アダム・スミス「国富論」抜粋

  大河内一男訳、中央公論社、1968。


2部−3章
無分別な事業計画は、浪費と同じ結果をもたらす


 一国の真実の富と収入は、平明な道理がさし示しているところでは、その国の土地と労働の年生産物の価値の事である。あるいはまた、一般世間の偏見が考えるところでは、国内で流通する貴金属の数量の事である。それが何であろうと、どちらで問題を考えてみても、浪費家はすべて社会の敵であり、倹約家はすべて社会の恩人であるように思われる。
 不始末というものは、しばしば結果において浪費と同じ事になる。農業、鉱業、漁業、商業、または製造業における無分別で不成功に終わる事業計画はすべて、浪費と同じように、生産的労働の維持にあてられる基金を減少させる事になる。このような事業計画の度に、たとえ資本が生産的労働者だけで消費されても、これらの労働者が使用される無分別なやり方の為に、彼らは自分たちの消費の全価値を再生産しない事になるから、そうでない場合には社会の生産的基金になった筈のものを、つねに多少とも減少させるに違いないのである。
 一大国民の境遇が、個々人の浪費または不始末によってひどく影響されるという事は、確かにめったに起こる事ではない。というのは、ある人々の濫費や無思慮は、つねに他の人々の倹約や立派な行為によって、充分に償われるものだからである。




2部−3章
濫費と貯蓄性向、公共の浪費


 濫費についていえば、金を使いたくなるという人の気持ちは、目前のものを享受したいという感情であって、それは時には激しくて抑制するのがたいへん困難な事もあるが、一般には瞬間的で偶発的なものに過ぎない。けれども、貯蓄したくなる人の気持ちは、我々の暮らしをいっそう良くしようという願いであって、それは一般に穏やかで冷静なものであるが、母親の胎内から出てきて墓場に入るまで、我々から決して離れる事のない欲求なのである。
 生まれてから死ぬまでの全生涯を通じて、どんな人でも自分の境遇について、どのような変更も改善も望まないほどに、ただの一瞬間も満足しきっているような人は、おそらくいないであろう。
 財産を増やす事は、大部分の人が自分たちの暮らしをいっそう良くしようと考えたり望んだりする手段である。これが、世間で最もよく受け入れられており、そして、もっとも分かりやすい手段である。彼らの財産を増加させる、もっとも可能性のある方法は、自分たちが獲得するものの大部分を、年々規則正しく、または、なにか特別の機会に貯蓄し蓄積する事である。そういう訳で、金を使うという本能は、ある場合には、ほとんどすべての人を支配し、また人によってはほとんどすべての場合にこの本能に支配されていると言えるが、大部分の人について、その全生涯を通じての平均をとれば、倹約という本能が、優位を占めているばかりか、その度合は非常に大きいように思われるのである。
 不始末について見れば、思慮ぶかく成功した企業の数は、どこでも、無分別で不成功に終わる企業の数よりもずっと多い。破産が頻発すると、我々はよく苦情を言うけれど、こういう不運な目に合った不幸な人々は、商業その他すべての種類の事業に従事する人の総数の中の、ごく小さい部分を占めているに過ぎない。おそらくは、千人に一人を大きく越える事はなかろう。
 破産は、罪もない人間にふりかかる災厄としては、おそらく最大で、また最も屈辱的なものであろう。だから、大部分の人は、それを避けようとして充分に注意を払う。確かに、それを避けようとしない人もいるが、それは、絞首台を避けようとしない人がいるのと同じ事である。
 一大国民が、私的な浪費や不始末によって貧乏になる事は時々ある。公収入のすべて、またはほとんどすべては、たいていの国では、例えば次のような非生産的労働者の維持に用いられる。すなわち、多数の人の群がる壮麗な宮廷、教会関係の大営造物、平時には何物も生産せず、戦時には戦争継続の間ですら自分たちの維持費を償うに足る何物も獲得しない大艦隊や大陸軍、を構成する人々である。
 そういう人々は、自分自身は何も生産しないので、他の人々の労働の生産物によってみな維持される。だから、前の人々がひどく増大して不必要な数にまで達すれば、ある年には、彼らはこの生産物中の非常に大きい部分を消費してしまうので、その残りの分では、翌年にそれを再生産する筈の生産的労働者を維持するのに足りないようになる。そこで、翌年の生産物は、前年のそれより少なくなるだろうし、また、もしも同じような無秩序が続くとすれば、三年目の生産物は二年目の生産物よりもいっそう少なくなるだろう。
 人々が取っておいた余分の収入の一部だけで維持される筈のそうした非生産的労働者は人々の全収入中の非常に大きい部分を消費する事になるかも知れない。そして、その為に、非常に多数の人々が、自分たちの資本を、すなわち生産的労働の維持に当てられる基金を喰いつぶさざるを得なくなるだろうから、個人がどんなに倹約をしようと、また立派な行為をしようと、この激しい、強制された喰いつぶしによって引き起こされる生産物の損耗や減退を償う事は困難であろう。
 けれども、経験上明らかな事は、こうした倹約や立派な行為が、たいていの場合、個人の私的な浪費や不始末ばかりでなく、政府の手による公的な濫費をも充分に償うものだという事である。自分の暮らしの改善を目指しての、人間の一様で恒常不断の努力こそは、私人の富裕はもとより公的な国の富裕が根源的に引き出される原理である。この努力は、政府の濫費や行政上の最大の過誤にもかかわりなく、改善を目指す事物の自然の進歩を維持するに足るほど強力な場合が多いのである。それは、動物の生命における未知の原理のように、病気があっても、医師の処方が間違っていても、なお身体に健康と活力を回復させる場合が多いのと同じ事である。




1部−8章
賃金は、働く者とその家族を養うのに充分でなければならない


 人間はつねに働いて生きてゆかねばならないし、彼の賃金は少なくとも彼の生活を維持するのに足りるものでなければならない。いや、たいていの場合、賃金はこれより幾分多くさえなければならない。そうでないと、家族の扶養という事が、労働者にとって不可能となり、このような職人たちの家系が一代限りになってしまうだろうからである。
 こうした理由から、カンティヨン氏は、最低種類の普通労働者でも、平均して二人の子供を育てる為には、自分自身の生活維持費の少なくとも二倍は、どこにおいても稼ぎ取らねばならないと考えている。この場合、妻の労働は、子供たちを世話する必要がある為に、やっと彼女自身を扶養するに足りるだけと想定されている。
 ところが、生まれた子供の半数は成年に達するまでに死亡するものと推定されている。従って、この計算によれば、もっとも貧しい労働者でも、二人の子供がともに成年まで生きてゆける為には、平均して少なくとも四人の子供を育てようとしなければならない。しかし、四人の子供の生活維持費は、一人の成年のそれにほぼ匹敵するだろうと考えらている。この著者はこれに付言して、強健な奴隷の労働は、その生活維持費の二倍に値する計算されると述べ、また、もっとも卑しい労働者の労働が一人の強健な奴隷の労働ほどにも値しないという事はあり得ないと考えている。
 そういう訳で、最低種類の普通の労働の場合でさえ、一家族を扶養する為には、夫と妻の労働を一緒にして、彼ら自身の生活の維持に正確に必要なところよりも、いくらか多くを稼ぐ事ができなければならないという事は、少なくとも確かな事のように思われる。けれども、この幾らかがどのような割合であるか、すなわち前述の割合においてか、それとも他のある割合においてか、私は、それをあえて定める事はしない事にしよう。
 しかしながら、ある一定の事情があって、それが時には労働者に利益を与え、彼らが自分たちの賃金を次のような率以上にかなり高く引き上げる事を可能にする事がある。その率というのは、普通の人道にかなった明らかに最低の率である。




1部−8章
労働者に対する需要が増加する場合


 どんな国においても、あらゆる種類の、労働者・職人・使用人など、賃金によって生活する人々に対する需要がたえず増加している場合には、すなわち、くる年くる年がその前年に雇用されたよりも多数の人々に仕事が提供される場合には、職人たちは自分たちの賃金を引き上げる為に団結する必要はない。人手の不足は親方たちの間に競争を引き起こす。親方たちは職人たちを獲得する為に相互に競り合い、そしてその結果、賃金を引き上げまいとする自分たちの自然の団結を自発的に破ってしまう。
 賃金によって生活する人々に対する需要は、いうまでもなく、賃金の支払いに充てられた基金の増加に比例するよりほかには増加しようがないのである。こうした基金には二種類あって、第一は、雇い主の生活維持に必要な部分を越える収入であり、第二は、雇い主の業務に必要な部分を越える資本である。
 地主や年金受領者や金持ちが、自分の家族を扶養するに足りると判断するよりもより多くの収入を得ている場合には、彼はこの余剰の全部、または一部を、一人または数人の下働きの使用人を維持するのに用いる。この余剰が増加すれば、彼はそうした使用人の数を自然に増やすであろう。
 織工や靴屋のような自前の職人が、自分自身の製品の原料を購入し、その製品を売りさばく事ができるまで、自分の生活を維持するのに充分である以上の資本を獲得した場合には、その製品で利潤を上げる為に、彼はこの余剰で一人、または数人の職人を自然に雇用する。この余剰が増加すれば、彼は自分の職人の数を自然に増やすであろう。
 従って、賃金で生活する人々に対する需要は、あらゆる国の収入と資本が増加するにつれて、必然的に増加するのであって、それなしにはとうてい増加しえない。収入と資本の増加は、国民の富の増加である。それゆえ、賃金で生活する人々に対する需要は、国民の富が増加するにつれて、自然に増加するのであって、それなしには、とうてい増加しえないのである。




