論人の堕落、信用失墜が、フェミニズムの伸長に力を貸した。
1977  映画、「マダム・クロード」 公開。なぜか、この手の映画は、この時期に集中している。
1977  東京新宿に、東京都婦人救済センター、設立。
Jul.1978 主婦の友、体験的「脱・専業主婦」論を展開。
 主婦がこのように侮辱されているのに、政府婦人局は何もしなかった。偏向行政である。
Jul.10.1978 菅原眞理子、「女性は挑戦する」 主婦の友社。
 ↑ 「主婦の友」と菅原眞理子はぐるだったという事。菅原眞理子は後に、配偶者控除廃止を画策して実現させた人物。つまり、主婦の友が配偶者控除を廃止させた。
Aug.1978 大阪府知事選、「自社公民あいのり選挙」で、岸昌の当選。

 これまで、東京と大阪では、共産党&社会党の推す革新派と、自民党の推す保守派の知事が交互に誕生し、保守知事はインフラを整備し、革新知事は福祉に努め、それでバランスが取れていた。この年から、権力に惹かれた社会党は共産党を裏切り、自社公民の「あいのり選挙」が主流になり、官僚出身のロボット知事が誕生するようになる。
 さらに、社会党、共産党とも、リベラル思想に走り、日本に労働者の味方をする政党は事実上ひとつも存在しないようになった。また、官僚出身ロボット知事は、建設ラッシュとイロモノ行政とで、財政破綻を招いた。
 選挙戦において岸昌は、教会から出たばかりの新婚さんの新婦を捕まえ、いきなり「ブチュッ」と接吻をかました。本人はイタリアの風習を真似たと弁解したが、映画「ローマの休日」では、バイクを乗り回して暴れたという負い目がある。何よりも、ここは日本であってイタリアではない。大阪は、横山ノック以前に、すでにセクハラ知事を戴いていたのだ。← ×
Oct.28.1978  自民党幹事長・大平正芳、日本記者クラブの講演で、“家庭基盤充実”計画を発表。← ○
Nov.1.1978  大平正芳、総裁選への立候補に当たり「政治に複合力を」と題する政見を発表し、総合安全保障戦略、家庭基盤充実計画、地方田園都市計画の基本政策を提示。
Dec.7.1978  大平内閣、発足。
Mar.13.1979  大阪府、婦人問題推進会議(会長、大和チドリ府立女子大名誉教授)による知事への提言。
「女性を自立した”個”と認め、伝統的な役割分担から解放する」「学校教育では、教科書の中の女性像の再検討、女生徒に職業人としての自覚を促す事」
 ↑
 どこかで聞いたような意見。また、”個”を重視すると言いながら、その言論は、何者かの意志に忠実に従っているような、一枚岩的結束、どこで切っても同じ金太郎飴を連想させる。
Mar.19.1979
14:00
 大平総理、家庭基盤充実政策研究グループ(議長・伊藤善市東京女子大教授)第1回会合に出席。 May.28 家庭基盤充実研究グループ第3回会合に出席。
1979 山口昌男「知の遠近法」「道化的世界」を出版。文化人類学ブーム。
 山口昌男は良い。しかし、この時ならぬ文化人類学ブームが、若い女性層に差別意識、被害者意識を植え付ける下地となる。女性は文化によって作られるとか、ニューギニアのチャンブリ族では男女が逆である、等という意見を素人がひけらかすようになる。
 また、山口昌男氏オリジナルの「ケ・ハレ」論が「ケガレ」論となって、女性差別の中心的命題として論じられるようになる。
1979 中村雄二郎、「共通感覚論」「考える愉しみ」「精神のトポス」を出版。
 若い女性の間でブームになる。
Oct.20.1979 集英社MORE特別編集「COSMOPOLITAN」秋号の特集
 いま女が男をみつめる/女の自立に離婚は必要か(ニューヨークの書籍「創造的離婚」「100ドルで離婚する方法」等を紹介)/ 合理的OMEKAKE論/女の時代の女の生き方/女が職場で出世する為の十五章/レディファースト無用論 男たちよ、もっと自然につきあって!/自分がかわいいばっかりにノーが言えなくて/COSMOPOLITAN編集長ヘレン・G・ブラウン日本講演の案内。知的生き方への提言、自己確立への道/
 ↑ これはほんの一例。1979頃から、月刊MORE、季刊COSMOPOLITAN、月二刊クロワッサン等において、結婚や、真剣な恋愛を否定する特集が組まれる。代わりに推奨されるのは、不倫、遊びの恋愛、キャリア志向である。その煽情的なタイトルは、芸術の域に達する。
Dec.20.1979  大平総理、女優岩下志麻氏と対談の後、家庭基盤充実グループの会に出席。
Dec.1979  原ひろ子、岩男寿美子、「女性学ことはじめ」 講談社現代新書
女性学とは。
 フェミニストは、ミードの人形の実験はおろか、大脳生理学、動物行動学を無視し続けた。それらが無視できないほど大きくなると、今度は、女性学なるものを捏造する。しかし、これは、かつての優生学と同様、政治的意図に基づいて作られた学問である。
1980  樋口恵子、「あしたの女たちへ−女の生きがい働きがい論−」学陽書房
1980  大平正芳総理、新しい祝日として、「家庭の日」 を提案。なぜか、反発を招く。
May.26.1980  大平私邸に、家庭基盤充実研究グループの伊藤善市東京女子大教授らが報告書の説明に伺う。 May.29 17:00 大平総理、家庭基盤充実研究グループ総会で報告書を受領、懇親パーティ。
May.26.1980  リクルート社、女性専門求職情報誌「とらばーゆ」 創刊。
Jun.12.1980 大平総理、心筋梗塞にて崩御。
 ↑ 家庭基盤充実研究グループは、葬られた。
1980年代 80年代全般
 当時のテレビCM、なにかというと、ミニスカートのOLがオフィスを闊歩している映像に終始する。
1980年代 具体的な資料を上げる事はできないが、八十年代の新聞各社の女性論は過激だった。
 1、女性は教育によって作られると称して、完全なる男女平等を説く。
 2、家庭は抑圧であると称して、結婚や家庭を避けるべき、厭うべき敵として描く。
 3、仏教の女人禁制などから、ケガレ論を展開し、日本の歴史・文化は女性を抑圧し続けたと説く。
 4、精神分析の立場からは、すべての女性は押し付けられた劣等感からノイローゼになっていると迫る。拒食症、接食障害までが、男性優位社会のせいにされた。
 これら新聞、ラジオの論調が、八十年代の女性に被害者意識を植え付けた。自分は被害者であるという意識は強烈なので、これがフェミニズムを推進する原動力となったと推測される。
 また、女性が本来望むべき結婚や家庭が罪悪視される事によって、当時の若い女性は、フェミニズムに理解のある男性との結婚以外は敗北だという、行き場のない選択を余儀なくされた。
 70年代まで、日本のエスタブリッシュメントは、女性を副次的な地位に停める事に終始した。80年代からは一転して、女性の進出を歓迎する風潮になった。官庁やマスコミがフェミニズムを推進する一方で、企業や銀行は株投機や不動産投機に邁進した。バブルとフェミニズムは、二つで一つである。女性を求めるには、家を持つか、資産を築くかしなければならない。女が高慢になるほど、ハードルは高くなる。預貯金目減り論の語られる中で、若い男の資産形成の道は、株か土地しかない。フェミニズムが推進されるほど、株や土地は高騰する。バブルとフェミニズムとは、国民の富を収奪する為のクルマの両輪であったと邪推する事ができる。しかし、官界や財界の中枢にすごく頭の切れる連中がいたとしたら、ありえない話ではない。
Dec.1980
〜Mar.1981
国連婦人差別撤廃条約、早期批准を求める意見書、決議案。
 大阪、堺、岸和田、豊中、泉大津、守口、枚方、八尾、富田林、寝屋川、松原、大東、箕面、羽曳野、門真、摂津、藤井寺、交野と、わずか四ヶ月で、これらの議会で同じ意見が提出された。
 ↑ これが議会制民主主義の現実。
 日本中の自治体に対して、県、市町村レベルのすべてに対して、男女共同参画社会への決議書が根回しされる。これは、総務庁の司令によるもの。
1981  キャリアウーマン、キャリアミセスの語、流行。
Feb.1981 樋口恵子、「育児は育自、教育は共育」 明治図書。
 共働き家庭の増加が非行の原因という見方に憤る内容。しかし、欠損家庭の子が必ずしも不良とは限らないが、不良は必ず、欠損・放任・問題家庭の子である。樋口はそんなに、共働き家庭の増加が嬉しいのか。
May.8.1982  労働省、男女平等問題専門家会議、雇用における男女平等の判断基準について報告書を提出。
Jun.25.1982  西武百貨店のCM、「おいしい生活」 コピーは糸井重里、作曲は矢野顕子。つらい仕事は人に任せて、自分は美味しい所だけ頂こうという心情が、戦後日本人の主流になってしまう。
Sept.24.1982  イワン・イリイッチ著、「シャドウ・ワーク」 岩波書店より。内容は、家事育児、看護婦のケア等、金銭に換算されない労働を評価しようというもの。← ○
Sept.30.1982 川上正澄、「男の脳と女の脳」 紀の国屋書店。
 著者は1960から、性ホルモンについて研究。性差は胎児期に遡ると証明。← ○
大脳生理学が明かす性差の先天性。
 1964、竹脇潔、「幼児における性ホルモンの効果」
 1980、P.J.B.スレイター、「性ホルモンと行動」
 1981、服部百合子、「性差 相互依存としての男と女」 ユック舎。
1982  斎藤茂男、「妻たちの思秋期」 共同通信。心理学の斎藤茂太と一字違いなので注意。
1983  鹿野政直、「戦前”家”の思想」 創文社。 1989、鹿野政直、「婦人・女性・おんな」 岩波書店。
May.28.1983  大島渚、「戦場のメリークリスマス」 連日のテレビ出演。謙虚さのかけらもない、傲慢な芸術家という悪い印象を日本中にばらまく。
Jun.11.1983  厚生省、人口統計発表、昨年の自殺者は過去最高の24970人、出生率は、1000人中12.7と、史上最低。←少子化は、この頃から資料に出ていた。誰も問題視しなかった。
May.11.1984 政府、男女雇用機会均等法案を閣議決定。
 これは、婦人少年問題審議会(労相の諮問機関、藤田たき会長)の答申に基づき、労働省が作成したもの。
Jun.4.1984 文部省、高校で女子のみ必修の家庭科を再検討する会議発足。
 婦人団体は、「男子は職業、女子は家庭」という役割分担論に基づくものと反発していた。
 ところが、1980調印、国連婦人差別撤廃条約第十条に、「教育の分野での男女の役割についての定型化された概念の撤廃」という条項があり、外務省の圧力から文部省は見直しに踏み切った。← 国連のメンバーに、強硬派フェミニストが名を連ねている事が、見えみえ。
Oct.20.1984 労働省、婦人労働白書発表。「パート女性が専業主婦を逆転」

