オン・リバティ 抜粋
ジョン・スチュアート・ミル、関嘉彦、中央公論社、1967。
代議政治論
第一章 統治形態はどのような程度まで選択事項であるか
功利主義論
第二章 功利主義とは何か
第1章 序論
219 社会的専制は、魂そのものを奴隷にする
なぜなら、社会的専制は、ふつう、政治的圧迫の場合ほど重い刑罰によって支えられてはいないが、はるかに深く生活の細部に喰い込んで、魂そのものを奴隷にしてしまい、これから逃れる手段をほとんど残さないからである。従って、行政官の専制から身を守るだけでは充分ではない。支配的な世論や感情の専制に対して防衛する事も必要である。つまり、社会が法的刑罰以外の手段を用いて、自己の考えや習慣を、それに同意しない人々に行為の規則として押し付けようとする傾向や、社会のやり方と調和しないいかなる個性の発達をも阻止し、できればその形成をも妨げ、すべての性格に社会自身を模範として自己を形成するように強いる傾向に対する防衛も必要である。個人の独立に対して集団の意見が正当に干渉しうる事には限界がある。その限界を見つけ、これを侵害から守る事は、人間の望ましい状態にとって、政治的専制からの防衛と同様、欠く事のできないものなのである。
224 ネタを見つけると、すぐ政府に要望する人々
ある人々は、なすべき善や矯正されるべき悪を見つけると、いつでも進んで政府に対し、その仕事を引き受けるよう促すであろう。一方、他の人々は、政府の支配を受ける人間の利害部門をさらにもうひとつ増やすくらいなら、どれほど大きな社会的悪をもほぼ我慢する方を選ぶ。そして人々は、個々の場合に応じて、一方の側についたり他方の側についたりするが、それは今述べたような彼らの感情の一般的傾向に従ってであったり、あるいは、政府のすべき事として提案されている特定の事柄について、彼らが感じる利益の大きさに従ってであったり、あるいは、政府が彼らの好むようなやり方でするかどうかについての彼らの考えに従ってであって、どんな事柄が政府によってなされるのが適当かについて、彼らが一貫して堅持している何らかの基づいてそうする事は稀である。そして、このように規則ないし原則がない為に、現在では一方の側も他の側も同じようにしばしば、間違いを犯しており、政府の干渉もほぼ同様の頻度で、不当に要望されたり不当に非難されたりしているように思われる。
224 良い事だからと強制する事はできない
そうする方が彼の為に良いだろうとか、彼をもっと幸せにするだろうとか、他の人々の意見によれば、そうする事が賢明であり正しくさえあるからといって、彼に何らかの行動や抑制を強制する事は、正当ではありえない。これらは彼を諌めたり、彼と議論して納得させたり、彼を説得したり、彼に嘆願したりする充分な理由にはなるが、彼に強制したり、そうしない場合に彼に何らかの罰を加えたりする理由にはならない。それが正当とされる為には、彼の思い留まる事が望まれる行為が、誰か他の人に対して害を生み出す事が予測されていなければならない。人間の行為の中で、社会に従わねばならない部分は、他人に関係する部分だけである。自分自身にだけ関係する行為においては、彼の独立は、当然、絶対的である。彼自身に対しては、彼自身の身体と精神に対しては、個人は主権者である。
多分、言うまでもない事だが、この理論は、成熟した諸能力を持つ人間に対してだけ適用されるものである。我々は子供たちや、法が定める男女の成人年齢以下の若い人々を問題にしているのではない。まだ他人の保護を必要とする状態にある者たちは、外からの危害と同様、彼ら自身の行為からも保護されなければならない。
230 理想主義の害悪
個々の思想家に特有の主張は別としても、世界全体に、世論の力によって、また法の力さえ用いて、社会の権力を個人に対して不当に広げようとする傾向が増大しつつある。そして、世界で起こっている諸々の変化のすべては、社会の力を強め、個人の力を弱めようとする傾向にあるので、社会の個人に対するこの侵犯は、自然に消えてゆくものではなく、むしろ逆にますます恐るべきものに成長してゆきそうな害悪のひとつである。支配者としてであれ、同胞市民としてであれ、自分の意見や好みを他人に、行為の規則として押し付けようといる人間の性向は、人間性に付随するある種のもっとも良い感情と、もっとも悪い感情によって、強力に支えられている為に、権力を無くする以外、どんな手段によってもこれを抑制する事はほとんどできそうにない。ところが、権力は、衰えつつあるのではなく、増大しつつあるのだから、道徳的確信という強力な障壁がこの害悪に対して打ち立てられない限り、我々は、世界の現状では、その害悪が増大するのを見るものと予期しなければならない。
ただちに一般的命題に入ってゆかずに、まず第一に、いま述べた原理が、完全にではなくともある程度まで現代の世論で認められている一部門に問題を限定するのが、議論を進めるのに好都合であろう。この一部門とは、思想の自由である。そしてこれと同系統の、言論と執筆の自由を、これから切り離す事は不可能である。これらの自由は、かなりの程度まで、宗教的寛容と自由制度とを標榜するすべての国の政治道徳の重要な要素をなしているにも関わらず、これらの自由が依拠する哲学的および実際的根拠は、おそらく、予期されるであろうほどには、一般の人々になじみの深いものではないし、また、世論の指導者の多くの人々によってすら、充分には評価されていない。これらの根拠は、正しく理解されるなら、自由という主題の中の一部門だけよりもずっと広い範囲にわたって適用できるのであり、問題のこの部分の充分な考察は、残りの部分への最善の序論となる事が分かるであろう。従って、私がこれから述べようとする事柄に、なんの新しさも感じないような方々も、過去三世紀の間、非常にたびたび論じられて来た問題に、私が今ひとつの議論を加える事を、お許し下さるものと期待したい。