1部−8章
労働賃金の上昇は、富の現実の大きさではなくて富の恒常的な増加にもとづく


 労働の賃金の上昇をもたらすのは、国民の富の現実の大きさではなくて、富の恒常的な増加である。だから、労働の賃金は、もっとも富裕な国々においてではなく、もっとも繁栄しつつある国々、いいかえると、もっとも急速に富裕となりつつある国々において、最高となるのである。イングランドは確かに、現在では、北アメリカのどの地方よりも大いに裕福な国である。けれども労働者の賃金は、北アメリカの方がイングランドのどの地方と比べても、大いに高い。




1部−8章
富の静止的な国では、高い賃金を期待できない――シナの場合


 シナは、長い間、世界でもっとも富んだ、すなわち、もっとも肥沃で、もっともよく耕作され、もっとも勤勉で、そして、もっとも人口の多い国のひとつであった。けれども、この国は長いあいだ静止的状態にあったらしい。500年以上も前にシナを訪れたマルコ・ポーロは、この国の耕作、産業、人口の稠密さについて記述しているが、これは今日の旅行者たちが記述しているところとほとんど同じである。おそらくシナは、彼が訪れた時よりはるか以前にすら、この国の法律と制度の性質上からして、獲得可能な富の全量を獲得しつくしていたのであろう。すべての旅行者の説明は、他の多くの点では矛盾しているが、シナにおける労働の低賃金と、労働者が家族を養う事の困難さとについては、一致している。
 シナの労働者は、土地を一日中掘り返す事によって、その夕方に少量の米を買えるだけのものを手にする事ができるなら、それで満足なのである。手工業者たちの状態は、おそらくもっと悪い。ヨーロッパの場合のように、彼らは、仕事場でじっとして顧客の声のかかるのを待つというのではなく、各自の仕事の道具を抱えて、たえず街頭を走り回ってサービスを提供する。いわば、仕事を乞い求めているのである。




1部−8章
下層の人々の生活条件の改善は社会にとって良い事である


 下層の人々の生活条件がこのように改善された事は、社会にとって利益とみるべきか、それとも不都合とみるべきか。答えは一目瞭然と思われる。様々な種類の使用人、労働者、職人は、すべての偉大な政治社会の圧倒的大部分を構成している。この大部分の者の生活条件を改善する事が、その全体にとって不都合とみなされる筈は決してない。
 どんな社会も、その成員の圧倒的大部分が貧しく惨めであるという時、その社会が隆盛で幸福であろう筈は決してない。それに、人民全体を食べさせ、着させ、住まわせるこれらの人々が、自分自身もかなり充分に食べたり、着たり、住んだりするだけの、自分自身の労働の生産物の分け前に預かるという事は、まったく公正な事なのである。




1部−8章
労働に対する需要と人口との関係


 あらゆる種類の動物は、彼らの生活資料に比例して自然に増殖する。そして、どんな種類の動物も、これを越えて増殖する事はできない。だが、人類の文明社会では、生活資料の乏しさが、人間種族のいっそうの増殖に限界を設定しうるのは、低い階層の人々の間だけの事であって、しかもそういう事ができるのは、彼らの多産的な結婚から生まれる子供の大部分を死亡させるという方法以外にはないのである。
 労働に豊かな報酬が支払われると、低い階層の人々の子供たちにいっそう良い衣食を与える事ができ、その結果、いっそう多数の子供たちを育てる事ができるようになるから、増殖に対する限界は、自然に広くなり、また引き伸ばされるようになる。この場合、豊かな報酬は、労働に対する需要が必要とする割合にできるだけ応じて、増殖に対する限界を拡大するものだ、という事もここで指摘しておくのに値する。
 もしも、こうした需要がたえず増加するならば、労働の報酬は、必然的に労働者の結婚と増殖を刺激して、たえず増大する需要を、たえず増大する人口によって労働者が満たす事ができるようにするに違いない。もし報酬がどんな時にも、この目的に必要な大きさよりも少なければ、人手の不足はまもなく、報酬を引き上げるであろうし、また労働の報酬がどんな時にも右の大きさよりも多ければ、彼らの過度の増殖はまもなく報酬を、この必要な率にまで引き下げるであろう。市場は一方の場合には、労働がそれだけストック不足であり、他方の場合にはそれだけストック過剰であって、この過不足は、社会の事情が必要としている適当な率にまで、労働の価格をまもなく引き戻すであろう。




1部−10章
貧しい人の財産は、その両手と技のうちにあり


 スコットランドでは、ひじょうな精密さを必要とする幾つかの職業ですら、三年というのが徒弟修業の普通の年限である。全般的に見て、ヨーロッパにおいて、スコットランドほど同職組合の法律が緩やかな国を私は知らない。
 人はみな自分の労働を財産としているが、この財産は他のすべての財産の根本的な基礎であるから、もっとも神聖で不可侵なものである。貧しい人が親から譲られた財産は、自分の両手の力と技能のうちにある。そして、彼が、この力と技能とを、隣人を害する事なしに、自分が適当と思う方法で用いるのを妨げる事は、このもっとも神聖な財産の侵害である事は明らかである。すなわち、それは、職人および職人を雇おうとする人々の正当な自由に対する明白な侵害である。それは、職人が適当と思う仕事に就く事を妨げるものであり、また職人を雇おうとする人々が適当と思う者を雇う事を妨げるものである。
 ある人が雇われるにふさわしいかどうかの判断は、その利害に大きい関心を持つ雇い主たちの分別にゆだねておいて間違いはない。彼らが、適当でない人物を雇ったりしないように、という立法者の余計な心配は、明らかに行き過ぎでもあれば、差し出がましい事でもある。




1部−11章
雇用者階級の利害は、社会の一般的利害と必ずしも一致しない


 雇用者は第三の階級、つまり、利潤によって生活する人々の階級を構成する。すべての社会の有用労働の大部分を活動させるのは、利潤を目指して用いられる資本である。資本の使用者たちの計画や企画が、労働のもっとも重要な働きをすべて規制し指導する。そして、そのようなすべての計画や企画の目指す究極の目標は、利潤である。だが、利潤の率は、地代や賃金のように、社会の繁栄とともに上昇し、その衰退とともに低落するというものではない。むしろ反対に、利潤の率は富裕な国では低く、貧しい国では高いのが自然であり、また、急速に破滅に向かいつつある国で、それはつねにもっとも高い。
 したがって、この第三の階級の利害は、社会の一般的利害の点では、他の二つの階級と同じような関係にはない。商人と製造業者とは、この階級の中で、最大の資本をふつう使用し、また、彼らの富のゆえに社会的尊敬を一番多く勝ち得ている二種類の人々である。
 商人と製造業者とは、その全生涯を通じて計画や企画に携わっているので、地方のたいていの大地主たちよりも理解力においていっそう優れている場合が多い。けれども、彼らは、社会の利害というよりも、むしろ彼ら自身の特定部門の事業の利害について思考をめぐらす事が多いので、彼らの判断は、たとえそれがこの上なく公平無比になされた場合でさえも(これまでいつもそうであった訳ではないが)、彼ら自身の事業に関するものの方が、社会に関するものよりもずっと信頼できるのである。
 商人と製造業者とが、地方の大地主よりも優れている点は、公共社会の利害について知識を持っているという事ではない。それよりもむしろ、地方の大地主が自分の利害について持っている以上の優れた知識を、彼らが自分自身の利害について持っているという事である。自身の利害についてこういう優れた知識を持っていたからこそ、彼らは、地方の大地主の利害ではなしに、彼らの利益がとりもなおさず社会公共の利害でもあるという、きわめて単純ではあるが率直な信念から、しばしば地方の大地主の寛大さに乗じて彼を説きふせ、地方の大地主自身の利害と公共社会の利害とをともに放棄させる事に成功したのである。
 しかしながら、商業や製造業のどんな特定部門でも、商人たちの利害は、つねに幾つかの点で公共社会の利害と違っているし、それと対立する事さえある。市場を拡大して、競争を制限する事は、つねに商人たちの利益である。市場を拡大する事は、公共社会の利益と充分に一致する事がしばしばあるかも知れない。しかし、競争を制限する事は、つねにその利益に反するに違いないし、またそれは、商人たちが、自然の率以上に利潤を引き上げる事によって、自分たちの利益の為に、他の同朋市民から不合理な税を取り立てうるのに役立つだけである。
 商業上のなにか新しい法律か規制について、この階級から出てくる提案は、つねに大いに警戒して聞くべきである。また、その提案を採用するにあたっては、もっとも周到な注意ばかりか、もっとも疑い深い注意をも払って、長く念入りに検討しなければならない。こうした提案は、その利害が公共社会の利害と決して性格には一致しない人々、しかも、一般に公共社会を欺き、抑圧さえする事を利益としている人々、したがって、これまで多くの場合に、社会を欺き抑圧してきた人々、そのような階級から出てくるものなのである。