これについての社説
 女性の力が熟したもの 産 Oct.21
 女性が働く事の意味 毎 Oct.21
 性差別抜きに能力で競おう 経 Oct.21
 働く女性の時代を考える 朝 Oct.22
 主婦が働きに出る時代 読 Oct.23
 女性労働も「冠」を外す時 産 Oct.26
1984 大阪市庁舎、市民の反対を押し切って新築。
 市は建設作業員に対し、地下食堂の使用を禁止するよう要請。従来、会社や工場の改築では、社員食堂の使用が求められたものだが、180度違う姿勢が、官庁から要請されたのは興味深い。
 ↑ 戦後30年間、敗戦への反省と、復興が急がれた事から、日本のエスタブリッシュメントは労働者階級に優しかった。関西ハイソサエティの玄関口である中之島ロイヤル・ホテルの一階ロビーに置いてさえ、振袖を着た上流家庭のお見合いの待ち合わせ客と、「こんな高いコーヒーを飲んでも味が判らんなあ、げらげらげら」と笑う出入り職人とが同居していた。それも問題だが、復興のなった時から、連中は、金を、女を、特権待遇を貪るようになった。
Dec.1984  マハラジャ麻布十番店、開店。豪華な内装、服装チェック、お立ち台の元祖。
Oct.31.1984  マドンナ、「ライク・ア・ヴァージン」 全米No.1ヒット、六週連続。
♪ I made it through the wilderness/Yeah, you made me feel Shiny and new
Jan.31.1985  マドンナ、「マテリアル・ガール」 全米No.2ヒット。
♪ Some boys kiss me, some boys hug me I think they're O.K.
Mar.1985  マドンナ、「クレージー・フォー・ユー」 全米No.1ヒット。
♪ Swaying room as the music starts
Feb.24.1985  総理府、婦人に関する世論調査結果発表。「男は仕事、女は家庭」という在り方について。賛成、36、中立、23、反対、41。

これについての社説
 チョコレートの甘さ 朝 Feb.11
 オフィス労働の意識、改めよ 産 Feb.23
 女性の意識に明るい春が 毎 Feb.26
 どう生かす、女性の参加意欲 読 Feb.26
 男女平等を埋めない断層 朝 Feb.27
 女性に追いつき難い政策 産 Feb.27
1985  TBS、「金曜日の妻たちへ」 浮気や不倫がおしゃれなものとして描かれる。少なくとも、志賀直哉、「暗夜行路」のように、仁王立ちになって怒る夫の前で、むりやり暴力によって貞操を奪われた妻が土下座して謝る、という感じではなくなる。
1985 久米宏、「ニュースステーション」 サブキャラに小宮悦子を起用して人気。
 1986、朝日ザ・スクープ田丸美寿々、1987、フジスーパータイム安藤優子などの女性キャスターへと続く。これは、全国のサラリーマンに、奇麗なお姉さんが職場で脚を見せてくれないかという図々しい願望を抱かせる。
Apr.1.1985 NTT民営化、政府保有株式のうち2/3を売却。
 ここから、企業経理部による財テク・ブームが始まる。「奴らがあくせく働いている間に、俺達は電話一本で何億ものカネを儲けてしまうんだ」という風潮。
 さらに、NTT売却金は、中曽根アーバン・ルネサンスによって使い込まれた。
 シャネル、エルメス、ルイ・ヴィトン、売上増加。
Apr.20.1985 原ひろ子、杉山明子、「働く女たちの時代」 NHKブックス。
 原ひろ子はお茶の水教授、文化人類学、女性学。杉山明子はNHK職員というコンビ。多面的に討議するが、仕事を辞める女性については、「子供のため」というのがネックになっていると指摘。次世代育成よりも、ただ勤労を重視する姿勢を見せる。
May.17.1985  衆院、男女雇用機会均等法案、可決。7月予定のナイロビ国連憲章に向けて

これについての社説
 男女平等への意識改革 朝 May.05
 均等法成立で何がかわるか 毎 May.18
 女性も変わらねばならぬ 産 May.19
 女性の活力生かす指針・省令づくりを 経 May.19
 均等法成立の意識と課題 読 May.20
 均等法へ改革の第一歩に 朝 May.23
 内職主婦にもっと光を 毎 May.24

 Jun.24 参院可決。批准にこぎつける。
 ↑
 なぜ、急いで批准にこぎつけるのか。なぜ、国政が国連に従わねばならないのか。しかも、こんな内々の事で。これは、国連官僚による内政干渉、というよりも国際フェミニズム運動の戦略である。
 国連官僚なんか、町会役員よりも値打ちのない存在だ。
Jul.1985  国連婦人の十年世界会議、西暦2000年に向けての婦人の地位向上の為の将来戦略(=ナイロビ女性憲章)を採択。
1985  土井たか子の追及で、政府、国連の女性差別撤廃条約に批准。(社会党党史による)
1985 郊外レストランの流行。
 ロイヤル・ホスト、デニーズ、フォルクス等が各地でオープン。今では安っぽいイメージだが、当時は瀟洒な雰囲気で、高級感があり、こういう店のある町は羨ましがられた。また、高齢の職人は遠慮して入らなかった。
1985 大阪・心斎橋にある喫茶店「サザンクロス」 職人の入店を拒否。
 マーチン・ルーサー・キングJrを呼ぼう! 私には夢がある。いつの日か、若いOLと職人とが、街の喫茶店で肩を並べてコーヒーを飲む日が来る事を。
Sept.15.1985 ジョー・ダーデンスミス&ダイアン・シモーヌ、「セックス&ブレイン」 工作舎より。
 性差は文化ではなく先天的/脳に性差がある、男は理系/さらに、テストステロンによる攻撃性/女性は免疫が発達/現代フェミニズムに警鐘/← ○
Nov.15.1985 コレット・ダウリング、「シンデレラ・コンプレックス」 柳瀬尚紀、三笠書房。
 女性の自立を阻むのは、女性自身に内在する臆病さ/女は幼年期から依存症を叩き込まれる/挑戦からの退却、いつまでたっても幼い女の子/結婚は逃避であり、もの言わぬ奴隷/女は成功をおそれるので成功しない/自由への跳躍、突如としてエネルギーがみなぎる/
1986  東京上野動物園にパンダの赤ちゃんが誕生。ついては、その名前を一般から公募。
 大阪のMBSでは、「フリンフリン」という応募もあったと、言わずもがなの不謹慎な報道。結局、その名前は、トントン(=童々)に決まった。
 6時台、7時台のテレビニュース、都会の新名所の紹介に際して、「ビジネスマン、OL、学生たちで賑わっていました」と報道するのが普通になる。この3種類の人間以外はいないかのような姿勢。
1986  糸井重里著、「家族解散」 新潮社。
1986  ローダ・メトロ、原ひろ子&守川和子、「マーガレット・ミードは語る」 誠作舎。
Mar.25.1986  大阪府、女性の地位向上のための府第二期行動計画を発表。

これについての社説
 婦人労働は何をかえるか 産 Mar.24
 働く女性の新しい時代 読 Mar.29
May.1986  海老坂武、「シングル・ライフ -女と男の解放学-」 中央公論社。←サルトル研究者。
Apr.2.1986  マドンナ、「リヴ・トゥ・テル」 全米No.1ヒット。
♪ I have a tale to tell Sometimes it gets so hard to hide it well
♪ A man can tell a thousand lies I've learned my lesson well
Jun.18.1986  マドンナ、「パパ・ドント・プリーチ」 全米No.1ヒット。
♪ Papa don't preach, I'm in trouble deep Papa don't preach, I've been losing sleep
Sept.6.1986  バナナラマ、「ヴィーナス」 全米No.1ヒット。
♪ She's got it! Yeah, baby, she's got it! I'm your Venus, I'm your fire At your desire
Feb.7.1987  マドンナ、「オープン・ユア・ハート」 全米No.1ヒット。
♪ I see you on the street and you walk on by You make me wanna hang my head down and cry
Mar.1987  マドンナ、「ラ・イスラ・ボニータ」 全米No.4ヒット。
♪ Last night I dreamt of San Pedro
Jul.1987  マドンナ、「フー・ザッツ・ガール」 全米No.1ヒット。
♪ Senorita, mas fina, who's that girl
Jul.1987  バナナラマ、「アイ・ハード・ア・ルーマー」 全米No.4ヒット。
♪ I heard a rumour! (ooh, ooh, rumour) They say you got a broken heart!
Sept.1987  バナナラマ、「第一級恋愛罪」 全英No.3ヒット。
♪ I'm guilty! of love in the first degree!
 ↑ 男は何も作れない。新しい物は女からしか産まれない、という風潮を作る。
1987  吉廣紀代子、「非婚時代」 さらに1988、「男たちの非婚時代」
1987  樋口恵子、停年退職後の男を、濡れ落ち葉、ワシ族と揶揄。流行語大賞は、1989。
Feb.3.1987  大阪府、大阪みどりの10年推進計画。やっている事は伐採と植樹。育樹ではない。
 ↑ 大阪はもともと、東京と比べて緑が少ないと言われて来た。恵まれた予算にものを言わせて緑化に取り組んだのは良いが、やっている事は伐採に次ぐ伐採。たださえ少ない緑の抹殺と、予算の無駄遣いの二重の悪。花博以降の十年で、大阪は丸坊主にされた。市の管轄外の寺社、病院、大学には緑がこんもり。市の管轄の公園、街路樹には、なんと、パセリが植えられた。京都や神戸との違いは、一目瞭然。しかも、植えた街路樹は渇水で枯れたまま、十年以上も放置された。
Apr.25.1987 大島清、「女の脳・男の脳」
 差別論争、女性は文化で作られる論争に終始符。← ○
Jun.16.1987  大阪府、婦人総合センターの基本構想をまとめる。本部長、岸昌。
1987  朝にシャンプーする(=朝シャン)がブームに。さらに、キューティクル、清潔志向まで。当時のTVドラマでは、男子高校生が朝シャン&キューティクル&清潔志向に邁進する様を描いて、世相を反映した気になっていた。
1987 ジャーナリスト黒田清、大阪読売新聞から独立して窓友新聞を発行。