第2章 思想と討論の自由
236 批判に耳を貸すこと
ある人の判断が、本当に信頼に値するとした場合、どうしてそれはそうなったのだろうか。彼が、彼の意見や行為への批判にいつでも心を開いていたからである。彼に対して言われうるすべての反対意見を傾聴し、その正当な部分すべてから利益を得て、自分自身に対して、また、必要な時には他人にも、その誤りの誤っている点を説明する事を、彼の習慣としてきたからである。また、人がある問題の全体を知る事にいくらかでも近づきうるのは、あらゆる多様な意見の持ち主たちによってその問題について言われうる事のすべてを聞き、あらゆる性格の精神によって見られうるすべての見方を研究する事によってのみなのだ、と彼が感じてきたからである。これ以外の方法で叡智を獲得した賢人はいないし、また、他の何らかの方法で賢人になる事は、人間の知性の性質上不可能である。自分自身の意見を、他人の意見と対照する事によって、訂正し完全にするという着実な習慣は、それを実行に移す際に疑念や躊躇を引き起こすどころか、それに正当な信頼を置く為の唯一の確かな根拠となる。なぜなら、彼は、少なくともはっきりした形で、彼に反対して言われうるすべての事を知っているし、すべての反対者たちに対して自己の立場を定めたのだから、――彼は、反対意見や障害を避ける事なしにそれらを求め、あらゆる方向からこの問題に投げかけられる光を締め出さなかった事を知っているのだから、――彼には、彼の判断が、同様な過程を切り抜けて来なかった、どんな人、どんな集団のそれよりも優れている、と考える権利があるのだ。
人類の中でもっとも賢明な人々、すなわち自己の判断を信じうる最高の資格を持つ人々が、自己の判断に依存する事の正しさを保証する為に必要と認める事に、少数の賢者と多数の愚者からなる、公衆と呼ばれる雑多な集団が服従すべきだというのは、決して過度な要求ではない。すべての教会の中でもっとも不寛容なローマ・カトリック教会でさえ、聖人の聖列加入の際にすら、「悪魔の代弁者」を招じ入れ、その声に辛抱強く耳を傾けるのである。人々の中でもっとも聖なる人々でさえ、悪魔が述べうる、彼にとって不利な事すべてが知られ、そして計られるまでは、死後の栄誉を認められぬものらしい。ニュートン哲学さえ、もしそれを疑う事が許されなかったならば、人類はそれの真実性について、今日ほど完全な確信は持てなかったであろう。
第3章 幸福の一要素としての個性について
282 自分で判断する者のみが成長する
知覚、判断、識別感情、精神活動、倫理的好悪さえも含めた人間の諸能力は、選択という行為をする際にのみ訓練される。何事であれそうするのが習慣だからといってする人は、なんの選択もしない。彼は最善のものを見分けたり望んだりする練習ができない。肉体的能力と同じように精神的道徳的能力も、使われる事によってのみ向上する。ただ、他の人々がするからするというのでは、これらの能力は少しも訓練されない。それはちょうどある事柄を、他の人々がそれを信じているという理由だけで信じるのと同様である。もしある意見の根拠が、その人自身の理性を納得させるものでなければ、彼の理性は、その意見を採用する事によって強められはせず、むしろ弱められがちである。そして、行為への誘因が彼自身の感情や性格に一致しないようなものならば、(愛情や他人の権利が関係していない場合)それは彼の感情や性格を活発で精力的なものにする代わりに、不活発で鈍いものにするのに大いに役立つのみである。
自己の生活設計を、自分の代わりに、世間や自分自身が属している世間の一部が選ぶのに任せる人は、猿のような模倣能力のほかにはどんな能力も必要としない。自分自身で生活設計を選ぶ人は、彼のすべての能力を使用する。彼は、見る観察力、予測する推理力と判断力、決定に必要な資料を集める活動力、決定する識別力を使わねばならず、いったん決定を下したら、自己の熟考した決定を守る確固とした意志と自制心を使わなければならない。そして、彼はこれらの能力を、自己の行為のうち、みずからの判断と感情に基づいて、決定する部分の大きさに比例して必要とし、また行使するのである。
これらの能力が何もなくとも、彼がある立派な道に導かれ邪悪に陥らぬようにされるという事はありうる。しかしそれでは、彼の人間としての他とは異なった価値は何になるのであろうか。人が何をするかという事のみならず、それをするのがどのような人々なのかという事も真に重要なのである。人の生活が、その完成と美化との為に、正当に用いられる人間の様々な制作品の中で、もっとも重要なものは、疑いもなく人間自身である。家を建て、穀物を栽培し、戦争を行い、訴訟を裁判し、さらに教会を立て祈祷をする事さえをも機械にさせる事が――人間の形をした自動人形にさせる事が可能であると仮定しよう。そうであるとしても、今日、世界のより文明の開けた部分に住んでいる男女であって、たしかに自然が生む事ができ、また、生むであろうものの貧弱な見本に過ぎないような人々をすら、これらの自動人形で置き換えるのは、少なからぬ損失であろう。人間の本性は、ひな型にならって組み立てられ、自己に定められた仕事だけを正確にするように作られている機械ではない。それは一本の樹木であり、それ自身を生命あるものとしている内面の力の趨勢に従って、あらゆる側面にわたって、みずから成長し発展する事を求めているものなのである。