2部−2章
海外に送られる金・銀の用途について


 しかし、こんなに大量の金・銀がこのようにして海外に送られるにしても、それが無償で送られるとか、その所有者たちがそれを海外所国民に贈与する等と考えてはならない。彼らは、ある外国か自国かの消費にあてる為に、この金・銀を、あれこれの種類の外国の財貨と交換するであろう。
 もし、その所有者が金・銀を、ある外国で財貨を購買するのに使用し、それによってもうひとつ別の国の消費にあてようとするならば、いいかえると、いわゆる中継ぎ貿易にそれを使用するならば、彼らの上げる利潤はすべて、自国の総収入への追加となるであろう。これは、ある新しい事業を運営する為に創設された新しい基金のようなものである。というのは、いまや国内事業の方は、紙券によってとり行われ、金・銀はこの新しい事業の基金に切り換えられるからである。
 もし、彼らが、国内消費用の外国の財貨を購買するのに金・銀を用いるならば、彼らは第一に、何も生産しない怠惰な人々が消費しそうな財貨、たとえば外国産ぶどう酒、外国製絹織物などを購買するかも知れない。あるいはまた第二に、自分たちが年々消費する価値を利潤とともに再生産する勤勉な人々を、いっそう多く維持し雇用する為に、いっそう多くの材料、道具、食料品のストックを購買するかも知れない。
 第一の方法で用いられる限り、それは消費を促進し、経費と消費を増大させるが、生産を増進させる事はない。いいかえると、この経費を維持する為の恒久的な基金を確立しないのであって、あらゆる点で社会にとって有害なのである。
 第二の方法で用いられる限り、それは勤勉を促進する。すなわち、それは社会の消費を増加させるにしても、その消費を維持する為の恒久的な基金を用意する。なぜなら、消費する人々は、彼らが年々消費する全価値を利潤とともに再生産するからである。その社会の総収入、いいかえると、その土地と労働の年々の生産物は、そうした職人が用いる材料に彼らの労働が付加する総価値だけ増加する事となる。また社会の純収入は、道具や事業上の要具を維持する為に必要な額を、この価値から差し引いたあとに残る額だけ増加させる事となるのである。
 銀行業のそうした操作によって否応無しに海外に送られて、国内消費用の外国財貨の購買に用いられる金・銀の大部分は、この第二の種類の財貨を購買するのに現に使用されているし、また使用されざるを得ないが、これは、ありそうな事というばかりでなく、ほとんど不可能な事に思われるのである。
 人によっては、収入が増えもしないのに、支出の方を大幅に増やす事があるかも知れないが、一階級または、一階層の人々全部が、そのような事をする事は決してない、と確言して差し支えないだろう。というのは、思慮分別の原則は、あらゆる個人の行動を必ずしも律するとは限らないが、あらゆる階級、または階層の大多数の人々の行動にはつねに影響を与えるものだからである。
 だが、一階級または一階層として捉えられた怠惰な人々の収入は、銀行業のそうした操作によっていささかも増えるものではない。彼らの中で、少数の人の支出は増加するかも知れないし、また実際に増加する事があるにしても、一般に彼らの支出が銀行業のそうした操作によって増加する事はありえない。
 怠惰な人々の、外国財貨に対する需要は、今までと同一、またはほぼ同一であろう。だから、銀行業のそうした操作によって否応無しに海外に送られ、国内消費用の外国財貨の購買に用いられる貨幣のうちで、怠惰な人々の利用の為の財貨の購買に使用される事になりそうなのは、ごく小部分である。そのような貨幣の大部分は、当然、勤勉な人々の雇用にあてられて、怠惰な人々の維持にあてられる事にはならないだろう。




2部−2章
手形について


 手形の振り出し、および逆振り出しという慣行は、実業家であればみなよく承知しているものであるから、説明を加える必要も多分ないと思われるかも知れない。しかし本書は、実業家でない多くの人々の手に渡るかも知れないし、またこの慣行が銀行取引に及ぼす影響については、実業家自身ですら、おそらく一般にはよく理解していないであろうから、以下できるだけ明瞭に説明するように努めたい。
 商人の慣習は、ヨーロッパの未開な法律が商人たちに契約の履行を強制しなかった当時に確立され、過去二世紀の間に、ヨーロッパのすべての国民の法律の中に取り入れられてきた。この慣習によって、為替手形は、次のように大きい特権を与えられるようになった。その特権というのは、為替手形にもとづく貨幣の貸付けの場合は、他のどの種類の債務にもとづく場合よりも貨幣の貸付けがいっそう容易になされて、この手形が日付後2、3ヶ月というような短期に支払われる場合には特にそうであった、という事である。
 この手形が満期になった時、引受人がそれを提示されてすぐさま支払わなければ、彼はその瞬間から破産者となる。この手形については支払い拒絶証書が作られて、振出人に返還される。そして、もしこの振出人がすぐさまその支払いをしなければ、彼も同じように破産者となる。
 もしこの手形が、支払いを求めてこれを引受人に提示する最後の人の手に渡る前に、他の数名の人の手をへて、そしてそれらの人が次々と、貨幣または財貨のかたちでその額面金額だけのものを互いに前払いし、また各自が順々にこの額面金額を受け取ったという事を表明する為に、彼らのすべてが順番に裏書きをしたと仮定しよう。いいかえると、その手形の裏面に署名したと仮定しよう。
 この場合には、それぞれの裏書人は順々にこの手形の所有者に対して、額面金額の支払いに応じるという債務を負う事になる。そして、もしその支払いができなければ、彼もその瞬間から破産者となる。たとえ手形の振出人、引受人、裏書人がすべて信用の疑わしい人物であるとしても、手形の期限が短期であれば、手形の所有者にはいくらかの安心感を与える。彼らのすべてが、かりに破産者となるおそれが大いにあるとしても、みながそれほど短い期間内にそうなるという事は、まずありえない事である。
 疲れはてた旅人は、次のような独り言をいうものである。この家はがたがきていて、あまり長持ちはしないだろう。だが、今晩崩れ落ちるという事は、まずありえないだろうから、今晩はひとつその中で眠る事にしよう。
 エジンバラの商人Aが、ロンドンのBにあてて日付後2ヵ月払いの手形を振り出すと仮定しよう。実をいうとロンドンのBは、エジンバラのAに対してなんの債務も負っていないのであるが、しかしBは、手形の支払い期限がくる前に、エジンバラのAにあてて、同一金額に利子と手数料を加えた別の手形を、同様に日付後2ヵ月払いで逆振り出ししても良いという条件で、Aの手形を引き受ける事に同意するのである。
 そこでBは、最初の2ヵ月が満了となる前に、エジンバラのAにあてて、この手形を逆振り出しする。Aはまた、第二の2ヵ月が満了となる前に、ロンドンのBにあてて、同様に2ヵ月払いの第二の手形を振り出し、さらに第三の2ヵ月が満了となる前に、ロンドンのBはエジンバラのAにあてて、やはり日付後2ヵ月払いの別の手形を逆振り出しするのである。
 こうした慣行は、時には数ヶ月どころか数ヵ年に渡って続けられた。この場合つねに手形は、それ以前に振り出された全手形の累積された利子と手数料を伴って、エジンバラのAのもとに復帰するのである。その利子は、年に5%であったし、またその手数料はそれぞれの手形振り出しについて、0.5%以下という事は、決してなかった。
 この手数料は年に六回以上繰り返されるのであるから、Aがこの便法で調達できる紙幣がどれだけであろうと、それには必ず年8%以上がかかったに違いない。また、手数料がたまたま上がるとか、あるいは彼が、それ以前の手形の利子と手数料に対して複利を支払わなければならないとか、といった場合には、それよりずっと多くかかる事もあったに違いない。この慣行は、融通による資金調達と呼ばれた。




2部−2章
銀行の金庫の不足を解消する一案について


 銀行の行動について、私はこれまで多少とも説明をしてきたが、そのような銀行の債務者たちは、大部分が誇大妄想的な投機的企業家であって、融通為替手形の振出人でもあれば逆振出人でもあったと思われる。彼らが貨幣を使用しようとしたのは、どのような援助が与えられようと、おそらく完成する事ができないような途方もない事業、また、もし完成されたとしても、じっさいに要した費用は決して回収できないような、いいかえると、使用されたのと等しい労働量を維持できる基金を決して提供しないような、途方もない事業なのであった。
 これと反対に、私人の地道で質素な債務者たちの方は、そのような事よりも、次のような地道な事業に借入貨幣を用いると思われる。その事業とは、彼らの資本に釣り合ったもので、壮大とか驚異的とかという点では劣るかも知れないが、堅実で利益があるという点では勝っていて、費やされた額がどれほどであろうと、大きい利潤を伴ってそれを回収するような、従ってまた、それに使用されたよりもずっと多量の労働を維持しうる基金を提供したであろうような、事業なのである。
 だから、銀行のこうした操作の結果は、この国の資本をほんの少しも増加させないで、ただその大部分を、思慮に富んでいて利益のある事業から、思慮を欠いた利益のない事業へと移動させるだけの事であったろう。