 反戦平和、人権擁護、原発反対、在日コリアンとの交流に心掛けた黒田清だが、旗揚げ直後から、フェミニズムに強い意欲を見せて、我々を失望させた。
 その言い草、「家のことは何もかも家内に任せて、人生を空費させた。その『罪滅ぼし』として、フェミニズムに邁進したい」 ちなみに、氏の娘は結婚、息子は医者になっている。
 だいたいこの世代は、家では奥さんに面倒を見て貰いながら、職場には若い女が押し掛けて来るので、フェミニズムは大歓迎、反対する理由は何ひとつない、という立場だ。フェミニスト・坂東眞理子は、若い女を餌に、こういう連中に取り入って、予算と権限を獲得したのだ。
 反骨ジャーナリストと言いながら、フェミニズムについては、大阪府知事・岸昌、大阪市長・西尾正也と同じ推進派。五十、六十過ぎて押しも押されもしない身分になり、若い女の子から職場進出をせがまれれば、まさに栄華の極みだろう。薫風にまどろんでも良いだろう。だが、私にとって岸、黒田などという連中は、その首をギロチンで落とし、その魂を亜空間に送っても飽き足りない連中だ。ちなみに、ピースボート代表・辻元清美は黒田清を「恩師」とあがめている。
Aug.1987 村上龍、「すべての男は消耗品である」 K.K.ベストセラーズ。
 結婚とは制度である/若くて、きれいな女には絶対かなわない/オレ達はスポイルされかかっているのだ/ ← 決して真実を叫んだりせずに、圧力に屈して、時代に流されて生きようという姿勢。イラストは、安井須磨子。
Oct.1987
〜Mar.1991
 村上龍、テレビにレギュラー出演。「 Ryu's Bar 気ままにいい夜」 TBS/毎日放送。
1987  ディンクス(DINKS=double income no kids)を、むりやり流行語にしようという雰囲気。
1988?  某女性週刊誌、ツィンカム運動。共働き夫婦をこう呼ばせようという運動。
1988  大阪豊中市、婦人を女性と改称。
Feb.2.1988 大阪府、各種審議会における女性委員の登用目標率の引き上げ。
 婦人問題企画推進会議(本部長、岸昌)において、女性委員比率を20%へ。
1988  三共製薬、「リゲイン」 時任三郎を起用。
♪ 黄色と黒は勇気の印、24時間戦えますか? ビジネスマーン、ビジネスマーン、ジャッパニーズ・ビズネンマーン! あっはっはっはっはっはっ!
Jan.1988  大島渚、「女たち、もっと素敵に」 三笠書房、知的生き方文庫より
Mar.1988  神戸六甲アイランド「ウエストコート 4 番街」 完成。←私事。
だいたいこの時期  MBS(=大阪毎日放送)の朝のキャスター川村龍一、「これからは男女平等、男女平等! 女性の進出、女性の進出ですからねぇー。どーして、どーして、男女仲良く、仲良く、出来ないんでしょうかぁ」 このような発言を連日繰り返す。
 MBSの夕方のキャスター諸口明、大工の希望賃金二万円を批判。当時、大阪の大工は日当二万円を実現しようと運動していた。マスコミによる、労働者の賃金批判はこれが始めて。
 ↑ では、マスコミ関係者はどれだけ貰っているのか。マスコミ関係者の年収が大工の年収を上回るのならば、その分は募金にでも回してくれるのか。この頃から、低学歴労働者への賃金圧縮キャンペーンが進められた。
 川村龍一、「番組収録後、新聞社のヘリコプターでゴルフ場に行き、プレーした後、焼き肉を食べながら飲んだビールが旨かった」と広言。
 諸口明、外国人労働者の導入について、「扉を叩いているんだよ! 彼らはそこまで来ているんだよ。これを、追い返すような事があったら、国際問題に発展するよ」と感情的に発言。これを受けて、毎日新聞の論説委員が、労働省を批判。
 同じく、「作家や政治家など、家のつく奴はろくなもんじゃない。屋が良いんだよ、そば屋とか」←これは、ネスレCM、講談社や集英社の過剰広告を踏まえての発言である。
 TBS、ブラジル人の不法就労者が、眼に脂肪を入れてまで日本に入国していると報道。( 眼の整形は、脂肪を抜くのが一般的で、これはグロテスクな例。そうまでして日本に来たいのかという印象を与える)
 毎日系列による、外国人労働者導入キャンペーンが展開される。
 ↑ まだFM放送の普及していない時代、AM放送は音楽によるリラクリゼーションを重視せず、年輩男性の放言に近い喋べりと、それに相槌を打つ若い女性との組み合わせによるトーク番組に終始していた。これは、そういう時代の話である。クルマでの移動中は、ラジオを着けるしかなかった。しかも、この局はなぜか年寄りには受けが良かった。一緒に聴いている者にとっては、拷問に等しい時間であった。
Apr.1988  細木数子、「女の履歴書―愛・富・美への飛翔」 広済堂出版。← ○
May.20.1988 竹内久美子、「浮気人類進化論」
 不倫を流行語にしながら、男の焼き餅を容赦しない風潮の中で、一石を投じる内容。← ○
動物行動学の本。
 Nov.1969 デズモンド・モリス、「裸のサル」 河出書房新社。
 人間は幼児返り的存在/狩猟に出る間の貞節/つがいの形成、つがいを維持する為のセクシーさ/両親のつがい形成は子供にとっても望ましい/
 1991 リチャード・ドーキンス、「利己的な遺伝子」 紀の国屋書店。
 ↑ 動物行動学は、昆虫まで含めた動物全般の、狡猾な繁殖行動、生殖を完全なものにする為の用心深さを教えた。官僚やマスコミが音頭を取れば、一般大衆は幼稚園児のように眼をキラキラさせて、「ハーイ、そうしましょう」等と言える訳がないし、そうすべきでない事を教えた。
May.25.1988  カイリー・ミノーグ、「I SHOULD BE SO LUCKY」 全英No.1ヒット。
♪ アイ・シュ・ビ・ソ・ラキー・ラキーラキーラキー、
Sept.25.1988  カイリー・ミノーグ、「THE LOCOMOTION」ヒット。
♪ Ev'rybody's doin' a brand new dance now. C'mon, baby, do the loco-motion.
Jun.3.1988 札幌で、「世界・食の祭典」 開催。
 開会式で、客寄せの池田満寿夫は酒の入った赤ら顔を晒し、テレビ中継を通して全国に、「美味しいよ、美味しいよ」を連発していた。イベントは失敗に終った。
1988  波平恵美子著、「ケガレの構造」
Nov.1988 松原惇子、「クロワッサン症候群」 文藝春秋社。
 華やかなシングルライフの陰で、死ぬほど結婚を望む女たちの姿を浮き彫りにする。マスコミの描く虚像と実像との乖離。また、バブルを、グルメ&ファッション&海外旅行の、思想も何もない竜宮城と批判。ほかの著作、「いい女は頑張らない」「クロワッサン症候群・その後」 ← ○
クロワッサン小史。
 May.1977、クロワッサン、創刊。マガジンハウスより。
 1978-1981、クロワッサン、身ぶるいするほど素適な内容。
 Mar.10.1979、特集、結婚からの解放。
 Jun.25.1980、特集、結婚は女にとって危険です。
 Feb.10.1988、一転して、野菜を使ったお総菜。
1988  大塚製薬、「ファイブミニ」発売。女性スタッフの手で開発されたと宣伝。女性層を中心に売上げを伸ばした。後に語られる所では、その開発チームは、販売直前に集められたものだとか。
Nov.1988 サントリー、主力ウイスキーの宣伝に村上龍を起用。
 これは黒澤明の後継であり、たいへんな抜擢。全国の茶の間に放送され、映画館、飛行機にも流された。金を払って入った映画館で、村上龍のどアップを拝まされた者の気持ちはいかほどなものか。この強いられた無力感が、フェミファシズムに力を貸したのだ。
 サントリー、ネスレ等、作家を起用する企業と、フェミニズム企業とは、妙に一致する事に注意。
Nov.25.1988 女子高生コンクリ詰め殺人事件。犯人グループは少年法により、死刑とはならず。
 今にして思えば、この事件が、日本中の若い女性をして、誰も自分の身を守ってくれないという気持ちにさせたのではないか。たかが「法律」ごときによって、天下万民が心から願う「裁き」を引っ込めてしまう司法&政府、サラリーマン判事に、誰しもが失望を感じた。
 強姦をした者に少年法は適応されないとか、何とでも言い抜けて判例を作ってしまえば良かったんだ。どうせ普段、消費者保護の法律なんか平気で踏み潰しているくせに。
 ↑ 一週間も裁判を傍聴すれば判るが、裁判官は弁護士の言う事しか聞かず、本人訴訟の訴訟人の訴えには耳を貸さず、該当する法律を適応さえしない。つまり、日本は法治国家ではなく、間接的な金権支配の国であると言える。
Jan.1989
〜Jul.1991
毎日新聞、「母親新時代」「平成おとこ学」を連載。
 きれいになりたい男/母性本能をくすぐる男/西武百貨店の企業内保育所、企業が子供も育てる時代/日本青年館の花婿講座/
Jan.1989 MORE、特集「作家・森瑶子の世界」
 外国人実業家との結婚。どこまで本当か知らないが、浮気にも寛容な夫。
1989  消費税導入の反対によって、社会党が大躍進。女性候補の大量当選から、マドンナ議員と言われる。党首・土井たか子は、なぜか、若者を育てずに、女性議員ばかりを育成する。
Apr.20.1989  鹿嶋敬、「男と女 変わる力学」 岩波新書。
May.1989 村上龍、「ビック・イベント」 講談社。
 一週間で世界の大きな大会を見て回るという企画物。くれる物は何でも貰う、使える者はみな使う、という姿勢を見せる。
1989 建設傘下の工事会社、世代交代。
 職人上がりの創業者が始めた工事会社、その引退により交代。取って代わったのは、事務、営業出身の社長。職人は社員とは区別される。もしくは、下請けとなり、工事会社は単なる人足派遣会社と堕す。
Jun.1.1989 FM802、関西で放送開始。
 ↑ 芥川龍之介、「蜘蛛の糸」の主人公カンダタの気持ちだった。見るテレビがない、聞くラジオがない、読む新聞がない。どこもかしこもフェミニズム浸け、労働者蔑視、どこにも味方のない地獄の業火に焼かれる中で、ただ音楽だけを流すFMラジオの出現は、神の恵み、仏様の救いだった。
Oct.1989  中尊寺ゆつ子、「プリンセスin Tokyo」 マガジンハウス。
Nov.10.1989 宮淑子、「セクシャル・ハラスメント」 教育史料出版。
 山形交通において、バスガイドが運転手に対して女中のようにまめまめしく仕えさせられる実態。福岡の出版社で、交際を断られた上司が女性部下を、ふしだらな女と中傷など。嘘と偽善、ばら色に染められた女性進出の暗黒面を正直に取り上げた名著。
1989 JR西船橋駅転落事件。
 ストリッパーにしつこく絡んだ酔漢が、よけられた拍子にホームに転落、追突死。弁護士・河本和子は、事件の背後には、風俗業に従事する女性への蔑視があると弁論。セクハラの語が、流行語大賞となる。
1989  福岡地裁でのセクハラ訴訟、多数の女性弁護士を集めて勝利。弁護団のひとりが、福島瑞穂。
Nov.1989 東京都日本青年館にて、花婿学校開設。
 フェミニストによる、女性に理解のある男性育成の為の人格改造機関=ルビヤンカ=再教育キャンプである。
Nov.3.1989 坂本弁護士一家殺害事件。
 オウム教団に対して、坂本弁護士による告発フィルムを、TBSが事前にリークする事によって引き起こされた事件。
 なお、江川紹子、有田芳生、小林よしのり氏は、オウム教団との命懸けの戦いで名を馳せた方々。
 ↑ 時を同じくしている事に注意。花婿学校、オウム教団、ともに人の意志を力で封殺するファシズム行為のシンクロである。
1989  NHKが金曜フォーラムに置いて、樋口恵子を売り出す。樋口恵子はこの後、女性問題のみならず、老人問題、オウム教問題まで扱うマルチ評論家としての待遇を受ける。
Nov.30.1989  大阪市、女性いきいきセンター(仮称)構想委員会から「女性いきいきセンター(仮称)計画についての基本的な考え方」が報告される
1989 政府広報、「男余りの時代」
 女性の晩婚化と独身率の上昇(1985年では、25ー29歳で30.4%) および適齢期人口の男女比のアンバランス(20歳代では、全国で20万人男性が多い)から、男余りの時代が予想された。← しかし、これを広報してどうするのか。やけにならず、犯罪に走ったりせず、堅気に生きましょう、と言うなら判る。この広報には、独身男性をせせら笑うような調子があった。
Mar.10.1990   新聞の四コマ漫画に「アッシー」の語が登場。アッシー、メッシー、ミツグ、キープ等の語がマスコミに氾濫。現実に、そんな果報者の女は存在しないにも関わらず。
 バブル経済で、女性がマーケットの標的となり、もてはやされ、立て役者となった情況を繁栄。
Apr.1990  樋口恵子、斎藤茂男、板本洋子、田嶋陽子、上野千鶴子、「花婿学校−いい男になる為の十章−」 三省堂。
Apr.1990  マドンナ、「ヴォーグ」 全米No.1ヒット。
♪ Come on, Vogue! Let your body move to the music! Hey, hey, hey!
Apr.1990 大阪市、花と緑の博覧会。
 それに先立ち、梅田地下街の新聞スタンドを強制撤去。理由は、外国人観光客に配慮してとの事。つまり、「汚い、見苦しい」から出ていけという事。それでは、西尾市長の顔はどうなるのか。生きてゆく事さえ許されないではないか。
 75才の野田保彦さんは百回も市長に陳情に行ったが、公務中を理由に謝絶。しかし、藤本義一、桂米朝らの応援、昔ながらのまっとうな共産党の支援により閉幕後は復帰を果たす。
 ↑ 日頃、人権、人権を口にしながら、平気でこういう事をやる。どういう「人権」だろうか。賑やかな祭り事から老人を外すというのは、残酷な心情でないとできない事だ。
May.1990 大阪の市政だより、人権啓発課の全面広告。