284 周囲に合わす者は、喜びの感情さえ萎縮させる
今日、社会はかなりの程度まで個性に対して勝利を収めている。そして、人間性を脅かしている危険は、個人的な衝動や好みが多すぎる事ではなく、それが不足している事である。地位や個人的天賦によって強者だった人々の情熱がたえず法律や命令に反抗する立場に立ち、彼らの情熱の及ぶ範囲内の人々が幾らかでも安定した生活を享受しうる為には、その情熱を厳格に鎖でつないでおく必要があった時代と比べて、事態は大きく変化している。我々の時代においては、社会の最高の階級から最低の階級に到るまで、誰もが、敵意に満ちた恐ろしい監視の下に暮らしているかのようである。他人に関係する事だけでなく、彼ら自身だけに関係する事であっても、個人も家族も次のように、みずからに訊ねはしない――私は何を好むのか、なにが私の性格や気質に合うのだろうか、何が私のうちにある最善にして最高のものを充分に活動させ、それが成長し栄えるのを可能にするのであろうか、と。彼らは、みずからに向かってこう訊ねる。なにが私の地位にふさわしいだろうか、私と同じような身分と経済状態にある人々は何をするのが普通だろうか、あるいは、(さらに悪い事には)私より上の身分と経済状態にある人々は何をするのが普通だろうか、と。
私は、彼らが彼ら自身の性向に合うものを捨てて、慣習的なものを選ぶ、と言っているのではない。彼らは、慣習的なものに対するものを除けば、何の性向をも持とうとはしないのである。
このように、精神自身がくびきに屈しているのである。人々が楽しみの為にする事においてさえ、他との一致、という事がまず第一に考えられる。彼らは、群衆の好みに従って好む。彼らは、普通一般に行われる事の中からしか選択しない。特異な趣味や奇矯な行為は、犯罪と同様に忌避される。ついには、自己の本性に従わぬ事によって、彼らは従うべき本性を持たなくなる。彼らの人間的諸能力はしぼみ、やせ衰える。彼らは強い願望や自然な楽しみを、もはや持つ事ができなくなり、たいていは、彼ら自身のうちに育まれた意見や感情も、あるいはまた、まさしく彼ら自身のものであるそれらをも失ってしまうのである。さて、これが、人間本性の望ましい状態なのであろうか。それとも、そうではないのであろうか。
289 天才よりも、自由な環境の方が大事
たしかに、天才は極めて少数派であり、また、つねに少数派になりがちである。しかし、天才を生む為には、天才の育つ土壌を保存する事が必要である。天才は、自由の雰囲気の中でのみ、自由に呼吸する事ができる。天才は、天才の天才たる所以によって、他のどんな人よりもいっそう個性的である。従って天才は、社会がその成員に、自己の性格形成の労を省いてやる為に提供している、少数の鋳型のどれかに、有害な圧縮を受けずに、自己を適合させる事が、他の人々よりもできない。もし、臆病から、彼らがこれらの鋳型のうちのひとつに押し込まれる事に同意し、彼ら自身の中の、その抑圧の下では発展する事ができない部分のすべてを、発展させぬままにしておく事に同意するとすれば、社会が、彼らの天才のお陰で向上するという事はほとんどないであろう。もし、彼らが強い性格を持っていて、その束縛を打ち砕くとしたら、彼らは、彼らを平凡なものにする事に成功しなかった社会にとっての注意人物となり、「野蛮」とか「奇人」などの重々しい警告の言葉で指弾されるのである。それはあたかも、ナイアガラ河が、オランダの運河のように、両岸の間を緩やかに流れないのを責めるも同然である。
こういうわけで私は、天才の重要性と、天才を思想と実践の両面において自由に開花させる必要とを強調するのである。誰も理論上はこの説を否定しない事を私はよく知っているが、実際上は、ほとんどすべての人がこれに対してまったく無関心である事もよく知っているからである。人々は天才というものを、もしそれが人に胸躍らせる詩を書かせたり、絵を描かせたりする時には、素晴らしいものだと思っている。しかし、その本来の意味、すなわち思想や行動における独創性という意味では、誰もそれを賞讃すべきものでないとは言わないが、ほとんどすべての人が、内心ではそれなしでも充分やっていけると思っている。
291 公衆の意見とやらからは、何も生まれない
自己の意見が世論という名で通用している人々が、つねに同一種類の公衆とは限らない。アメリカでは彼らはすべての白人であり、イギリスでは主として中産階級である。しかし、彼らはつねに大衆、すなわち凡庸な人々の集団である。そして、さらにいっそう新奇な事は、今日この大衆はその意見を、教会や国家の高い地位にある人々からも、表向きの指導者たちからも、あるいは書物からも、取らないという事である。彼らの思考は、彼ら自身にひじょうに似た人々によって、彼らに代わってなされるのであり、それらの人々は、そのとき次第のでたらめな仕方で新聞を通じて大衆に語りかけたり、大衆の名において語ったりするのである。
私は、この事のすべてに苦情を言っているのではない。一般原則として、現在のような人間精神の低劣な状態と両立しうるもので、これより優れたものがある、と主張する訳ではない。しかし、いま述べたような状態では、凡庸者の政府が凡庸な政府になる事を防ぐ事はできない。主権を持つ多数者が、(その最良の時代にはつねにそうしたように)彼らより優れた才能と教養を持つひとり、または少数者の、忠告と影響との導きに従った場合を除けば、民主制あるいは多数者貴族制による政府はいかなるものも、政治上の行為においてであれ、それが促進する意見、特性、精神的傾向においてであれ、凡庸以上になった事はないし、また、なり得なかったのである。