2部−3章
生産的労働と非生産的労働


 労働には、それが投じられる対象の価値を増加する種類のものと、そのような効果を生じないもう一つの種類のものとがある。前者は、価値を生産するのであるから、これを生産的労働と呼び、後者はこれを非生産的労働と呼んで差し支えない。たとえば、製造工の労働は、一般に、彼が加工する材料の価値に、自分自身の生活維持費の価値と雇い主の利潤の価値とを付け加える。しかし、これに反して、家事使用人の労働は、どんな価値も付け加えない。
 製造工は、その賃金を雇い主から前払いして貰ってはいるけれども、そうした賃金の価値は、一般に、彼の労働が投じられた対象の増大した価値のうちに、利潤を伴って回収されるのであるから、彼はじっさいには雇い主にとって何の費用もかからないのである。ところが、家事使用人の生活維持費は決して回収される事がない。人は、多数の製造工を雇用する事によって富むが、多数の家事使用人を維持する事によって貧しくなるものである。もとよりこの後者の労働にも価値があって、前者のそれと同じように、当然その報酬を受けるべきものである。
 しかし、製造工の労働は、ある特定の対象や販売しうる商品の形で固定し実現するのであって、そうした商品は、この労働が行われたあとも、少なくともしばらくの間は存続する。それは言わば、一定量の労働が、他の機会に必要に応じて使用される為に貯えられているものなのである。その対象、または同じ事であるが、その対象の価格は、のちになって、もともとそれを生産したのと等しい量の労働を、必要に応じて活動させる事ができる。
 これに反して、家事使用人の労働は、ある特定の対象または販売しうる商品の形で固定したり実現したりはしない。彼のサービスは、それが行われるその瞬間に消滅してしまうのが普通であって、あとになって等量のサービスと引き換えに入手できるだけの、なんらかの痕跡、つまり価値をその背後に残す事は、めったにないのである。
 社会のもっとも尊敬すべき階級中のある者の労働は、家事使用人たちの労働と同じように、なんの価値をも生産しないし、また、労働が過去のものとなったあとも持続し、あとになってから引き換えに等量の労働を獲得しうるような、ある永続的な対象、または販売しうる商品の形で、固定したり実現したりもしない。
 たとえば主権者、彼のもとで働く司法官や軍将校のすべて、全陸海軍などは、ことごとく非生産的労働者である。彼らは公共社会の使用人であって、他の人々の勤労の年生産物の一部によって扶養されている。彼らのサービスは、どんなに名誉あるものであろうと、どんなに有用なものであろうと、またどんなに必要なものであろうと、等量のサービスをあとで引き換えに入手できるような物を生産するものではない。国家の保護、安全、防衛、つまり非生産的労働者の労働の今年度の成果は、このさき一年間の国家の保護、安全、防衛をまかなうものではないだろう。
 もっとも荘重でもっとも重要な職業のいくつかと、もっとも軽薄な職業のいくつかとの両方が、同じ階級の中に位置付けられるに違いない。聖職者、法律家、医師、あらゆる種類の文人、俳優、道化師、音楽家、オペラ歌手、ダンサー等がそれである。これらのうちでもっとも卑しい者の労働にも一定の価値があって、この価値は、他のあらゆる種類の労働の価値を規制するのと同じ原理によって規制される。
 また、もっとも高貴でもっとも有用な者の労働も、等量の労働をあとで購買または取得できるような何物も生産しない。俳優の朗読、雄弁家の熱弁、あるいは音楽家の演奏と同じように、これらすべての人たちの仕事は、それが生産される瞬間に消滅するのである。
 生産的労働者も非生産的労働者も、また、ぜんぜん労働しない人たちも、すべてその国の土地と労働の年生産物によって等しく維持されている。この生産物は、たとえどんなに大きくても、決して無限ではあり得なくて、必ず一定の限界を持っている。だから、ある年に、この生産物が非生産的労働者を維持するのに用いられる割合が小さいか大きいかに従って、それが小さければいっそう多くの生産物が、それが大きければいっそう少ない生産物が、生産的労働者の為に留められるであろうし、またこれに応じて、その翌年の生産物も、より大きかったり、より小さかったりするだろう。というのは、年生産物の全体は、大地の自然発生的な生産物を除けば、すべて生産的労働の成果だからである。




2部−3章
非生産的労働者は、収入によって維持される


 非生産的労働者とぜんぜん働かない人たちはすべて、収入によって維持される。すなわち、彼らが維持されるのは、第一に、年々の生産物のうち、土地の地代と資本の利潤とのどちらかの形で、ある特定の人にとって収入となるのに最初からあてられている部分によってであり、あるいは第二に、資本を回収し生産的労働者だけを維持するのにもともとあてられた部分でありながら、ひとたび生産的労働者の手に入ると、その中から彼らに必要な生活維持費を越えて上回る部分があれば、それはすべて、生産的労働者でも非生産的労働者でも差別なく労働者を維持するのに用いられうる部分によってである。
 こういう訳で、大地主や富裕な商人ばかりか、普通の職人でさえ、もし彼の賃金がかなりの額にのぼるなら、家事使用人の一人くらいは維持できるし、また場合によっては、演劇や人形芝居を見にゆく事もできる。そして、そのようにして一群の非生産的労働者を維持する為に、自分の分け前を提供する事もできる。あるいは、彼は幾らかの租税を払う事もでき、そうする事によって、なるほど、いっそう名誉あり有用でもあるが、ひとしく非生産的である別の一群の人々を維持するのに助力する事もできる。
 しかしながら、年々の生産物のうちで、最初から資本を回収する為にあてられていた部分は、それで用いうる生産的労働の全量を、いいかえると、それが予定された方法に従って活動させる事のできるすべての生産的労働を、活動させてしまうまでは、決して非生産的労働の維持には振り向けられない。この職人は、自分の賃金のある部分を、このような方法で使う事ができる前に、まず仕事を行って賃金を稼いで置かなければならない。しかもこの部分は、一般に小さなものに過ぎない。
 それは、もっぱら彼の余分の収入であって、生産的労働者がそれをたくさん持つ事はめったにない。けれども、彼らは普通それを幾らかは持っていて、租税の支払いの上では、彼らの数が多い為に、彼らの分担額の少ないのをある程度おぎなう事ができる。従って、土地の地代と資本の利潤とは、どこでも、非生産的労働者がその生活維持費を引き出す主要な源泉なのである。
 これら二種の収入は、所有者が普通もっとも多く余分なものに使う種類の収入なのである。これらの収入は、生産的労働者と非生産的労働者の差別なしに両方を維持する事ができるだろう。けれども、それらは後者の方をいくらか偏愛しているように思われる。大領主の支出は、一般に勤勉な人々よりも怠惰な人々を、より多く養うものである。富裕な商人は、彼の資本では勤勉な人々だけしか維持しないが、彼の支出では、つまり、彼の収入の使用では、この大領主とまさに同一の種類の人々を養うのが普通である。
 だから、生産的労働者と非生産的労働者との割合はどこの国でも、年々の生産物のうち、土地かまたは生産的労働者の手から出てくるやいなや資本の回収にあてられる部分と、地代または利潤の形で収入となるのにあてられる部分との割合に依存するところがひじょうに大きい。この割合は、富んだ国では、貧しい国の場合とひじょうに違っている。