『考えてみよう、男について、女について』
 「家」意識は早く払拭すべきです/先生、それは認識不足です。男の仕事、女の仕事と、分ける必要はありません/男の結婚の資格。太郎、「女房に食べさせて貰うなんて、男の沽券にかかわるよ」「太郎さん、男のコケンてなんですか。いいじゃありませんか。夫婦が協力して家計が維持できれば、夫が扶養するものと決まっていません」/作成は、大阪市市民局人権啓発課。
 強制された笑顔、装われた無知によって人生を棒に振る娘、性を剥ぎ取られ去勢化された男、ここに描かれた人物が例外なく眼を細めているのは、将来を見ない為である。→反吐を催すような醜いイラスト。
 ↑ 人権啓発課は、人の奥さんを勝手にソープランドに売り飛ばしてしまいそうだ。
Oct.1.1990 Kiss−FM、神戸にて放送開始。
 ↑ ひとりで番組を切り盛りしている、在日インド人DJシーナに惚れ込んでしまった。この局は、最初から女性DJの起用が多かった。決して男性の補佐役にならず、それに取って代わる存在としての女性の進出は、外野から見ている分には痛快だった。
Nov.1990  谷村志穂、「結婚しないかもしれない症候群」 主婦の友、角川文庫。
Dec.2.1990  TBSの秋山豊寛、ソユーズ衛星TM-11に乗って宇宙へ。日本人として初めての宇宙飛行士。第一声は、「これ本番ですか?」
 これは、バブルの象徴である。スポンサーを掻き集めてTBSはお祭り騒ぎだったが、他局は冷淡、吐き捨てるような報道。予定されていて、民間に出し抜かれた毛利衛さんへの冷笑的な態度、金にものを言わせて、金さえあれば何でもできるという思想があった。秋山さんはサラリーマンの星、出張費は距離換算にすれば幾ら、という軽薄な報道と、黙殺との両極端に分れた。
 このあと、秋山豊寛さんは、毎日系はもちろん、集英社、小学館、NHKなどからも文化英雄として便利に使われていたが、森羅万象にコメントを付けるという生き方は、本人の素質とは違っていたようで、1995、TBSを退職。現在は、福島県で無農薬栽培に取り組む。
日本人初の宇宙飛行士、小史
 Aug.7.1985 日米協力による宇宙飛行士計画、毛利衛、向井千秋、土井隆雄を選抜。
 Jan.28.1986 チャレンジャー爆発により延期。
 Mar.1989 TBS、ソビエト宇宙局による商業ベースの日本人宇宙飛行士搭乗に関する正式調印、宇宙特派員を社内から募集し、秋山豊寛さんを指定。
 Sept.12.1992 毛利衛、エンデバーにて宇宙飛行。
1990 3K、三高、オヤジギャルが流行語に。
 3Kとは、「きつい、汚い、危険」の略で建設業、製造業をさし、誰が取りまとめたのか知らないが、就職志望者から避けられる原因の三つを並べたもの。
 三高とは、女性が結婚相手に望む条件、「高収入、高身長、高学歴」を三つ並べたもの。
 オヤジギャルとは、フレンチ、イタリアンにも飽きて、親爺のように屋台でコップ酒を煽る独身OLを指したもの。
1990  沢田知可子、「会いたい」
♪ 今年も海に行くって、いっぱい映画も観るって、約束したじゃない、あなた約束したじゃない。
1990 パンフレットの流行
 銀行、郵便局、地下鉄の駅、JRの駅、どこへ行ってもパンフレットがあった。それぞれが独自に発行した、カラー18ページほどの月刊誌。内容は、一泊or日帰り旅行、最新グルメ、映画情報に加えて、必ず、「働く女性のページ」があった。服飾デザイナー、マーケティング・プランナー等に従事する女性に取材したもので、きっちりしたスーツに身を包み、何かひとつアクセントを身に付けた写真が添えられていた。こういうのを見ると、世の中ぜんぶを女が動かしているような錯覚に陥った。
1990 お局様の語、流行。
 この頃から、高齢の独身OLの姿が多く見受けられるようになった。眼に生気を失って、肌も衰え、顔も上げず、すっかりいじけて、身を隠すようにして仕事に従事する様は、より年少の後輩OLを驚かせた。彼女たちは、不況による退職勧告を待つまでもなく、病死したり、衰弱死したり、実家に帰って引き篭もったりと、誰を責める事もなく、地面に水が吸い込まれるようにして姿を消して行った。
 従来、OLは結婚退職によって更新され、若いものと相場が決まっていた。サラリーマン諸氏は、いつも若い女に囲まれてご満悦だった。今年はどんな女の子が入るのだろうと、楽しみにしていた。それも問題だが、フェミニズムによって、結婚よりも仕事を選び、結婚に関心を持たないまま三十、四十まで来た女性に、社会は何のフォローも、助言も、慰める事さえも出来なかった。
 ↑ 官庁・マスコミの権勢欲の犠牲になったのが、この世代の女性だ。男はどうでも良い。二十代で結婚するところを、三十代、四十代に先延ばしにすれば済む事だ。しかし、女には適齢期というものがある。その花の季節を、インテリどもが頭の中で作り出した妄想(=完全なる男女平等社会)を実現する為の手駒として使われたのだ。結婚するなと叫びながら、坂東眞理子はきっちり二人の子供を育てている。いかに官庁やマスコミの権力が強大になったからと言って、恋愛や結婚といったものを軽々しく玩具にすべきではない。この時代に失われた女性資源は、いつか償われるべきだろう。
Feb.1991  マドンナ、「レスキュー・ミー」 全米No.9ヒット。
♪ I'm singing, I'm singing. I believe that you can rescue me!
May.30.1991  ジュリアナ東京、オープン。扇子&ボディコン&お立ち台、バブル最後の狂宴。
Jun.10.1991 ビートたけし、「だから私は嫌われる」 新潮社。
 テレビがない! 川嶋紀子さまの家庭を、バブルに浮かれる大衆を叩っ斬るものと激賞。さらに、マスコミが女を甘やかすと批判。
Jun.20.1991  野村證券、TBSなど大口顧客に損失補填。また、暴力団稲川会、総会屋小池隆一との関連。
 この事件について、大口顧客を優先するのは当たり前という意見があった。しかし、それだったら、そもそも株式を発行して広く万民に投資機会を与える必要はないのだ。日本は、理念を見失い勝ち。
Sept.1991  原ひろ子、「母性から次世代育成力へ -産み育てる社会のために-」 新曜社。←メディア産業で語られる「次世代」という言葉を、本来の意味に捉え直したもの。
1991  東京の女子大生、就職難に泣き寝入りしない会を結成。
Sept.1991 大阪、市政だよりにて、レディスカレッジ受講生募集。
 Sept.1991、レディスカレッジ受講生募集。女性の地位向上のために、地域や職場で活躍するリーダーを養成します。女性論や、働く女性の問題など基礎的な講座や、「家族」「社会参加」「国際社会」をテーマとする専門講座。期間、Oct.8〜来年 Mar.10、主催は大阪市市民局婦人対策課。
Oct.1.1991 大阪府議会議事録より
 社会・民主連合の青山正義、「今こそ私たちは、男は仕事、女は家庭という性別役割分担意識から解き放たれ、(略)本府が率先して取り組み、みずからの最重要課題として位置づけるべきであります」
 公明党の林啓子、「女性が働くことに否定的な人たちもまだまだ多く、(略)女性自身の意識啓発も大切でありますが、社会全体、とりわけ男性中心の社会システムや、これまでの社会通念の見直し、改革が必要であることは当然でございます」
 ↑
 官報、パンフレットにあるような言葉を繰り返している。これが、議会。
 ↑ 政府、自治体を問わず、この頃の議員は、自分は家で奥さんに面倒を見て貰いながら、後続する世代には共働きを無理強いした点で有罪である。戦後ずっと一億総中流でやって来たのに、従来通りの家庭と、女性を労働市場に差し出さねばならない家庭との二極化を招いた。また、フェミニズムの立場に立ったとしても、奥さんを家庭に閉じ込めている訳だから、どっちに転んでも有罪である。
 議員や閣僚の言行不一致には目をつぶりながらフェミニズム行政を進めた官僚は、この後の所得の二極化により、貧困層が女性を労働市場に差し出す事態の招来を目論んでいた。インテリが貧困を育んだ、と言っても良い。戦前、男も女も低賃金で工場や炭坑で働かされていた。フェミ官僚と産業界は、野蛮な初期資本主義への回帰という点で、利害が一致したのだ。
Nov.10.1991 大山倍達、「わがカラテ、日本への提言」 サンマーク出版。
 「第三章 魂の咆哮は大いなる愛情」にて、家庭の在り方について語る。また、機関誌「パワー空手」では、つねづねフェミニズムを批判し、女子の大会進出も斥けて、型に停めると言明。
Dec.20.1991 ビートたけし、「やっぱり私は嫌われる」 新潮社。
 職人礼讃/欠陥のある女が政治を目指す/女はブレーキのきかない生き物/これから女が不幸になる時代だ/キャリアウーマンとか何とか、氾濫している情報に載せられて、離婚したり婚期を逃したりした女がじゃんじゃん出て来る/
 ↑ これらは、女は結婚した方が良いとか、育児も大切だという事さえ、「こんな事いうと怒られるかも知れないけど」と、いちいち前置きしないと発言が許されなかった時代のものである。
Jan.31.1992 毎日新聞社生活家庭部、「結婚したい男たちへ」 三一書房。
 内容は、連載記事をまとめたもの。当時は、どの新聞もこの手のコラムを載せていた。男が弱くなった、女が強くなった、という論調。
Mar.21.1992  平松愛理、「部屋とYシャツとわたし」
♪ お願いがあるのよ、あなたの苗字になるわたし、大事に思うならば、ちゃんと聞いてほしい。
Apr.13.1992  臼井儀人、「クレヨンしんちゃん」 テレビ朝日でアニメ化。子育ては楽しいものという印象を与える。また、下ネタ、お下劣ネタに免疫を付ける。
Apr.1992  村上龍、「龍言飛語」 集英社。これは、週刊プレイボーイで、Jun.1989〜Jun.1991に連載したコラムをまとめたもの。二股膏薬的、前言撤回的な内容。その限りなく空言に近い発言、不毛に近い創作は、言論人としてこの時代の無気力を象徴する。
 ↑ 引用、P.96、「ムーブメントが起こると、寄生する奴が現われる。(F1)フェニックスはすごかったらしいな、ゴール地点は日本人だらけだったって。村上龍は死んだって、そんな所には行かないぞ」→/P.221、「A・セナは芸術家の顔をしていた。そんなセナを見て、泣きそうな気持ちになったのは何故だろう。翌日は爪先から髪の先まで、セナのファンになったよ」
/P.不詳、「リゾート地は高級と勘違いしてないか。俺の田舎の方も最近はすごいらしいよ。どうするんだろう、そんなにリゾート地ばかり造って」→/Mar.1992、講談社より「長崎おらんだ村」を出版。
Aug.1992 サントリー、缶コーヒーのボスを全国展開。
 この会社が、フェミニズム時代にも、その後の、反フェミニズム時代にも繁栄している事につき、異義のある人は挙手!
Sept.1992 大阪の市政だより、狂乱。