すべての賢明な、また高尚な事柄の創始は、個人から生まれるものであり、また、個人から生まれなければならない。そして一般に、最初は誰かひとりの個人から来るのである。平均的人間の名誉とも栄光ともなる事は、彼が、その創始についていける事、また彼が、賢明で高尚な事柄に内面的に反応する事ができ、目を開いてそれらに導かれうる事である。私は、天才を有する強者が、世界の政治を力づくで掌握し、彼の命令を有無を言わさずやらせるのを、拍手喝采するといった類の「英雄崇拝」を奨励しているのではない。彼が当然の権利として要求できるのは、道をさし示す自由だけである。その道を進ませようとする権力は、単に彼を除くすべての人々の、自由および発展と両立しないのみならず、強者彼自身をも堕落させるものである。
292 奇人変人は、その社会の精神的活力のバロメーター
しかしながら、まったくの平均的人間からのみなる大衆の意見が、あらゆる所で優勢になる時、あるいはなりつつある時には、この傾向と釣り合いを保ってそれを匡正するものは、卓越した思想的高みに立つ人々の、ますます際立った個性であろうと思われる。まさにこのような情況においてこそ、とくに例外的な個人が、大衆と異なった行動を取るのを、引き止められず、奨励されなければならない。他の時代においては、彼らか単に大衆と異なった行動を取るだけでなく、大衆より優れた行動を取るのでない限り、彼らのそのような行為には何の利点もなかった。現代においては、単に人々に同調しないという例を示す事、単に慣習に膝を屈することを拒否する事それ自体が、ひとつの貢献となるのである。世論の専制は、奇矯さを非難の的とするほど非常に激しいものであるが、まさにその故にこそ、その専制を打破する為に人々が奇矯である事が望ましいのである。性格の強さが豊富にあった時と所においては、奇矯な事がつねに豊富であった。そして、ある社会の中の奇矯さの量は、一般に、その社会が含む天才、精神的活力、道徳的勇気の量に比例していた。現在、あえて奇矯であろうとする人々が、こうも少ない事は、現代のもっとも大きな危険を物語るものである。
第4章 個人に対する社会の権威の限界について
306 席を外すこと
もし彼を抑制する権利が我々にない事で、彼が我々を不快にするなら、我々はその不快を表して良いし、我々を不快にするものからと同様、そういう人からも離れていて良い。しかし、それだからといって我々は、彼の生活を不愉快なものにしなければならぬ、とは思わないであろう。我々は、彼がその誤りのすべての報いをすでに受けているか、あるいは受けるだろう、と考えるであろう。彼が生活の不始末によって自分の生活を駄目にしているとしても、だからといって我々は、彼の生活をもっと駄目にしたいとは思わないであろう。彼を罰したいと思う代わりに、我々は、むしろ、彼の行為が彼にもたらしそうな害悪をどうしたら避け、ないしは糾す事ができるかを彼に教える事によって、彼の罰を軽減してやろうと努力するであろう。彼は我々にとって、哀れみの、そしておそらく嫌悪の対象であるかも知れないが、怒りや怨恨の対象ではない。我々は彼を、社会の敵として取り扱いはしないであろう。もし我々が、彼に興味と関心を示し、愛情をもって関与するのでないとしても、我々が正当になして良いと思うもっとも過酷な事は、ただ彼を彼自身に放置しておく事だけであろう。
しかしながら、公衆に対する特定の義務を破る事もなく、自分以外の誰か特定の個人に明白な害を与える事もない行為によって、ある人が社会に対して引き起こす、単に偶発的、ないしは推定上のともいうべき危害についていうならば、この場合における不便は、人間の自由といういっそう大きな善の為に、社会が堪える事のできるものである。
もし、成人が自己を正しく配慮しない故に罰せられねばならぬとすれば、私は、それが彼ら自身の為にそうされるのであって、社会が、要求する権利があると主張しているのでもない福利を、社会に与える彼らの能力を、彼らが損なわないようにする為だ、等という口実によってなされるのではない事を望みたい。
しかし私は、この問題に関して、あたかも社会は、その愚かな成員を、合理的行為をなしうるふつうの標準にまで引き上げる手段を何も持たず、ただ彼らが何か不合理な事をするのを待って、その後に法的、または道徳的にこれを罰するよりほかないとでもいうかのように論ずる事には、賛成できない。社会は、彼らの人生の始めの期間中、ずっと彼らに絶対的権力を持っていたのだ。社会は、彼らの幼年時代と未成年期の全部を支配していたのであり、その間に、彼らを世の中において、合理的行為をなしうるものとする事ができるかどうかを試す事ができたのである。現存の世代は、来たるべき世代の訓練とすべての環境とを、意のままにする事ができるのである。確かに、その世代自身が嘆かわしいまでに善良さと叡智とを欠いているのだから、来たるべき世代を完全に賢明にまた善良にする事ができないのは事実である。それに、その最善の努力すら、個々の場合には必ずしもつねにもっとも成功している訳ではない。しかし、現存の世代は、来たるべき世代を、全体的に自分たちと同じくらい善良、ないし自分たちよりも幾分か善良にする事は、まったく充分にできるのである。