2部−3章
ふたつの基金の割合は、国民の勤勉と怠惰を決定する


 生産的労働の維持にあてられる基金は、富んだ国の方が貧しい国よりはるかに大きい。こればかりかこの基金は、生産的、非生産的のいかんを問わず人手の維持に用いて差し支えないが、一般に非生産的な人手を偏愛する基金と比べてはるかに大きい割合を占めているのである。
 これら二つの基金の間の割合は、あらゆる国において、勤勉か怠惰かという事をめぐって、住民の一般的性格を必然的に決定するものである。我々は、我々の先祖よりもいっそう勤勉である。というのは、現代では、二、三世紀前と比べて、勤労の維持にあてられる基金が、怠惰の維持に用いられそうな基金に比例してはるかに大きいからである。
 我々の先祖たちは、勤労に対する充分な刺激が不足していた為に怠惰であった。どうせ何にもならないのなら、働くより遊んでいる方がましだ、という諺がある。商業都市や工業都市では、下層階級の人々は、主として資本の使用によって維持されていて、彼らは一般に勤勉でまじめで、そして豊かである。イングランドの多くの都市やオランダのたいていの都市の場合がそうである。恒久的または臨時に宮廷の所在地になり、そのお陰でもっぱら支えられ、下層階級の人々が宮廷の支出によって主に維持されている都市では、ローマ、ヴェルサイユ、コンピエーニュ、フォンテーンブローにおいてのように、彼らは一般に怠惰で放縦で貧乏である。
 ルーアンとボルドーを除けば、フランスの高等法院のどの所在都市でも、商業や製造業はほとんどない。そして、下層階級の人々は、裁判所員や訴訟の為に出てくる人たちの費用のお陰で主に生活しているから、一般に怠惰で貧乏である。
 ルーアンやボルドーの商業が盛んなのは、これらの都市がもっぱら地の利を得ているからだと思われる。ルーアンはいうまでもなく、パリという大都市の消費をめざして、外国またはフランスの沿海諸州からもたらされる、ほとんどすべての財貨の集散地となっている。ボルドーも同じように、ガロンヌ河やそれに流入する諸河川の岸辺に産するぶどう酒の集散地であり、世界きっての豊富なぶどう酒産地のひとつである。そしてまた、輸出に最適のぶどう酒、つまり海外の諸国民の味覚にもっともよく適ったぶどう酒を産出する地方であるように思われる。このように有利な位置にあるので、大資本には大きい用途が提供され、その為に大資本が必然的にそこに引き寄せられる。そしてこの資本の使用こそ、これら二つの都市の勤労にとっての原因なのである。
 このほかのフランスの高等法院の所在都市では、都市自体の消費を満たすのに必要である資本以上は、ほとんどまったく使用されていないように思われる。すなわち、そこで使用されうる最小額の資本以上のものは、ほとんど使用されていないように思われる。
 同じ事が、パリ、マドリード、ウィーンについて言えるであろう。これらの三つの都市のうちでは、パリが飛びぬけて一番勤勉であるが、パリ自体は、パリに確立されているすべての製造業の主要な市場であり、それ自体の消費は、そこで営まれているすべての商業の主要な対象なのである。ロンドン、リスボン、コペンハーゲンの三都市は、おそらく、宮廷の恒久的所在地であると同時に、商業的都市であるとみなす事ができる。いいかえると、それ自体の消費の為だけでなく、他の都市や外国の消費の為に取引している都市とみなす事のできる。唯一の都市であろう。
 この三都市はすべて、たいへん有利な位置にあるので、そのお陰で遠隔の諸地方での消費にあてられる大部分の財貨の集散地としておのずから適したものとなっている。宮廷などの支出がある都市で、この都市の消費を満たす以外の目的で資本を有利に使用する事は、下層階級の人々がこうした資本の使用から引き出す以外にはなんの生活維持手段をも持たないような都市の場合に比べると、おそらくいっそう困難であろう。
 大部分の人々が宮廷の支出によって維持される場合には、その人たちの怠惰が、資本の使用によって維持されるべき勤勉を腐敗させるという事がおそらくありうるだろうし、また彼らの怠惰は、そこで資本を使用する事を、他の場所でそうするより不利なものとするのである。
 合邦以前のエジンバラでは、商業や産業はほとんどなかった。スコットランド議会がもはやそこで召集されなくなり、そこがスコットランドのおもだった貴族や郷士にとっての必要な居住地ではなくなった時、ここはある程度の商業都市、工業都市となった。けれども、それはいまだにスコットランドの主要な裁判所、関税局、消費税局などの所在地である。だから、かなりの収入が今も引き続きそこで費消されている。
 商業と産業の点では、このエジンバラは、グラスゴーよりはるかに劣るのであって、グラスゴーの住民は、主として資本の使用によって維持されている。ある大きい村の住民が、製造業においてかなりの進歩を遂げた後で、その近隣に一大領主が邸宅をかまえた為に、怠惰で貧乏になったという事は、よく見かける事なのである。
 従って、資本と収入との比率は、どこでも、勤勉と怠惰との比率を規制するように思われる。資本が優勢なところでは勤勉がひろがり、収入が優勢なところでは怠惰がはびこる。それゆえ、資本が増減するたびに、勤勉の実際の量、すなわち生産的労働者の数は自然に増減する傾向があり、また従って、その国の土地と労働の年生産物の交換価値、その国の住民の真実の富と収入は、自然に増減する傾向がある。




2部−3章
資本は、節約または貯蓄によって増加する


 資本は、節約によって増加し、浪費と不始末によって減少する。人は、自分の収入の中から貯蓄するすべてを自分の資本に追加し、そしてそれを生産的労働者の追加数を維持するのに用いるか、あるいは、それを利子と引き換えに、すなわち利潤の一部と引き換えに他人に貸し付けて、その人がこのように資本を用いる事ができるようにする。
 個人の資本は、その年々の収入または年々の利得の中からその人が貯蓄するものによって、もっぱら増加しうるが、それと同様に、社会を構成する個人全部の資本と同一物である社会の資本も、これと同じようなやり方でのみ増加しうるのである。
 勤勉ではなく、節約が資本増加の直接の原因である。なるほど勤勉は、節約が蓄積する対象物を提供する。だが、勤勉によってどれだけ多くが獲得されようと、もし節約が貯蓄し貯蔵する事がなかったなら、資本は決して大きくはならないだろう。
 節約は、生産的労働者の維持にあてられる基金を増加させて、そうした労働者の数を増加させる傾向がある。この人たちの労働は、それが投下される対象の価値を増加させるのである。従って節約は、その国の土地と労働の年生産物の交換価値を増加させる傾向がある。それは、勤労の追加量を活動させ、その追加量が年々の生産物に追加的価値を与えるのである。
 年々貯蓄されるものは、年々費消されるものと同じように規則的に消費され、またほぼ同じ期間内に消費される。だが、それを消費する人々が違う。富裕な人の収入のうち彼が年々費消する部分は、たいていは、怠惰な客人や家事使用人によって消費されるのであって、この人たちは自分たちが消費するのと引き換えにあとには何物も残さない。
 ところが、富裕な人が年々貯蓄する部分は、利潤を獲得する為にただちに資本として用いられるのであるから、右と同じようなやり方で、また右とほぼ同じ期間内に消費される事になるが、しかし、右とは異なった一群の人々、すなわち、労働者、製造工、手工業者によって消費されるのであって、この人たちは自分たちの消費の価値を利潤とともに再生産するのである。
 この富裕な人の収入が貨幣で支払われると仮定しよう。もし彼がその全部を費消したならば、この全部で購買したはずの食・衣・住は、前の一群の人々(非生産的労働者)の間に分配されたのであろう。だがその一部が貯蓄されると、その部分は彼自身か、他の誰かの手で、利潤を獲得する為に、ただちに資本として用いられる事になるから、その部分で購買しうる食・衣・住は、必然的にあとの一群の人々(生産的労働者)の為に取っておかれる。消費は同一であるが、消費者が違うのである。
 倹約家は、彼が年々貯蓄するものによって、その年、またはその翌年分の生産的労働者の追加数を維持するばかりでなく、公設の仕事場の設立者のように、将来のどんな時にでも同数の労働者を維持する為に、永久基金のようなものを設立するのである。この基金の永久的な割当と使途は、確かに、なにかの成文法や、なにかの信託権、永代寄付行為によって、必ずしも保障されているとは限らない。けれども、それは極めて強力な本能によって、すなわち、その分け前に預かる筈の各個人の平明で明白な利害によって、つねに保障されている。この基金のどんな部分も、あとになって生産的労働者以外の者の維持に用いられる筈はない。用いられるなら、この基金の本来の使途をこのように歪めて悪用する人にとって、明白な損失となるのである。




4部−2章 見えざる手
個人の私利をめざす投資が、見えざる手に導かれて、社会の利益を促進する


 ところが、すべてどの社会も、年々の収入は、その社会の勤労活動の年々の全生産物の交換価値とつねに正確に等しく、いやむしろ、この交換価値とまさに同一物なのである。それゆえ、各個人は、彼の資本を自国内の勤労活動の維持に用い、かつその勤労活動をば生産物が最大の価値を持つような方向に持ってゆこうと、できるだけ努力するから、誰もが必然的に、社会の年々の収入をできるだけ大きくしようと骨を折る事になるわけなのである。
 もちろん、彼はふつう、社会一般の利益を増進しようなどと意図している訳ではないし、また自分が社会の利益をどれだけ増進しているのかも知らない。外国産業よりも国内の産業活動を維持するのは、ただ自分自身の安全を思っての事である。そして、生産物が最大の価値を持つように産業を運営するのは、自分自身の利得の為なのである。
 だが、こうする事によって、彼は、他の多くの場合と同じく、この場合にも、見えざる手に導かれて、みずからは意図してもいなかった一目的を促進する事になる。彼がこの目的をまったく意図していなかったという事は、その社会にとって、これを意図していた場合に比べて、必ずしも悪い事ではない。自分の利益を追求する事によって、社会の利益を増進しようと真に意図する場合よりも、もっと有効に社会の利益を増進する事もしばしばあるのである。
 社会の為にと称して商売をしている徒輩が、社会の為に良い事をたくさんしたというような話は、いまだかつて聞いた事がない。もっとも、こうした勿体ぶった態度は、商人の間では通例あまり見られないから、彼らを説得してそれをやめさせるのは、別に骨の折れる事ではない。
 自分の資本をどういう種類の国内産業に用いれば良いか、そして、生産物が最大の価値を持ちそうなのはどういう国内産業であるかを、個々人だれしも、自分自身の立場に応じて、どんな政治家や立法者がやるよりも、はるかに的確に判断する事ができる、という事は明らかである。個々人に向かって、彼らの資本をどう使ったら良いかを指示しようとするような政治家がいるとすれば、彼は、およそ不必要な世話をみずから背負い込むばかりでなく、一個人はおろか枢密院や議会に対してさえ安んじて委託はできないような権限を、また、我こそそれを行使する適任者だと思っているような人物の手中にある場合にもっとも危険な権限を、愚かにも、そして僭越にも、自分で引き受ける事になるのである。