 Sept.1992、『ひとにやさしいこのまちで、いきいき、元気に、はつらつと』← ???
 「レディスカレッジ」で学びませんか。女性の地位向上のために、地域や職場で活躍するリーダーを養成します。女性論や、働く女性の問題を学ぶ基礎講座など。日時、Oct.20〜来年 Mar.23まで。主催は、大阪市市民局女性施策推進課
 婦人会館の催し、京都精華大学助教授上野千鶴子を招いての講演。主催、市立婦人会館。

 Apr.1993、「『人間主体のふるさと大阪』『世界に貢献する大阪』づくりのために」
 ”大阪オリンピック”へのわくわくするような夢と期待。

 May.1993、『結婚を考える』
 それでも、時折日本人の心の中に、戦前の家制度の名残りが住みついているようです。たとえば、女性が結婚して夫の姓を名乗ると「嫁に行った」と言うし、男性が妻の姓を名乗ると「婿養子に行った」と思われるのです。これは昔の「家」を夫婦の姓と混同しているのでしょう/男と女の固定観念や因習にとらわれない、自由で多彩な生き方を人々が認め合うことから、まず始めていくべきでしょう/以上、大阪市市民局人権啓発課。

 Jun.1993、『女性も、男性も、輝いて生きていくために』
 男女のいずれもが自立し、対等なパートナーとして、共に力を発揮し合う社会づくりが不可欠です/クレオ大阪北がオープン/三輪昌子、「男性が”幸せ幻想”にとらわれ、その一方で女性が割りを食った状況があるという限り、男性にも女性にも明るい暮らしはありません」

 ↑ 市政だよりは、カルト集団の機関紙と化した。
1992  カード破産、もつ鍋が流行語に。そろそろ不況の影が本格化。
Jun.23.1993  大阪市立女性いきいきセンター北部館(クレオ大阪北)オープン。初代館長・三輪昌子は毎日新聞の出身。クレオ大阪は北、南、西、東と続々建設。
1993  労働省、婦人を女性と改称。
1993  リクルート社、結婚情報誌「ゼクシィ」 創刊。← ○
Aug.1993  福島瑞穂、「夫婦別姓 -家族をここからかえる-」 日本社会党機関紙局。
Aug.9.1993 細川護熙、新政権発足。
 隣にはいつも、ミニスカートの小池百合子女史の姿があったが、それは補佐役ではなく、対等の存在。フェミニズム推進とも、中道とも、どうとでも取れるスタイル。
Dec.21.1993  女性の未婚率、1975年の二倍と、統計調査。
Mar.1994  財団法人「交通遺児育英会」 元総理府総務副長官・宮崎清文の理事長就任に抗議して、創設者の玉井正臣氏、辞任。
Apr.1994  海老坂武、「女と男の未来形」 ブロンズ新社。
Nov.30.1994  大阪市立女性いきいきセンター西部館(クレオ大阪西)オープン
1994  大阪府立女性総合センター・ドーンセンターが建設される。初代館長・津村明子はNHKの出身。また生協役員。
1994  大阪のOL、共働きを認めない男に向かって、「××、死ね! 自殺しろ!」と罵声を浴びせる風潮。
1994  大阪の小学生、まじめに働いている職人を遠くから指差して、「○○○!」と罵倒する風潮。
1994  大阪の建設業、市内の中小の改造工事につき、さも汚いものでも隠すように厳重にバリケードを施すのが主流になる。通行人の様子も、以前は、「職人さんが働いているんだ」とばかりに、好奇心いっぱいに見上げていたのに、この頃では、「何してやがるんだ」と、足早に通り過ぎるようになった。
Jan.1.1995  NHK、映像の20世紀。北ベトナムのホー・チ・ミンを純情な民族主義者のように描く。実際は、米、仏、ソとその時々の大国にすり寄り、他の民族主義者を粛清した独裁者。
 ↑ これは、現在の統一ベトナムが、1973パリ協定に違反した南侵による暴力政権である事を隠蔽するものである。
Jan.17.1995  阪神大震災。
Feb.20.1995  大黒摩季、「ら・ら・ら」
♪ TVやマスコミはいったい誰のもの? とっても寂しいからとりあえずつけてます。
♪ こんな年だし、親も年だし、あなたしか居ないし〜、ねえ〜。
Dec.1995 福島瑞穂、「結婚はバクチである」
 この手の本は、1996、シンシア・ルイス、「女は結婚すべきではない」 2002、白河桃子、「結婚したくてもできない男/結婚できてもしない女」 と、言葉の思い付く限り続刊を重ねている。
Mar.28.1996  大阪市立女性いきいきセンター南部館(クレオ大阪南)オープン
ネスレ、フェミニズムCM。
 カフェ編、叱られて逆ギレしたウェイトレスを、マスターがコーヒーを淹れて宥める。
 踊り子編、厳しいレッスンにくたびれた生徒を、コーチがコーヒーを淹れて宥める。
 ↑ あくまでファミリー路線を貫く「ブレンディ」に対して、ネスレは無責任路線で馬鹿OLの人気を獲得していた。
1996or98 マンダム、「GATSBY」CM放送。
 本木雅弘扮する土方のハツリ工が地面を掘削する。一輪の花を見付けて、心優しい仲間とともに丁寧に移植するというもの。
♪ 美しい汗をかこう〜、生きているって素晴らしい〜、香りがあるって素晴らしい〜、
同上 松下電器、「あなたの街の電器屋さん」CM放送。
 紺の制服を着たカッコ良い電気工が、近所の少年に新製品について優しく教えるという内容、アニメ。
 ↑ 私はこれらのCMを見て、両手を合わしてテレビを拝み、涙を流した。過去二十年間、職人や工員がテレビに出る事は、絶えてなかった。バブル景気の、ビジネスマンとOLの不倫一辺倒の社会では、職人や工員など、存在しないものとされていたのだ。
Apr.1996  就職難に泣き寝入りしない会、「企業に人生を決められたくない」とパレード。
May.1996  林道義、「父性の復権」 中公新書。← ○、ユング学者。
Sept.1996  乃南アサ、「幸せになりたい」 祥伝社。← ○
Oct.20.1996  八木秀次、「夫婦別姓大論破」 洋泉社。← ○
Nov.1996  マークス寿子、「女の身勝手、男の出番」 中央公論新社。← ○
Feb.1997 渡辺淳一、「パクリ失楽園」 講談社。
 失楽園とは、John Milton著「Paradise Lost」の、後楽園や苦楽園になぞらえた儒教的な訳語である。題名そのものが、オリジナル。誰が使っても良いというものではない。中身も、夫婦の信頼と許しを描いもので、不倫逃避行とは違う。パクリ失楽園では、フェレンツェに飛んでミケランジェロの絵を拝んでいるが、あちらは「楽園追放」であって、「失楽園」ではない。よって私は、この作品に対して抗議を申し入れるよう、岩波書店と筑摩書房に対して手紙を送ったのだが、返事はなかった。
May.1.1997  援助交際の語。
Jul.20.1997 藤原紀香、総合格闘技「K−1」の司会進行を勤める。
 ↑ これ以前の格闘技では、女性の存在はなかった。女性議員が土俵、土俵と騒いでいる間に、女性タレントは空手やボクシングの世界に進出した。
1997  サントリー・ウーロン茶のCM、鉄腕アトム97の歌とともに語られるコピーは、「働いて綺麗になる、それゆけわたし」
Jan.24.1998  北野武監督、「HANA−BI」 ヴェネチア映画祭金獅子賞、カンヌ映画祭パルムドール賞を受賞。
Mar.26.1998  大阪市立女性いきいきセンター東部館(クレオ大阪東)オープン
Mar.1998  石原里紗、「ふざけるな専業主婦」 ぶんか社。
Apr.1998  林道義、「主婦の復権」 講談社。
Jul.25.1998  Windows98、発売。さらに、ケーブル通信の発達によって、インターネットが普及。テレビ、ラジオ、新聞では、全面がフェミニズム色に塗り潰されていたのに対して、巨大掲示板2チャンネルでは、反フェミニズムの立場が主流になる。
Aug.1998  斎藤茂太、「本当の愛を手に入れる本 -幸せな恋、仕事、結婚のヒント-」 PHP研究所。← ○
Aug.1998  マークス寿子、「ひ弱な男とフワフワした女の国日本」 草思社。
Aug.1998  日経、「女たちの静かな革命-「個」の時代が始まる-」 日本経済新聞社。
Oct.5.1998  ABCラジオ「おはようパーソナリティ道上洋三です」の9代目アシスタントとして、秋吉英美が就任。
 ↑ フェミニズムが進む一方で、こういう家父長的な番組が、嫁入り前の若い娘を、ほんのちょっとだけ拝借して、番組、ならびに出演者の延命を計るという事も続いている。若い女は引っ張りだこだ。若い間だけは。
Nov.1998  ヘレン・アンデリン、「新・良妻賢母のすすめ」 コスモ21。← ○
1998 参議院、共生社会に関する調査会(=フェミ委員会)を設立。