もし社会が、そのかなりの成員を、遠い先を思いめぐらす動機についての、合理的考察によって動かされ得ぬような、まったくの子供に成長させるとすれば、社会がこの結果について責めるべきものは、自己自身である。社会は、教育の全権を委ねられているのみならず、世論の権威が自分で判断する能力のもっとも少ない人々の上に、つねにふるう支配的な力をも持っており、また、知人の嫌悪や軽蔑を引き起こすような人々の上に落ちかかるのを、どうしても防ぎ得ない自然の罰の援助をも受けている。従って社会に、これらすべてのほかに、個人の一身上の事柄において、命令を下したり服従を強制したりする権力が必要なのだ、などと僭称させてはならない。個人の一身上の事柄においては、正義と深慮とのあらゆる原則からいって、決定は、その結果を引き受ける事になる人々に委ねられるべきである。また、行為に影響を与える悪い手段は、いったんそれが用いられてしまうと、これほど、良い手段の信用をも失墜させ、それを挫折させがちなものはないのである。
分別とか穏健さなどを強制されようとしている人々の中に、もし剛毅独立の性格を形成する素材が幾らかでもあるとすれば、彼らは必ずこの軛に反抗するであろう。そのような人は、他の人々が彼らの一身上の事柄において、彼らが彼を支配する権利があるのだ等とは決して感じないだろう。そして、このような僭取された権威に、まっこうから反抗し、それが命ずるのと正反対の事をこれ見よがしにする事が活気と勇気のしるしだ、と容易に考えられるようになるのである。チャールズ二世の時代に、清教徒の狂信的な道徳的不寛容のあとに生まれた、道徳的淫らさの流行がその例である。
313 異教徒の習慣を尊重すること
とはいえ、私が主張する原理が、真剣な実際上の重要性を持つものである事を、また私が単なる仮想上の害悪に対して、障壁を築こうと努力しているのではない事を明らかにする為には、実例が必要である。「道徳取り締まり機関」とでも呼ばれうるものの範囲を拡張して、個人の寸分疑う余地のない正当な自由を犯すまでに到るのは、あらゆる人間にもっとも普遍的な性向のひとつである、という事を豊富な実例によって示すのは、難しい事ではない。
まず、第一の例として自分たちとは異なる宗教的意見を持つ人々が、自分たちの宗教上厳守すべき事を、とりわけ宗教的禁欲を守らないというただそれだけの理由から、人々が抱く反感について考えてみよう。
やや些細な例を引くならば、キリスト教徒の心情と習慣の中で、彼らが豚を食べるという事ほど、彼らに対する回教徒の憎しみを煽るものはない。空腹を満たすこの特有な方法を見るときに、回教徒が抱く心の底からの嫌悪感ほどのものを、キリスト教徒やヨーロッパ人たちは、いかなる行為を見てもまず感じないであろう。それは、まず第一に、彼らの宗教の掟に背く事である。だが、この事情だけからでは、なぜ、彼らの憎悪があれほど強いのかという事も、あれほど激しい性質のものであるのかという事も、決して説明できない。というのは、ぶどう酒も彼らの宗教では禁じられており、それを飲む事をすべての回教徒は悪い事だと考えているが、嫌悪すべき事だとは考えないからである。
これに反して、その「不潔な獣」に対する彼らの嫌悪は、本能的な嫌悪にも似た独特な性質のものなのであって、それは、不潔だという考えがいったん感情の中に浸透してしまうと、日頃の生活が非常に清潔だとはとうてい言えぬような人々の心の中にさえ、つねに引き起こされるような類の嫌悪なのである。ヒンズー教徒の持つあの激しい宗教的不潔感は、その著しい一例である。
315 清教徒の禁制ずき
ニュー・イングランドやコモンウェルス時代のイギリスにおけるように、清教徒が充分に権力を握っていたところではどこでも、彼らは、すべての大衆的な娯楽、そして、ほとんどすべての個人的な娯楽を禁止しようと努力し、かなりの成功を納めた。特に、音楽、ダンス、公開競技や、娯楽を目的とするその他の集まり、そして演劇が禁止された。
いまだにわが国においては、これらの娯楽を非とする道徳的宗教的意見を持つ人々の大集団がいる。そして、それらの人々は、主として中産階級に属しており、この階級は、イギリスの現在の社会的政治的状況のもとにおける支配的勢力なのであって、このような感情を持つ人々が、いつか議会で多数を占めるようになる事も、決してあり得ない事ではない。社会の残りの部分の人々が、当然彼らに許されるべき娯楽を、これら厳格なカルヴィニストやメソジストの宗教的道徳的感情によって規制されるのを、どうして好むであろうか。彼らは、これらの干渉好きな信心深い人々に対して、他人の世話などせず、自分自身の事に心を用いるようにと、かなり強く望むのではないだろうか。
316 賃金の平等はどうか
我々は、社会主義者の意見がかなり広く普及する事を想像しさえすれば良い。その時には、非常に少額のもの以上の財産、あるいは肉体労働によって得られたのでない何らかの所得を持つ事は、多数者の目には不道徳な事と映るようになるかも知れないのである。
原理的にこれと類似した意見は、すでに職工階級の間に広く普及しており、主としてその階級の従わねばならぬ人々、つまりその階級自体の成員達の上に重くのしかかっている。産業の多くの部門で、職工の大多数を占める、劣った労働者たちは、次のような強硬な意見を持っている事が知られている。すなわち、劣った労働者も、優れた労働者と同一の賃金を受けるべきであり、なんびとも、出来高払いやその他の仕方で、優れた技術と勤勉さとによって、それを持たぬ人々に可能であるよりも、より多くの収入を得る事を許されるべきではないと。そして、彼らは、時に腕力的制裁にも発展する道徳的制裁を用いて、より有用な仕事に対して、より多い報酬を熟練工が受け取る事を、また雇い主がそれを支払う事を、阻止しようとする。もし社会が、個人に関係する事を支配する権限を持つとするならば、私には、これらの人々が間違っているとは考えられないし、また、一般の社会が、一般の大衆に対して主張すると同じ権威を、ある個人の属する特定の社会が、その個人の行為に対して主張する事を、非難できるとは思われない。