4部−2章
生活必需品に対する税


 国内産業を奨励する為に、外国産業になんらかの負担を課す事が概して有利な場合は、国内産業の生産物に対して、国内で若干の税が掛けられている時である。この場合は、外国産業の類似生産物に対して、等額の税をかけるのが合理的なように思われる。こうしても、国内産業に国内市場の独占を許す事にはならないだろうし、また国の資本と労働を、自由放任にしてある場合に比べて、ずっと大量にある特定産業に集中させてしまうという事もないだろう。
 それはただ、自然にそこへ向かう筈のものが、税の為に不自然な方向に転じるのを阻止し、内外産業間の競争を、課税後にも、それ以前とできるだけ同じ条件にしておく事になるだろう。グレート・ブリテンでは、国内産業の生産物に税をかける時には、国内で外国人に安売りされるだろうという我が国の商人や製造業者たちのやかましい不平を押さえる為に、同時に、同種のあらゆる外国品の輸入に対しては、はるかに重い税を掛けているのである。
 貿易の自由に対するこの第二の制限は、ある人々によれば、場合によっては、国内で課税されている国産商品と国内で競争しうるような外国商品に限らず、もっと拡大すべきだという。どこの国でも、生活必需品が課税されているような場合には、外国から輸入される類似の生活必需品だけでなくて、国内産業の生産物と競合しうるあらゆる外国商品に対して税をかけるのが良い、と彼らは主張する。
 彼らの言うところに寄れば、こうした生活必需品への課税によって、生活資料は必然的に高価になり、そして、労働の価格は、つねに必ず労働者の生活資料の価格とともに騰貴する。それゆえ、国内産業の生産物たるすべての商品は、それ自身に直接課税されなくとも、右のような税の結果、その商品を生産する労働が高価になるので、それにつれて、商品もまた高価になるのである。だから、このような税は、実際、国内で生産されるあらゆる商品に直接かけられる税に相当するものなのである。
 そこで、国内産業を外国産業と同じ条件にする為には、あらゆる外国商品に対して、それと競合する国産商品の価格が以上のように騰貴するのに見合って、若干の税をかける事が必要になる、と彼らは考える。
 グレート・ブリテンにおける石鹸、塩、なめし革、蝋燭などに対する税のような、生活必需品に対する税が、必然的に労働の価格を騰貴させ、その結果、他のすべての商品の価格を騰貴させるかどうかについては、のちほど租税を論ずるところで考察しよう。けれども、さしあたり、このような税がこのような結果をもたらし、しかも疑いなくこうなると仮定しても、労働の価格の騰貴によるあらゆる商品の価格の一般的騰貴は、ある商品に特殊の税が直接にかけられたのでその商品の価格が騰貴したという場合と、次ぎの二点で異なる。
 第一に、こうした税によって、一商品の価格がどれほど高くなるかは、つねにたいへん正確に知りうるけれども、労働の価格の一般的騰貴が、その労働が用いられるあらゆる商品の価格の一般的騰貴に、どれほど影響するかは、あまり正確には知る事はできまい。それゆえ、外国産の各種商品に対する税を、あらゆる国内産商品の価格のこの騰貴にかなりの正確さをもって比例させる事は不可能であろう。
 第二に、生活必需品に対する税は、人々の暮らしに、やせた土地や不順な気候とほとんど同一の影響を与える。食料品はその為に高くなるが、これは、この食料品を産出するのに、土地や気候が悪いので、余分の労働や費用が要るのと同じである。土壌と気候による自然的な食料不足の場合に、人々に向かって、彼らの資本と労働をどのように用いるべきかを指図するのは馬鹿げた事だが、それと同じで、右のような課税に由来する人為的な不足の場合にも、人々に指図するのは馬鹿げた事である。
 自由に放任して、人々の産業を彼らの情況にできるだけ適応させ、四囲の事情がいかに不利であっても、国内もしくは海外市場において何らかの利益のあるような仕事を見つけさせる方が、いずれの場合にも、人々にとって明らかにもっとも有利なのである。彼らはすでに過重な税を掛けられているという理由で、さらに新たに課税するというのは、そしてまた、彼らはすでに生活必需品に対してあまりに高い支払いをしているという理由で、その他の商品の大部分にも、同様に、あまりに高い支払いをさせるというのは、彼らを償ってやる方法としては、明らかに不合理この上ないやり方である。
 このような税は、一定の高さに達すると、天の凛冽、地の不毛にも比すべき禍の因となるものであるが、しかもこの税がもっとも一般的に課せられているのは、もっとも富裕で、もっとも勤勉な諸国においてなのである。他の国々では、これほどの無秩序には耐えられないであろう。体のもっとも頑健な者のみが、健康によくない養生法で生活しても健康を保てるように、あらゆる産業において最大の自然的ならびに後天的な利点を有する国民のみが、このような税を掛けられても存続し繁栄しうるのである。オランダはヨーロッパでこのような税が一番多い国であるが、この国は、特殊事情によって、このような税があるにも関わらず、繁栄を続けているのであって、この税のお陰で繁栄している等と考えるのは、不合理もはなはだしい。




4部−2章
十万人の解雇


 たとえば、さきごろの戦争が終結した時、陸海軍の縮小によって、十万人以上の兵卒と水兵が、たちどころに仕事を失ってしまった。十万人というと、最大規模の諸製造業に従事している人員に匹敵する数である。彼らはもちろん多少の不便はしたけれども、しかし、これによって、仕事と生計をすべて奪われてしまった訳ではない。水兵の大部分は、機会を見つけしだい、商船の乗組員にだんだんと転じたらしいし、あれこれするうちに、水兵も兵卒も国民大衆の中に吸収されて、様々な職業に従事するようになった。
 十万人以上の、しかも全員武器ばかり取り扱っていた、そして、その多くは掠奪や分捕りばかりやっていた人々の生活状態に、かくも大きな変化が起こったのに、そこから何の大騒ぎも起こらなかったし、目立つほどの混乱さえ起こらなかった。浮浪者の数がその為にめだって増加したという事は、どこにもほとんどなかったし、また、労働の賃金さえも、私が知っている限りでは、商船の船員を除けば、いずれの職業においても、引き下げられはしなかった。
 けれども、兵卒が日々やる事と製造業者が日々やる事とを比べてみれば、日々の慣習上、兵卒が新しい職業に転ずるのよりも、製造業者が新しい職業に転ずる方が、ずっと容易だという事が分かろう。製造業者は、つねに自分の労働のみで生計を立てる事になれているが、兵卒は給料を貰って生計を立てる事になれている。丹誠と勤勉は製造業者のつねであり、怠惰と放蕩は兵卒のつねである。勤勉の方向を、ある一種の労働から別の労働に転ずる事は、怠惰と放蕩をなんらかの労働に向けるよりも、はるかに容易であること必定である。
 しかも、すでに述べたごとく、各種製造業の大半には、性質がきわめて似た隣接業種があるので、職人は容易に、彼の勤勉を、これら製造業のあるひとつから他へと転ずる事ができるのである。こうした職人の大部分は、さらに、臨時に農業労働に従事する事もある。
 これまで、ある特定の製造業に彼らを使っていた資本は、依然として国内にとどまり、これまでとは異なった方法で、同数の人間を使うだろう。一国の資本の量に変わりはないのだから、労働に対する需要も同様に変わりはなく、もしくはほとんど変わりなく、ただ労働が以前とは異なった場所で、異なった職業で、行われるだけの事である。
 兵卒や水兵は、もちろん、軍務から解放されれば、グレート・ブリテンやアイルランドのどこへ行って、どんな職業につこうと、それは勝手である。この兵卒や水兵と同じように、陛下の全臣民に、彼らが好むどの職業でも自由に営む事ができるという、兵卒や水兵と同じ自然的自由を回復すべきである。
 つまり、各種の同職組合の排他的特権を打破し、徒弟条令を廃止すべきである。この両者は、いずれも、まことに自然的自由を侵害しているのである。これに加えて、居住法を廃止し、貧しい職人が、ある職業、あるいはある場所で失職した時に、告発されたり立ち退かされたりする心配もなく、別の職業なり、別の場所なりで仕事を探せるようにすべきである。こうすれば、社会も個人も、製造業者のある特定階層の時折の失職に難渋するとしても、それは、兵卒の除隊の為に悩むのに比べて、大差はない事になるだろう。
 わが国の製造業者が、わが国にとって大きな功績のある事は確かである。しかし、彼らは、みずからの血をもって国を守る人々よりも功績があるという訳ではないし、従って、また、兵卒たち以上に思いやりをもって取り扱いを受けるには値しないのである。