 メンバーは、自民・南野知恵子、民主・神本美恵子、社民・福島瑞穂、共産・吉川春子、みどり・高橋紀世子、公明・引友和夫、無・山本正和。 ←超党派での合意を装いながら、目的を同じくするフェミニストが各党に分散して議会壟断するという手口。
 さらに、DV調査チームを結成。メンバーは、民主・小宮山洋子、公明・大森礼子、共産・林紀子、社民・三重野栄子、知事・堂本暁子、自民・仲道俊哉、民主・竹村泰子、公明・但馬久美、共産・八田ひろ子。(以上、千葉サイトの指摘)
Jan.20.1999  椎名林檎、「ここでキスして。」
♪ 行かないでね、どこにだって、あたしと一緒じゃなきゃ、やーよ、あなたしか見て無いのよ、
Feb.1999  三井マリ子、「男を消せ! -ノルウェーを変えた女のクーデター-」 毎日新聞社。
著者は、東京都議、行動する女たちの会、全国フェミニズム議員連盟。
Apr.23.1999 東京都知事選、石原慎太郎、国連の明石康を撃破。
 敗退後、明石康は広島大学平和研究所所長に就任。← 平和研究所?
May.1999  海野邦昭、「次世代への高度熟練技能の継承 -技能が消えれば、国が滅びる-」 アグネ承風社。
Aug.30.1999 林道義、「フェミニズムの害毒」 草思社。
 女性を蔑視しているのは、フェミニストの方。外に出て銭を掻き集めて来る方が良くて、次世代を担う人間育成が、どうしていけないのか。まず始めに、男が優位、社会に出る方が優位、と決めてかかっているのが間違いの始まりと説く。年季の入った重厚な論。
Oct.1999  石原里紗、「くたばれ!専業主婦」 ぶんか社。
2000 月刊紙、「婦人大阪」が市内に配布される。

 六十過ぎ、七十過ぎのババアが着飾って、セミナーやシンポジウムで、毎度おなじみの演説をやりましたと報告する新聞。その内容。
 Jan.8 真の男女共同参画社会実現に努力。
 Apr.8 女性の力で世界を変えよう、国際女性デー大阪集会。
 May.8 大阪市女性学級研究会、340人参加。
 Jul.8 新たなる共生をめざして、女性の意識が男性変える、参加者は130人、
 Sep.8 共生の時代を考える、参加者は250人。天ぷら火災の怖さ実感。
 ↑  フェミニズム推進の「市政だより」と、金蝿、銀蝿ババアの集会報告たる「婦人大阪」との、嬉しい「二本立て」だ。我々男からすれば忌々しい限りだが、女の子からすれば、右手にアイスクリームを舐め、左手にペロペロキャンデーを舐めるような楽しさではないか。フェミニズム思想の過剰摂取で糖尿病にならないよう注意が必要だ。
Nov.2000  飯島愛、「プラトニック・セックス」 小学館。青春の彷徨を重ねた主人公が、最後に求めたのは父親の優しい背中だったという内容。
Feb.9.2001  鬼束ちひろ、「眩暈」
♪ 残酷に、続いてく、この路で、例えば私が宝石になったら、その手で炎の中に投げて、
♪ あなたの腕が、声が、背中が、ここに在って、
Apr.1.2001  大阪市、傘下の施設名を市立男女共同参画センターに改称(愛称はそのままに)
Jun.2001  八木秀次、「反・人権宣言」 ちくま新書。
May.2001  八木秀次、「誰が教育を滅ぼしたか -学校、家族を蝕む怪しき思想-」 PHP研究所。
Jun.8.2001  宅間守、大阪教育大附属池田小学校にて、児童8人を刺殺、15人を刺傷。これによって、子供が大人を馬鹿にするという風潮が止む。← こうして、悪役になってくれる人のお陰で、正義・責任・保護が引き立つのだ。長く、連続殺人犯みたいなのが居なかった事も、フェミニズムの伸張に力を貸した。
sept.28.2001  家田荘子、「幸せになりたい!」 扶桑社。
Oct.25.2001  大阪市立男女共同参画センター中央館(クレオ大阪中央)オープン
Feb.6.2002  鬼束ちひろ、「流星群」
♪ 心を、与えて、貴方の、手作りでいい。泣く場所が、あるのなら、星など見えなくていい。
♪ あなたが、触れない、私なら、無いのと同じだから。
Jun.2002 政府税制調査会、「配偶者特別控除の廃止」に向けた基本方針を発表。
 千葉氏の調査によれば、税制調査会はすでにフェミニズムに汚染されている。経済財政諮問会議も同様。答申では、「女性の社会進出、男女共同参画」といった言葉が躍っている。裏で糸を引いているのは、男女共同参画局である。
Nov.2002  八木秀次、「教育黒書 -学校はわが子に何を教えているか-」 PHP研究所。
Dec.2002  林道義、「家族の復権」 中公新書。
Apr.2003 韓流ドラマ、「冬のソナタ」 NHK衛星で放送。
 ↑ これが、「パクリ失楽園」に対する、韓国の答えである。あのドラマは韓国でも紹介されて、話題を呼んだ。しかし、韓国は儒教、キリスト教とも、日本より熱心なお国柄である。我々の銭儲け主義は、外国の文化や信仰まで汚してしまったと反省すべきだろう。しかし、韓国の精神と芸術性は、我々が思っていたより強靭だった。
 「パクリ失楽園」には留保を付けていた女性週刊誌三誌も、マスコミも、「冬のソナタ」には讃辞を惜しまなかった。「感動をありがとう、純愛をありがとう」のフレーズが今も眼に浮かぶ。ペ・ヨンジュンのカレンダーは、再来年まで予約が殺到している。我々は、「冬のソナタ」に感謝すべきだろう。
Apr.13.2003  東京都知事選、石原慎太郎、フェミニストの樋口恵子を撃破。
Jul.13.2003  大鵬薬品、「愛情一本! チオビタ」 高島礼子扮する奥さんが、「はたらけ!」と夫を送り出すパターン。ただし、これ以前は、仲間由紀恵による、いつまでも嫁にいかない娘シリーズ。
Oct.2003  酒井順子、「負け犬の遠吠え」 講談社。
Mar.13.2004  杉本彩、映画、「花と蛇」 に主演。その後のテレビ出演で、専業主婦こそ主人、外で働く夫はそのしもべと発言し、喝采を博する。←これは、反フェミニズムのひとつの立場として注目される。
Apr.1.2004 財務省、配偶者特別控除を廃止。
 ↑
フェミニストの「主婦いじめ」が顕在化。
 公に議論をせず、水面下で細胞を増やして、国民に不利益な政策を秘密裏に行うという、フェミ官僚のあこぎな手口が典型的に示されるケース。ちなみに、マスコミはこの問題をスルー。
Apr.4.2004  NHK、週末の「すくすく子育て」 連日の「毎日すくすく」 放送開始、司会はセイン・カミュと佳恵。クレしんから12年遅れの育児番組。金曜フォーラムは、樋口恵子はどこへ行った? しかも、育児アレルギー促進の大日向雅美という癌細胞もあり。
Apr.28.2004 千葉展正、「男と女の戦争 -反フェミニズム入門-」 展転社。
 フェミニストは破壊的革命集団であるという、驚きの内容。オウム教まがいの洗脳で家庭を破壊するフェミ・サークル、女性専用車両には「男=ワル」と薄いペイントが施されていて、サブリミナル効果によって人々を洗脳しているという事実。
Apr.2004 男女共同参画局、DV=ドメスティック・バイオレンス(=家庭内暴力)の啓蒙活動に専心。