しかし、仮定の場合を詳述するまでもなく、今日でさえ、個人の生活の自由に対するはなはだしい不当な侵犯が現に行われているのであるし、さらにいっそうひどい侵犯が成功するおそれさえある。
320 おせっかいが宗教戦争を生む
他人を宗教的にする事が人の義務であるという考えは、これまで行われてきたあらゆる宗教的迫害の根底であったし、またもしその考えが是認されるならば、これらの迫害を充分に正当化する事になるであろう。日曜日の鉄道旅行を禁止しようとする度々の企てや、博物館の公開への反対等々の中にあらわれる感情には、昔の迫害者たちの残酷さこそないが、その感情の示している精神状態は、根本的には同一のものである。それは、他の人々が、彼ら自身の宗教で許されている事を行うのを、迫害者たちの宗教では許されていないという理由で寛容すまいとする決意である。それは、神は、不信心者の行為を憎むのみならず、もし我々が不信心者を迫害せずに放任するなら、我々をも無罪だとは考えないであろう、という信仰である。
第5章 応用
332 禁酒法
これ以上のいかなる制限も、原則として、私は正当だとは思わない。たとえば、ビールやアルコール類を売る店への出入りをもっと困難にして、誘惑の機会を減らすという明らかな目的の為に、これらの店の数を制限する事は、その便宜を濫用する幾人かの人々がいる為に、すべての人々を不便に晒すだけではない。それは、労働階級がはっきりと子供か野蛮人として取り扱われ、将来自由の特権を認められるにふさわしいものとする為に、束縛の教育を受けているような社会の状態にのみ、ふさわしいものである。
これは、いかなる自由な国家においても、労働階級が公然とそれに基づいて統治されている原則ではない。そして、自由に対して正当な価値を払う人なら何人も、労働者がこのように統治されるのに賛意を表しはしないであろう。彼らを自由に向かって教育し、自由人として統治しようとするあらゆる努力が払われた後にも、彼らは子供としてしか統治されないのだという事がはっきりと証明されたのでない限り、そうである。以上のふたつの取り扱いのうちどちらを取るかという事を、ただ述べてみさえすれば、ここで考察される必要のあるいかなる場合にも、いま述べたような努力が、すでになされたのだ等と想定する事の馬鹿らしさ加減が明らかになる。
337 教育とは、人を既成の鋳型にはめること
一般的な国家教育は、人々をお互いそっくりに形づくる為の、ただの道具に過ぎない。そして、人々を投げ入れる鋳型は、政府における支配的な勢力の、たとえそれが君主、僧侶階級、貴族階級であると、現存の世代の多数派であると否とを問わず、その勢力の気に入るものなのであるから、それは、有効で成功すればするほど、精神に対する専制を樹立し、また自然の成り行きとして、身体に対する専制にもなってゆくのである。国家によって樹立され統制される教育は、いやしくも存在するとすれば、他の諸実験をある一定の優秀さの水準に引き上げる為の実例と刺激とを与える目的でなされる、多くの競争的実験のうちのひとつとしてのみ存在すべきである。
まったくのところ、社会全体の進歩が遅れていて、政府がその仕事に乗り出さなければ自力ではなんら適当な教育制度を打ち出す能力も意欲もないような時に限って、その時にのみ、たしかに政府は、(国民に教育を与えぬ事と、国家が教育を行う事との)二大害悪のうち、その害の少ない方のものとして学校や大学の仕事をあえて引き受けて良いのである。
340 人口の増加が賃金を下げる
また、人口過剰であるか、過剰になる恐れのある国では、非常に少数な範囲を越えて子供を作り、その結果、彼らの競争の為に労働の報酬を引き下げる事は、自己の労働の報酬によって生活するすべての人々に対する重大な犯罪である。結婚する当事者たちが、一家を支える資力のある事を示す事ができない限り、結婚を禁止するという、大陸の多くの国々における法律は、国家の正当な権力を越えるものではない。そして、そのような法律が、当を得たものであろうとなかろうと、(これは、主としてその土地の諸事情と感情とによって決まる問題である)それらは、自由の侵害として反対されるべきものではない。そのような法律は、有害な行為――法的刑罰をさらに加えるのが適当であると見なされない場合でも、世論の非難と社会的汚名の対象となるべき、他人に害を与える行為――を禁じる為の国家の干渉なのである。
342 大きな政府、優れた政府への警戒
政府の干渉を制限する、第三の、そしてもっとも有力な理由は、政府の権力を不必要に増加させる事の持つ大きな害悪である。政府によってすでに行使されている機能に、さらに一機能が付け加えられる度毎に、希望と不安に対する政府の影響力はいっそう広くゆき渡り、公衆の中で活動的で野心的な部分は、ますます政府の、あるいは政権を狙うある党派の子分へと変えられていってしまうのである。