4部−8章
一部の製造業者は有利になり、他面、その犠牲になった者も多い


 けれども、わが大製造業者たちは貪欲であって、時には、これらの免税措置を、彼らの製品の為の未加工の原料とは到底みなせないものにまで拡大した。ジョージ二世の治世第24年法令46号によって、外国産褐色亜麻糸の輸入は、重量1ポンドあたり僅か1ペニーの税になったが、それ以前には、はるかに重い税が掛けられており、帆布用亜麻糸は重量1ポンドにつき6ペンス、フランスおよびオランダ産のすべての糸は、1シリング、プロシアおよびロシア産の糸は、重量112ポンドにつき2ポンド13シリング4ペンスもの税を支払っていた。
 だが、わが製造業者は、この税の軽減をもっていつまでも満足していなかった。同王の治世第29年法令15号は、1ヤードあたり18ペンス以下の価格のブリテン産およびアイルランド産亜麻布の輸出に対して奨励金を与えたのだが、この同じ法令によって、褐色亜麻糸の輸入に課せられていた僅かばかりの税さえも取り除かれたのである。
 ところで、亜麻糸を調製仕上げするのに必要な各種の作業に用いられる労働の量は、この亜麻糸から亜麻布を織り上げる作業の場合よりもずっと多い。亜麻栽培者と亜麻こき人の労働は別としても、一人の織布工が継続的に仕事に就いている為には、少なくとも3、4人の紡績工が必要なのである。つまり、亜麻布の製造に必要な全労働量の5分の4以上が、亜麻糸の製造に用いられる訳である。だが、わが国の紡績工は貧民であり、ふつうは女子であり、全国各地に四散していて援助も保護も与えられていない。
 わが大製造業者たちは、この貧しい紡績工たちが紡いだ半製品の糸を販売してではなくて、織布工の手による完成品を売って、利潤を得るのである。この完成品をできるだけ高く売る方が彼ら大製造業者にとって有利であるが、同じく、原料はできるだけ安く買う方が彼らにとって有利である。
 大製造業者たちは、自分たちの亜麻布の輸出に対して奨励金を、あらゆる外国産亜麻布の輸入に対して関税を、そして、ある種のフランス産亜麻布については国内での使用の全面的禁止を、立法府に強要し、こうした措置を利用しつつ、彼らは自分の製品をできるだけ高く売ろうと躍起である。
 彼らは他方ではまた、外国産亜麻糸の輸入を振興し、同胞が製造する糸と競争させ、こうして貧しい紡績工たちが紡いだ糸をできるだけ安く買おうと努めている。彼らは貧しい、紡績工の収入を引き下げようと腐心する一方、これと同じく、自分が使っている織布工の賃金を引き下げる事にも余念がない。
 従って、彼らが完成品の価格を引き下げようとするのも、また原料の価格を引き下げようとするのも、いずれも決して働く職人の利益の為ではないのである。
 わが国の重商主義によって主として振興されるのは、富者と権力者の為に営まれる産業なのである。重商主義にあっては、貧しい者、困窮している者の為に営まれる産業は、まったく無視されるか、あるいは抑圧されるかしている事があまりに多い。
 製造業用原料の輸入は、免税措置のほか、特に北アメリカ産の船舶用木材、タール、大麻、瀝青、テレピン等に奨励金を与えて、振興された。これに対して、原料の輸出は、絶対的に禁止されるか、または重税をかけて阻止された。特に毛織物工業の原料たる羊毛および牡羊の輸出は重罪をもって禁止され、そのほか生皮、なめし皮、紡毛糸、梳毛糸、時計、ある種の金属製品、各種製造業用の道具類など、いずれも輸出を禁止され、石炭やゴムには重税が掛けられた。また、技能を身に付けた職人が海外に流出する事も禁止され、職人を連れ出そうとした場合には、千ポンドもの罰金と禁固刑という厳しい罰が課せられた。




5部−1章
教育への寄付は、教育の振興に役立たない


 青少年教育の為の施設は、同様のやり方でみずからの経費を賄うにたる収入を上げる事ができる。学生が教師に払う授業料、あるいは謝礼がとうぜんその種の収入をなす。
 教師の報酬を、この当然の収入で全部は出せない場合でも、だからといって、たいていの国で、その徴収と使用を行政府がやる事になっている国家の一般収入から出さなければならぬ必要はない。そこで、ヨーロッパの大部分を通じ、ふつうの学校やカレッジには寄付があって、国家の一般収入には負担をかけないか、かけてもごく僅かでしかない。その寄付はどこにおいても、地方や州のなんらかの収入から、ある所領の地代から、あるいは、ときに主権者自身により、ときに個人の寄贈者により、この特定の目的の為に割り当てられ、受託者の管理下におかれた貨幣の利子から、主として生ずるのである。
 この公の寄付は、教育施設の目的を達するのに貢献したか。教師の精励を促し、その能力を高めるのに貢献したか。それによって、教育の進路は、当然ひとりでたどっていったと思われる目標よりも、個人と公共の両方にとって、もっと有用な目標に向かったか。これらの問いのそれぞれに、少なくとも当たらずといえども遠からずの答えを出すのは、そう難しい事ではあるまい。
 どんな職業でも、それをやっている大半の人々の場合には、努力せざるを得ない必要に比例して努力するのがつねである。この必要は、財産を作るにも、それどころか、日々の収入や暮らしの糧を得るにも、彼らの職業の報酬だけを財源とする人々の場合に最大である。財産を作る為、いや暮らしの糧を手に入れる為にさえ、彼らは、一年のうちに、一定の価値総額になるようにある分量の仕事を仕上げなくてはならない。そして、競争が自由なところでは、誰もがお互いに相手を仕事から押し退けようと努めている競争者たちの対抗関係があるから、各人その仕事をある程度は正確に仕上げようと努力しない訳にゆかない。
 いくつかの特殊な職業では、うまくゆけば獲物が大きいというので、時には、並外れたファイトと野心を持った少数の人たちの頑張りを掻き立てる事も無論あるだろう。だからといって、最大限の努力を引き起こす為には大目標が必要だ、という事にならないの明らかである。対抗と競争は、卑しい職業においてさえ、他に抜きん出る事を野心の目標たらしめ、しばしば、まったく最大限の努力を引き起こす。
 これに反して、大目標というものは、ただ大きいというだけで、それに向かって精を出す必要がなければ、めったに大きな努力を掻き立てる力は持たないものである。イングランドでは、法曹界での成功は、野心の大目標になる。それなのに、安楽なご身分に生まれついて、かつてわが国で、この職業に名を上げた者のなんと少ない事か。
 普通の学校やカレッジの寄付財産は、どうしても、教師たちが精を出す必要を、多かれ少なかれ減らしてしまった。彼らの生計の資は、その俸給から来る分だけは、明らかに彼らの特定の職業における成功や評判とぜんぜん無関係な基金から出ているからである。
 大学の中には、俸給が教師の報酬の一部分、しばしば僅かな部分に過ぎず、その大半は、彼の生徒の謝礼あるいは授業料から出ているところも幾つかある。精励の必要性は、つねに多少とも減りはするが、この場合には、ぜんぜん無くなってしまう事はない。教師の職業上の評判は、彼にとってなお幾らか重要であり、彼は、その授業を受けた人々の愛着、感謝、そして良い評判を、なお幾らかは気にする。そして、こうした好意的な感情を得るには、それにふさわしくする事、すなわち有能に、一所懸命に義務のすべてを果たす事以上の手はありそうにない。
 他の諸大学では、教師は彼の生徒から一切の謝礼や授業料を受け取る事を禁じられており、彼の俸給が、その職務から得る収入のすべてである。この場合には、彼の利益は、彼の義務に対して、完全に真正面から対立させられてしまう。
 誰だって、できるだけ呑気に暮らす方が得である。だから、もし何かひどく骨の折れる義務を果たそうが果たすまいが、彼の報酬はびた一文変わらぬという事になっているなら、確実に彼の利害関心の赴くところは、義務をまったくなおざりにするか、あるいは、そうまでは容赦してくれそうにないある権威に服しているとすれば、その権威が許しそうな範囲でできる限り、身を入れず、お粗末なやり方で済ます事になる。もし彼が生まれつき活動的で労働を好む人であれば、その活動力をなんの得にもならない義務の遂行に使うよりも、幾らかでも得になるような道に使う方が、彼の利害関心にかなう、というものである。