 特別控除廃止(=主婦いじめ)の陰で、シャンパンで祝杯を挙げていた連中が、どの面下げてDVだろうか。一億人の暴力亭主が束になっても適わないほどの打撃を一般家庭、母子に与えながら、今度は正義面して、DV、DVの大合唱。 ← こいつらは「害虫」以外の何者でもない。
May.27.2004  衆議院、小委員会での二時間審議の後に、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律(ドメスティック・バイオレンス=DV防止法)を可決。(千葉サイト)
May.2004  浅井春夫、「次世代育成支援で変わる、変える子どもの未来 -子育てを応援する行動計画づくり-」 山吹書店。
Jun.2004  岩淵勝好、「次世代育成支援の現状と展望 -少子社会への挑戦-」 中央法規出版。
Sept.11.2004  藤原紀香、生コン打ちの土方に扮して缶コーヒー、「ジョージア」 のCMに出演。ほかのメンバー、佐藤江梨子は駅員、加藤あいはサラリーマン。標題は、「つぎいってみよー! GEORGIA」
Nov.2004  細木数子、テレビ出演を拡大。TBS、「ズバリ言うわよ!」 フジテレビ、「幸せって何だっけ〜カズカズの宝話〜」 女は処女を守れ、男は家族を養えと、驚きの発言。これらは、従来のテレビ番組とは、180度ことなる方向を示したもの。
Dec.2004  リクルート社、「ゼクシィ」 電車の中吊り広告を拡大。
Mar.2005  働く母の会、「働いて輝いて -次世代へつなぐ働く母たちの50年-」 ドメス出版。
Apr.2005  柏女霊峰、「次世代育成支援と保育 -子育ち・子育ての応援団になろう-」 全国社会福祉協議会。
Jun.2005  渡部昇一、「日本を蝕む人々 -平成の国賊を名指しで糺す-」 PHP研究所。
Sept.14.2005 小泉政権に、少子化対策要望の声、殺到。
 小泉内閣は郵政民営化で衆院圧勝を果たしたが、そこに届いたのは少子化対策を望む声。昨年募集した郵政民営化のメールの二倍以上。
Sept.29.2005  大正製薬・リポビタンDのラジオCM、「建設の仕事をしていると、地図に残る仕事がしたいですねえ」
Oct.31.2005 小泉新内閣発足、新設の男女共同参画&少子化対策担当大臣に猪口邦子が就任。
 小泉は任期中に、フェミニストの色仕掛けに洗脳されたのだ。フェミニズムは一代限りの、自殺的な哲学であって、少子化対策とは相容れない。これは、アブノーマル内閣である。
Sept.26.2006 安倍内閣発足、高市、山谷らの登用。
 本サイトが注目する内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策&科学技術政策&イノベーション&少子化対策&男女共同参画&食品安全) には、「本物の女性」である高市早苗氏が就任。さらに、教育再生担当補佐官には、前々からフェミニズム行政には批判的だった山谷えり子氏が就任。さらに、国家安全保障問題担当補佐官には、中道派の小池百合子氏が就任。
  高市、山谷、の名にうっとり、恍惚となる。
Oct.17-22.2006  米国務長官コンドリーザ・ライス、北朝鮮の核実験を牽制する目的で、東京、ソウル、北京、モスクワを訪問。各国首脳と会談、北への経済制裁を了承させる。同氏は元スタンフォード大学事務局長。
↑ Jul.30.2000、宮崎市民プラザは、その音楽堂を、時の米民主党国務長官マデレーン・オルブライトにちなんで、オルブライト・ホールと名付けた。ハゲタカ・ファンドをけしかけた民主党クリントン政権に、どういう経緯でごまをする必要があるのか。これに対し、共和党ライス国務長官は、ミサイル実験、核実験と、好き放題に暴れている北を封じ込める為、ほかならぬ日本の為に、世界を飛び回っている。彼女こそ、日本の楯。我々は、コンドリーザ国立歌劇場を建設すべきだろう。
↑ 氏がシェブロン顧問を勤めていた事で、石油業界の利益代表であるとの意見もあるが、それは間違っている。これは、株主&消費者を代表して、企業を監視する、本当の意味での「取締役」であって、受益者ではない。アメリカでは、僧侶、尼僧、大学教授、市民運動家が取締役に名を連ねる事もあるという企業風土の違いを理解すべき。
   ちょっと中断
  ●●●●●/●●●●●/●●●●●/●●●●●/●●●●●/●●●●●
   再開
1992-2020 国連人権理事会での反日左翼の暗躍

 国連人権理事会の会合は、ジュネーブで年3回行われる。協議資格さえ取得すれば一般人でも参加可。嘘をついてもお咎めなし。つまり、英語ができて、ちょっと頭が良ければ、国連の理事会で言いたい放題の事が言える。結果、自分の言いたい事を国連に言わせる事ができる。そして、反日左翼団体は、これを利用している

 現実に、理事会の会合は、反日左翼団体の博覧会のごとき様相。日弁連、在日朝鮮人人権協会、部落解放同盟、フェミニズム団体など、左系ばっかり

 左翼弁護士・戸塚悦郎は34年もジュネーブ通いを続けている。そして、1992年に、従軍慰安婦=戦地売春婦を「 性奴隷 」 と言い換えた事で世界の注目が集まった、それは自分の功績だと誇らしく語る

 Dec.2016、国連女子差別撤廃委員会による日本への勧告に、皇室典範の改正案が盛り込まれた。筆者(=藤木俊一さま)はすべての会合に出席したが、皇室典範の話は一言もなかった。真相は、左翼弁護士・林陽子が最後の最後に紛れ込ませたというもの。この人を外務省に推薦したのは日弁連、承認した外務省職員の北郷恭子も女性参画推進室長で左寄り

 外国のNGOは、日弁連と部落解放同盟こそが日本を代表するNGO団体であると思っている。その活動歴は40年

 シナは国連の警備員を買収している。世界ウイグル会議のイサ議長は、国連警備員によって入館証を奪われ出入り禁止に。イギリスの新聞記者も、一帯一路を批判して同様の目に。南モンゴル自由連盟ダイチン代表も入所禁止。警備員に聞くと、これは警備当局からの命令で、逆に、高等弁務官事務所の方では許可が出ているとの事
  (=出典、藤木俊一さま「 我、国連でかく戦へり 」)
2011〜 男女共同参画局、DVシェルターを悪用して、左翼弁護士の利権を創出

 男女共同参画局では、DV被害に合われた方に対して、各都道府県の婦人相談所にて一時保護します。公的シェルター、または委託の民間シェルターを利用し、お子様同伴の保護も可能です。裁判抜きだから、加害者(?)の言い分は聞かず。どーゆー事か
  ↓
 社長夫人に対して各種セールスマンが近付く → 浮気が発覚する → 私は被害者と偽ってDVシェルターに逃げ込む → 支援するのは左翼NPO・左翼弁護士 → 母子には会わせず、子供を人質に取って養育費を請求 → 養育費の3割(!)は左翼弁護士の懐に
 DVシェルターの運営費は国費から捻出されてる。これもまた、国に経費を出させて左翼の資金源とする手口のひとつ
 さらに、警察による事実調査、裁判所による判断もなしに、ひとりの男をDV加害者にでっち上げてしまえるという、男女共同参画局に与えられた強大過ぎる権限。女の事は女に任せておけという安易な判断がこれを招いた。女の最大の敵は、左巻き女だというのに
 DV加害者の汚名を免れるには、もう、オカマにでもなるしかない
  (=出典、藤木俊一さま「 我、国連でかく戦へり 」)
Jan.1.2020 上智大学の学部長・中野晃一教授(=赤旗の常連執筆者)、学生3人を使って、右寄りの表現者8人を中傷する映画を作成

 表現者8名は、学生による中立な立場での卒業製作と聞いて取材に応じた。出来上がったのは、自分達を間抜け、極悪人と、晒し者にするような一方的な内容。さらに、契約違反だと抗議を受けながらも、韓国の地上波テレビで無断で放送。後に、資金源は左翼団体、在韓コリアンであったと判明する。被害にあった善良な市民の方々は次の通り

 櫻井よしこ様…多彩なジャーナリズム活動から、シナ脅威論に的を絞られた方
 山本優美子さま…慰安婦狩りの汚名返上の為にチャンネル桜で活躍
 杉田水脈さま…公務員時代に左翼労組の活動に疑問を感じたのが原点
 トニー・マラーノ様…最も偉大なアメリカ人。日本より先に、反捕鯨運動や慰安婦像に異を唱えた方
 ケント・ギルバート様…GHQの占領政策につき、アメリカに非があったと認めておられる方
 加瀬英明さま…戦前戦後の外交官・加瀬俊一の子息で、海外通
 藤岡信勝さま…元・東大教授、新しい歴史教科書をつくる会の副会長
 藤木俊一さま…私費で国連の予備会に出席して取材・発言しておられる方
 はすみとしこ様…色使いの美しい漫画家。今回は取り上げられなかった
  (=出典、藤木俊一さま「 我、国連でかく戦へり 」)
Oct.2020 関東家畜盗難事件、ベトナム人技能実習生が関与

 Oct.26、群馬県警、ベトナム人男女13人を逮捕。Oct.28、さらに4人を逮捕。Nov.01、埼玉県警、ベトナム人1人を逮捕。被害は以下の通り

群馬県
 豚      720頭
 にわとり   140羽
 梨・ぶどう 9000個
栃木県
 仔牛      6頭
 桃・ぶどう 3850個
埼玉県
 豚      130頭
 にわとり   80羽
 梨     5150個
茨城県
 ぶた      1頭

 被害はすべて、JITCO職員が自腹を切って弁償します。納税者の皆様にご迷惑はお掛けしません
 (=Nov.28.2020、毎日新聞)

 日本は、1978年から、1998年まで、言論統制下に置かれた。












森山真弓の歴史



1950  労働省に入省。
1974  婦人少年局長。
1975  国際婦人年。
Feb.1975  森山真弓労働省婦人少年局長、公人への婦人登用を三木首相に要請。
1980  参議院に当選、自民党婦人局次長。
1984  外務省政務次官。

 別に、意味はないです。












世界のフェミニズム



Jul.29.1901   アメリカ社会党の結成。
1907  独シュツットガルトにて、第二インターナショナル世界大会。併せて、第一回国際社会主義女性会議、開催。
 ここで、アメリカ社会党は、ボルシェヴィキに接触している。
May.12.1908  シカゴでのアメリカ社会党全国大会を前に、女性委員会の結成。
Feb.27.1909  全国女性デー。
  以上、伊藤セツ、「国際女性デーは大河のように」 2003、御茶の水書房より。
 ↑ アメリカのフェミニズムは、早い時期から国際共産主義と接触している。
Feb.23.1917  国際婦人デー、ペトログラードにて女子紡織工のスト、九万人規模に拡大。
やがて、二月革命に発展。帝政の空洞化。
1922  マーガレット・ミードとルース・ベネディクトの出会い。
1949  シモーヌ・ド・ボーヴォワール著、「第三の性」 女らしさは文化的に作られるものという内容。
1963  ベティ・フリーダン著、「新しい女性の創造」 フリーダンはユダヤ人。しかし、その容姿は、インドの宗教指導者のように見える。
1966  ベティ・フリーダン、全米女性機構を設立。
1967 少年ブレンダ事件
 双子の赤ちゃんのうちのひとりは、包茎手術に失敗した為、性医学の権威ジョン・マネー博士の提案で性転換手術が施された。
 これは、マネーの「性別の自己認識は環境によって決定される」という理論を実証する為の実験だったが、結果は逆になった。
  →ジョン・コラビント著、「ブレンダと呼ばれた少年」
1964〜1968  ベトナム戦争拡大。
 ↑ ベトナム戦争は、アメリカとソビエトの代理戦争である。当時は冷戦などではなく、ベトナムに置いて、アメリカとソビエトは正面から激突していたのだ。
 いかに局地戦と言えども、長引けば、それは帝国に消耗を持たらす。アメリカはこの負担に耐え切れず撤退した。ソビエトは撤退せず、ベトナム戦に勝利した。
 この違いはどこに由来するのか。アメリカは国内の反戦運動を押さえ切れなかったが、ソビエトには批判勢力は存在しない。この違いが、アメリカの撤退とソビエトの勝利とを持たらしたのだ。しかし、ベトナム戦に勝利したソビエトは国力を傾け、早々に撤退したアメリカは国力を回復して後の勝利を招いたと言える。当時のアメリカの対ベトナム支出を見れば、対するソビエトもどれほどの支出を強いられたかが判る。