もし道路、鉄道、銀行、保険会社、大株式会社、大学、公共慈善団体が、全部が全部、政府の出店であるとしたら、その上、もし都市や地方の自治体が、今日それらに帰属しているすべての仕事とともに、中央行政の一部局となるとしたら、また、もしこれら様々なすべての企業の従業員が、政府によって任命され支払われ、その生涯におけるあらゆる立身出世を政府に頼る事になるとしたら、出版がどれほど自由であり、また立法府がどれほど民衆本位の体制を取っていようとも、わが国にせよ、他のいかなる国にせよ、名目だけの自由な国にしかなり得ないであろう。そして、行政機構が有効に科学的に作られていればいるほど、――それを操作するもっとも有能な労働力と頭脳を獲得する為の手はずが巧妙であればあるほど――その害悪は大きいであろう。
イギリスでは、最近、政府の文官の全員を競争試験で選び、これらの職業に得られうる限りの、もっとも聡明で教育ある人々の獲得を目指すべきだ、という提案がなされた。そして、この提案に対して、賛否両論に渡って、多くの事が言われ、また書かれてきた。それへの反対者たちによって、もっとも強く主張された議論のひとつは、国家の終身的な公僕という職業は、もっとも高級な能力を持つ人々を引き付けるに充分なだけの、報酬および重要な地位についての見込みを提供しないという事である。そういう人々は、つねに、もっと魅力的な生涯を専門的な職業や会社、その他の公共団体の仕事に見いだす事ができるだろう、という訳である。
もしこの議論が、この提案の支持者たちによって、その提案の主要な難点に対する解答として用いられたとしても、誰も驚かなかったであろう。それが反対者の側から出てきた事は、まったく奇妙である。反対意見として主張されているものが、実は、提案された制度の安全弁なのである。実際、もし一国の高級な才能のことごとくを政府の仕事に引き入れる事ができるとすれば、そういう結果を持たらしうる提案は、不安を起こさせたとしても当然であろう。もし、組織された協力、広い包括的な見解を必要とする社会の仕事のあらゆる部分が政府の手中にあるとすれば、そして、政府の諸機関がどれももっとも有能な人々によって満たされているならば、純然たる思索的なものを除いた一国のすべての幅広い教養と訓練された知性は、無数の人々からなる官僚制に集中され、社会の残りの人々は、すべての事をこの官僚制にのみ期待するようになるだろう。大衆は、彼らがしなければならないすべての事において指導と命令とを、有能で野心的な人々は、一身の出世を、官僚制に求めるであろう。この官僚階級の仲間入りを許される事、そして、許された時にはその中で出世する事が、野心の唯一の対象となるだろう。
この体制下では、外側にいる公衆が実際的経験がない為に、官僚制の働き方を批判したり、阻止したりする能力を持たないだけではなく、たとえ、専制制度下における偶然事や、あるいは民衆的制度の当然の働きによって、改革の気質を備えた一人の支配者、または支配者たちが最高の地位に就く事が、時にあったとしても、官僚制の利益に反する改革は実施され得ない。
こういうのがロシア帝国の憂鬱な現状であって、充分な観察の機会を持った人々の話の中に示されている通りである。皇帝自身といえども、官僚階級に対しては無力である。彼は、官僚階級の誰をもシベリアに追放する事ができるが、官僚階級なくしては、あるいは官僚階級の意志に反しては、国を統治する事はできないのである。彼の下す布告のすべてに対して、官僚階級は、ただこれを実行に移すのを控える事によって暗黙の拒否権を持っているのである。
ロシアよりもっと進んだ文明を持ち、もっと反抗精神に富む国々においては、公衆は、彼らの為にあらゆる事が、国家によってなされる事を期待するように習慣付けられているし、そうでなくとも、少なくとも、国家にそうする事の許可を求めるのみならず、それをする仕方まで尋ねない限り、彼ら自身では何ひとつしないというように習慣付けられているので、彼らは当然、自分たちの上に降りかかる害悪のすべてに対して国家に責任があると考える。そして、その害悪が彼らの忍耐の量を越えた時には、彼らは政府に反抗して立ち上がり、いわゆる革命を起こす。それによって、他の誰かが、国民から託された正当な権威を持つにせよ持たぬにせよ、一躍権力の座に就き、官僚制に命令を発し、そしてすべての事が以前とほぼ同様に進行するのである。官僚制は変わらないし、また誰も彼らにとって代わる事はできないのである。
自分自身の事を処理するのに馴れている民衆の間では、これとは非常に異なった光景が見られる。フランスでは民衆の大部分が兵役の経験を持ち、その多くが少なくとも下士官の地位にあったので、民衆的反乱が起こる時にはいつも、その指揮を取り、かなりの程度の作戦計画を即座に立てる事のできる人が何人かいるのである。軍事におけるフランス人は、あらゆる種類の民間業務におけるアメリカ人と同様である。アメリカ人を政府なしに放置せよ。アメリカ人のどの集団も、ただちに政府を作り、政治やその他のいかなる公務をも充分な知性と秩序と決意をもって遂行する事ができる。
これこそ、すべての自由な民衆のあるべき姿である。また、これをなしうる民衆は、まちがいなく自由である。そのような民衆は、いかなる人や団体が中央行政の手綱を掌握し、それを制御する事ができるからといって、彼らの奴隷になる事を決して自らに許しはしないであろう。このような民衆に対しては、どんな官僚制も、彼らの好まぬ事をさせたり、我慢させたりするのを望む事はできない。