5部−1章
公立でない、教育部門


 それなら国家は、国民の教育をほっといても良いかと反問されるかも知れない。教育の要不要は、その社会状態による。政府がほっといても、大部分の個人がおのずとその社会状態で必要な能力や徳を身に付ける場合もあるし、そうならないで、政府が配慮しないと、大多数の国民が腐敗し堕落する場合もある。
 分業が発達すると、労働によって生活する人々、つまり人民の大多数の仕事は、少数のごく単純な作業に限られる。ところが、大部分の人々の理解力というものは、日常の仕事によって必然的に形成されるものである。一生涯少数の単純作業を繰り返している人は、人間として可能な限り、愚かで無知になり、感情も荒れ、私生活上の日常の義務や国の利害についても正しい判断が持てなくなる。その上、単調な生活は、勇気を失わせ、兵士の不規則で冒険的な生活を嫌がるようにしてしまう。彼の特定職業における巧妙さは、知的、社会的、軍事的な徳性を犠牲にして獲得される。だが、進歩した文明社会ではどこでも、政府がそれを防がぬかぎり、働く貧民、つまり大多数人民は必ずこういう状態に陥るのである。
 これに対して、狩猟民や遊牧民の社会では、また製造業と外国貿易が生じる前の農耕民の社会ですら、そういう事は起こらない。そこでは各人が多様な仕事をせざるを得ないから、発明力はいきいきと保たれるし、各人はみな戦士であり、ある程度政治家でもあって、その社会の利害や統治者の行動に一応の判断を下せる。もっとも、こうした社会では、文明社会において時に少数の人に見られる発達し洗練された理解力は誰も持っていない。各人の仕事は多様でも、社会全体の仕事の多様性の幅は小さい。みなある程度の知識と発明力を持っているが、ずば抜けたのは出ない。文明社会では、大部分の人の仕事は単純だが、社会全体の仕事は無限に多様である。そこでこの事は、自分は特定の仕事に就かず、他人の仕事を調べる暇と意向を持った人にとっては、思索の無限の対象になる。文明社会では、少数者の偉大な能力にも関わらず、大多数の人民は、人間性の高貴な部分を打ち壊される事になりかねない。
 文明化した商業社会では、国家は、ある程度地位や財産のある人々よりも、一般民衆の教育をよく配慮する必要がある。地位や財産のある人が職業に就くのは、十八、九才になってからで、修行の時間があり、親もその為の費用を惜しまない。その仕事は、複雑で頭を使い、また余暇も多い。ところが、一般民衆は教育に割く時間がない。子供は働けるようになるやいなや、パンを稼ぎに出る。その仕事も単純で長時間の肉体労働であり、余暇はほとんどない。
 どんな文明社会でも、この人たちに、何らかの地位や財産のある人々のように高い教育をする事はできないとしても、不可欠の読み書き、計算を、職業に就く前に教える時間はある。そして、国家は僅かの経費でこういう基礎教育の習得を容易にし、奨励し、また義務として課する事さえできる。
 たとえば、各教区に、労働者でも子弟を出せる安い月謝の学校を設け、もっと為になる読本を教えさせ、生かじりのラテン語の代わりに、幾何学と機械学の初歩を教えさせれば、まず可能な限り完全な教育になろう。国家は成績の良い者に賞金やバッジを与えて奨励しても良いし、同職組合員になる時、あるいは開業許可の前に、そうした基礎教育の科目について試験を課しても良い。
 その上、文明化すると、軍事訓練は衰え、国民の尚武の精神もすたれてゆく。現在では、尚武の精神だけでは、社会の安全は期しえず、常備軍がなければなるまいが、各市民が兵士の精神を持っていれば、常備軍は少なくて済むだろうし、外敵に対しては常備軍の作戦を助け、また万一常備軍が国家に反抗する場合にはその活動を阻むだろう。国民の臆病は、肉体の不具以上に危険な病気である。国民の尚武の精神が、たとえ直接国防上役に立たないとしても、政府は臆病が大衆に伝染するのを真剣に防がねばならない。
 これと同じ事が、文明社会における下層民の無知についても言える。人間の知的能力を適切に使えないのは、臆病以上に軽蔑すべきものであり、人間性におけるいっそう深刻な不具である。だから国家は、下層階級の教育から何の利益も認められないとしても、ほっといてはいけない。まして下層民の教育は国家にとって利益になるのである。すなわち、教育を与えれば与えるほど、無秩序を引き起こす熱狂や迷信に捕われなくなり、秩序正しくなり、反乱や煽動のうちにある利己的不平を見抜く事もでき、政府の施策に無用な反抗をする事も少なくなる。自由な諸国における政府の安全は、人民の好意的判断に大きく依存しているのだから、人民がせっかちで気紛れな判断をしないという事は、最高に重要なのである。








目次 兼応用
無分別な事業計画は、浪費と同じ結果をもたらす
 →ケインズ主義では駄目。バラマキ行政は、世の中を潤さない。むしろ、単なる浪費に終わる。投資と浪費とを明確に区別すべき。

濫費と貯蓄性向、公共の浪費

賃金は、働く者とその家族を養うのに充分でなければならない
 →繰り返し登場するテーゼ。1970年代まで、男ひとりの働きで、家族4人のほか、祖父母まで養う事ができた。社会が豊かになったと言いながら、80年代以降、それができないのは何故か。夫婦共働きで、やっと子供をひとり進学させられる程度だ。論者も代議士も、それを進めようとしている。

労働者に対する需要が増加する場合
 →インフレは労働者の味方
 →好況は最下層の職人にとって、待遇改善の唯一の機会である。外国人労働者の導入はそれを阻む。
 →これは財産権の侵害である。

労働賃金の上昇は、富の現実の大きさではなくて富の恒常的な増加にもとづく

富の静止的な国では、高い賃金を期待できない――シナの場合
 →デフレ経済は、中国4000年の停滞に等しい。

下層の人々の生活条件の改善は社会にとって良い事である
 →福祉、民生、労働法の徹底。外国人労働者の導入は、下層の切り捨てを意味する。

労働に対する需要と人口との関係

貧しい人の財産は、その両手と技のうちにあり
 →現代では、工事会社の管理職が、労働=労働者を玩具にしている。これは、労働の不可侵を犯すものである。
 →プロレターリとは、本来、労働者ではなく無産者をさす。彼の財産は、日々の収入のみ。外国人労働者の導入は、財産権の侵害である。

雇用者階級の利害は、社会の一般的利害と必ずしも一致しない
 →財界、経団連を警戒すべき。企業にとってグローバル化は、収益を一挙に十倍以上にするので魅力だろうが、個別にやるべき事で、政府を動かすべきではない。

海外に送られる金・銀の用途について
手形について
銀行の金庫の不足を解消する一案について
生産的労働と非生産的労働
非生産的労働者は、収入によって維持される

ふたつの基金の割合は、国民の勤勉と怠惰を決定する
 →男女共同参画、人権啓発、国際交流など、あってもなくてもどちらでも良いようなイロモノ行政の増加は、国民の勤労意欲を削ぐ、という事。

資本は、節約または貯蓄によって増加する
見えざる手

生活必需品に対する税
 →消費税の増税とか。福祉に回す、医療費に回す、という政府の言い草は、過去30年間、守られた試しがない。これを信じろと言う者は有罪にすべき。

十万人の解雇
 →リストラ肯定論。だから、300万人の……。

一部の製造業者は有利になり、他面、その犠牲になった者も多い

教育への寄付は、教育の振興に役立たない
 →タイトルよりも、成功に応じた報酬を、という論。

公立でない、教育部門
 →悲しい事だけど、職人はやはり、知性や芸術性から遠ざけられるという論。そりゃ、働きづめに働いて、たまに休暇が取れりゃ、哲学書よりも、漫画の方がしっくり来ますよ。長期休暇(=失業?)があって始めて、漫画→新書→小説→歴史→哲学書と、難しい本に手が伸びる。




私見
非生産的労働者は、収入によって維持される
 →利潤が生産にのみ上乗せされれば、潤いのない、過当競争の社会になる。労働者は、実に、自惚れ屋で、いつも褒め言葉を期待している。故に、娯楽産業が必要。娯楽は実業を称え、実業は娯楽に潤いを得る。




お断り
 古い訳なので、聞きづらい言葉は、聞きなれた言葉に変えています。また、標題も、テーマをそれたものより、テーマに近いものに変えています。
無分別な事業計画は、浪費と同じ結果をもたらす
 不生産的労働→非生産的労働
貧しい人の財産は、その両手と技のうちにあり
 標題、「スコットランドの徒弟修業」→「貧しい人の財産は、その両手と技のうちにあり」
銀行の金庫の不足を解消する一案について
 前半を省略。
ふたつの基金の割合は、国民の勤勉と怠惰を決定する
 標題、「基金のあいだの割合は」→「ふたつの基金の割合は」
 収入の費消→宮廷の支出、宮廷などの支出
 この訳では、「収入」という言葉の意味付けが、どうも一般と異なるようです。「収入」という言葉が登場すれば、「歳費、歳出、経費、予算」という風に読み換えた方が良いと思います。




book