 本題はここからだ。
 ソビエトには反対勢力がいなかったが、アメリカは反戦運動家に揉まれた。そして、反戦運動家の一部は、ソビエトから資金援助を受けていたという事実がある。
 アメリカの内部に、アメリカ体制の転覆を喜ぶ勢力があるという事だ。そして、60年代の反戦運動は、70年代のフェミニズム運動に酷似している事を思えば、フェミニズム運動もまた、アメリカ体制の転覆を目的として、ソビエトからの資金援助を受けているのではないかという疑惑が生まれる。もちろん、確証はない。

 ソビエトや中国など、共産圏は周知のごとく、完全なる男女平等、男女共同参画社会が実現されている。そこでは男性も、女性も、非常に低い賃金でこき使われている。そして、容姿の美しい若い女性のみが、高級官僚の秘書&マッサージ嬢&愛人として取り立てられている。
 こういった国が、ベトナム戦争の時に、アメリカの反戦運動家に資金援助をしたごとく、70年代に、アメリカのフェミニズム運動家に資金援助をしていないと言い切れるだろうか。
 フェミニズム運動とは、最後のクレムリン司令なのではないかという疑惑も浮上する。ソビエト共産党中央委員会書記局&政治局の司令を、クレムリン司令と言い、世界の革命、紛争、内政干渉を指図してきた。その最後っ屁がフェミニズムでないとは、誰にも言い切れない。
1970  ケイト・ミレット著、「性の政治学」 男と女の間には性による支配従属関係があると主張。
1970  ジャニス・ジョプリン、女は負け犬と歌う。
1973  ノルウェー労働党左派社会党、党内にて、40%クォータ制を導入。
1978  ポール・マザースキー監督、「結婚しない女」
 ↑ ポール・マザースキーは、ニューヨーク在住の人情派監督。「グリニッジ・ビレッジの青春」ではマザコン青年を描き、「ハリーとトント」では、愛猫とともに大陸横断の旅に出る老人を描く。都会人の孤独をテーマにする罪のない監督で、この作品も、女性の進出というよりは、離婚後の孤独に焦点を合わせたもの。
 ↑ アメリカもフェミニズムの波に揉まれた。ハリウッドも、そういう映画を作った。1988、メラニー・グリフィス主演「ワーキング・ガール」はその典型である。しかし、長くは続かなかった。何故か。映画は、言論ではなく、娯楽である。言論では嘘はつけても、娯楽では嘘はつけない。
 フェミニズムに対する反動で、ハリウッドは八十年代から、愛や家族の大切さを訴えて来た。ランボー、ロボコップ、ターミネーター、エイリアン、バックドラフト等は、反フェミニズム、反職業差別の代表的な映画だ。詳細を見よう。
 1982 「ランボー」 ベトナム帰還兵、同時に低学歴労働者の悲哀を表現。
 1986 「ザ・フライ」 彼女と上司との関係を疑って、主人公は破滅に走る。
 1986 「エイリアン2」 海兵隊の勇姿、リプリーは工場勤務、非人道的な企業。
 1990 「ロボコップ2」 老いた社長を色仕掛けでたらし込む、女性コーディネーターの手口。
 1991 「ターミネーター2」 命を育む女が偉いのだという、サラ・コナーの演説。また、執拗に繰り返される、製鉄所での活劇。
 1991 「バック・ドラフト」 懸命に働いても、家庭でも仕事でも報われない男の悲哀。
1983  ノルウェー労働党、40%クォータ制を導入。
 ↑ ちなみに、ノルウェーは経済的には小さい国。日本のモデルにはならない。
Jul.15.1984  民主党大統領候補モンデール、副大統領候補としてジェラルディン・フェラーロを擁立。全米女性機構の支持。
Oct.1991 上院セクハラ聴聞会。
 クラレンス・トーマス判事とアニタ・ヒル教授について。双方ともアフロ・アメリカン。
1992  福音伝導師パット・ロバートソン、「フェミニストは子供を殺して魔法を使いたがっている魔女のような連中だ」と発言。

















リーマンリブの歴史



1947  男女共学の実施。
1962  働く女性の名称、従来のBGを改め、「女性自身」の提案で、OLとする。
1960年代  婦人公論にて、女子大生亡国論。寄稿は、早大・暉峻康隆、「女子学生世にはばかる」 慶応・池田弥三郎、「大学女禍論」
1968  上坂冬子、「なにかしたい主婦のために -パートタイマー入門教室-」 ダイヤモンド社。
1969  上坂冬子、「青春の生き方 -レディー・パワー時代の-」 講談社。
   ここから下が、ウーマンリブの歴史。
Oct.21.1970 東京・銀座で、「ウーマン・リブ」活動家らによる国内初めての街頭デモ、女性約250人が参加。
 集会で「古い家族の解体を」などと気勢をあげ、「貞女と慰安婦が侵略をささえる」「一夫一婦制粉砕!」と書かれたプラカードを手に街頭デモ。ヘルメットに覆面スタイルの参加者もおり、「女解放、闘争勝利」と叫びながらジグザグ行進して警察官に体当たりするなど、過激派学生らとそっくりな恣意行動だった。
 この日は「国際反戦デー」で、毎年、反日共の過激派がゲリラ活動を繰り広げていたが、大学紛争もヤマ場を越えたこの年以降は沈静化に向かう。
 現在、「ジェンダーフリー」「男女共同参画」という名で中央・地方行政を操り、家族や社会規範の解体に猛威を振るっている「日本版文化大革命」の原点である。(この項、名無しさん 〜君の性差〜:03/10/22 21:22 ID:51K4yn4vより)
1971  メトロパリチェン、結成。
May.30.1971  明大、おんな解放シンポジウム。
Apr.1.1972  武田京子、婦人公論にて、「主婦こそ解放された女性像」と主張。第三次主婦論争を招く。← ○
May.18.1972  関東リブセンター、アメリカの北ベトナムへの空爆を、子宮への卑しみとして抗議。
Jun.4.1972  北海道メトロパリチェン、赤軍派・仲間殺しの永田洋子を弁護。
May.26.1972  明大・法大おんな解放戦線、女は出産マシンではない、中絶禁止法反対運動。
Jul.18.1972  国久和子、永田・坂口を匿った容疑で逮捕。
Jul.1972  中ピ連、発足。ミスコン反対運動を展開。
榎美沙子、さらに「女をなき寝入りさせない会」を発足。反動と批判される。
 ↑ 榎美沙子は、ピンクのヘルメットを被った女子十数人を引き連れ、女性を弄んだ企業社長や重役を訪問し、謝罪させるなり、賠償させるなりした。この活動に、当時のあぶれ男たちは喝采を送った。これが反動と批判されるなら、当時のフェミニズム運動はすでに、政府高官や企業経営者を色仕掛けで垂らし込む戦略を練っていた事になる。その犠牲になるのは、若い女性である。
1972  上坂冬子、「OL行動学入門 -OLよ、その生活をやり直せ-」 主婦の友社。
Aug.1972  差別と戦うアジア婦人会議での飯島愛子の見解。性差別賃金、家事育児の冷遇を主張。←これは卓見。
Dec.6.1972  赤軍派、浅間山荘事件。内ゲバ、粛清、リンチ殺人の実態が明らかになる。
Dec.8.1972  リブ新宿、家制度を強化する中絶禁止法反対デモ。
Feb.16.1973  未婚の女教師の養育権を守る運動。駒野陽子、市川房枝、瀬戸内寂聴、樋口恵子。
Apr.1973  女性の50才停年制は適法、高裁判決。←これはちょっと?
Jun.1973  おんな寺子屋、結成。
Nov.1973  おんな寺子屋第三回講演、樋口恵子、「国家はどれだけ女から収奪しているか」
さらに、名古屋テレビの女性30才停年制に抗議して、名古屋テレビ不視聴運動を提案。
Apr.1974  家庭科の男女共修をすすめる会、発足。
Nov.1974  ドテカボ一座、ミュージカル「女の解放」
   以上の資料は主に、日本ウーマンリヴ史2、1972-1975、ウイメンズ松香堂。
1974  東アジア反日武装戦線(狼グループ)による企業爆破事件。
Jun.12.1974  静岡にて、女装コンテスト粉砕。
Oct.1975 ラーメンのCM「わたし作る人、ボク食べる人」への抗議。
 メキシコ国際婦人年決議、「世界行動計画」より、4章175項「マスメディアは婦人についての旧来の観方を助長する表現を自粛する」を引き合いに出して、放送中止に追い込む。これは、なんら拘束力のないものなのに。
1977  男子厨房に入るべし運動、展開。
Apr.16.1977  吉武輝子、参議員に当選。自立の為の「女性の家」の設立の提案。
May.22.1977  政治を変えたい女たちの会、発足。田中すみ子、俵萌子。
Jul.1977  おんなはくしょ、買春観光を勧める講談社に抗議。問題の本は、「韓国の本」
1977  男の子育てを考える会、発足。星建男、「心やさしき男たち」の内容、優しさが奪われている、男として涙は見せられない、等。
1978  世界各国で、1980デンマーク国際婦人会議に向けて具体的な準備が進められる。


 この時代の女性論が、いちいち論争という形を取っているのに対して、八十年代以降の女性論は、一方的な宣伝&洗脳という形を取っている事に注意。









 この年表は、政府と大阪を中心にまとめたもので、千葉県、埼玉県など、他県の動きまで網羅するものではありません。

 年月日は正確を期しておりますが、資料よりも記憶に頼っている面もあります。時期を確定できる情報をお寄せ下されば助かります。

               E-mail メール・ファーム





book