しかし、あらゆる事が官僚制を通して行われている所では、官僚制が真に反対するものは、まったく何ひとつとして行われ得ない。このような国々の政体は、民衆の経験と実際的能力とを、残りの人々を統治するという目的の為に、訓練された一団へと組織化したものにほかならない。そして、この組織それ自体が完全であればあるほど、また社会の全階層から、もっとも優秀な才能を持つ人々を、この組織に引きつけ組織に合うように教育する事に成功すればするほど、官僚制の成員たちをも含めたすべての人々の束縛は、それだけ完全になる。なぜなら、統治者たちも、被統治者たちが彼らの奴隷であるのと同様に、彼らの組織と規律との奴隷だからである。中国の官吏も、もっとも卑しい耕作者と同様に、専制政治の走狗である。ジェズイット教団それ自体は、その会員の集団的力と権威との為に存在するものであるにも関わらず、個々の会員は、もっとも屈辱的な程度にまで彼の教団の奴隷なのである。
344 優秀な官僚を維持する為に
一国の主要な能力のすべてを統治体に吸収する事は、遅かれ早かれ、統治体それ自体の精神的活動と進歩性とによって、致命的なものになる、という事もまた忘れられてはならない。彼らは団結しており、あらゆる組織と同様に、大部分固定した規則によって、必然的に進行する組織を動かしているので、役人たちの団体は、怠惰な因習ヘと堕する絶えざる誘惑下にあるし、あるいは、時々その臼挽き馬の回転軌道からそれたとしても、この団体の誰か指導的な成員が気紛れに思いついた、何かあまり吟味もされていない、粗雑なものに向かって突進していっていまうという、絶えざる誘惑下にある。そして、一見、対立するかのように見えながら、実は密接に結びついているこの二つの傾向に対する唯一の防止策、この団体自体の能力を高水準に維持しうる唯一の刺激は、在野のこれと同等の能力を持つ人々の注意深い批判を受ける事だけなのである。
従って、このような能力を形成し、重大な実際問題を正確に判断する為に必要な機会と経験とをそれに与える為の手段が、政府とは独立に存在している事が、必要不可欠である。もし我々が、有能で能率的な官吏団体を、なかんずく進歩を生む事ができ、また、それを進んで取り入れようとする官吏団体を、永続的に持ちたいと思うならば、またもし我々が、我々の官僚制を繁文縟礼政治に堕させたくないとするならば、この団体は、人類の統治の為に必要とされる諸能力を形成し育成するすべての職業を独占してはならない。
人類の自由と進歩にとってかくも恐るべき害悪がどの点から始まるのか、というよりもむしろ、社会の幸福を妨害する障害物を除去する為に、社会がその承認された首脳者たちの下で、自らの力を集合的に用いる事から生ずる利益を、このような害悪が圧倒し始めるのは、どの点からなのか、を決定する事。また、社会全体の活動力のあまりに大きな部分を、政府の水路に流し込む事なしに、集権化された権力と知性とからできる限り多くの利益を確保する事は、統治の技術におけるもっとも困難で複雑な問題のひとつである。それは、大部分は細目点に関する問題であって、多くの様々な考慮をつねに念頭に置かなければならず、しかも絶対的な規則を立てる事のできない問題である。しかし私は、安全性のある実際的原理や、念頭に置かれるべき理想や、先に述べたような困難の克服の為に意図された、あらゆる方法を検査する基準は、次の言葉で伝える事ができるものと信じる。すなわち、能率と矛盾しない限りでの権力の最大限の分散、しかし可能な最大限の情報の集中化とそれの中央からの拡散である。
347 行政組織が害悪となる時
救貧局が、全国いたるところの救貧税管理者たちに対して行使しようと意図した中央監督権とは、だいたいの観念においては、以上のようなものなのである。救貧局がその限界を越えて行使するいかなる権力も、それぞれの地方のみならず、社会全体に深い影響をおよぼす事柄において、根深い失政の悪習を匡正する必要があるというような特殊な場合には、正当でありまた必要なものとされる。なぜなら、いかなる地方も、失政によって自らを貧困の巣と化す道徳的権利は持っていないのであり、貧困は必然的に他の地方に溢れ出して、全労働社会の道徳的身体的条件を損なってしまうものだからである。
救貧局の持つ行政的強制の権限、ならびにそれに付随する立法の権限は、(もっともこれらの権限は、この問題に関する世論の現状の為に、極めて僅かしか同局によって行使されていないが)、第一級の国家的利害に関する問題の場合には、まったく正当なものであるけれども、純然たる地方的利害に関する問題の監督にはまったく不適当なものであろう。しかし、すべての地方に対して情報と指導とを与える中央の機関は、行政の全部門にとって等しく価値あるものであろう。政府は、個人の努力と発展を妨げずにこれを助け、それに刺激を与えるような類の活動なら、それをどれほど多く持っても持ちすぎるという事はない。害悪が生まれるのは、政府が個人や団体の活動と能力とを喚起せずに、政府みずからの活動を彼らの活動に代える時であり、また、情報や助言を与える事もせず、必要に応じて非難する事もせずに、政府が、足枷をかけたままで彼らを働かせたり、彼らをわきに寄るように命じて、彼らの代わりに彼らの仕事をする時、なのである。
国家の価値は、究極的には、それを構成する個々人の価値である。個々人の精神的拡大や向上の利益を後回しにして、些細な事務上の行政的手腕ないしは経験によって得られる、それに類似したものを少しでも増やそうとするような国家、国民を萎縮させて、たとえ有益な目的の為にもせよ、彼らを自己の手中のいっそう従順な道具にしようとする国家は、次の事を知るであろう。小人によっては、いかなる偉大な事も決して真に達成はされ得ない。また、国家がその為にすべてを犠牲にしてきた機構の安全性も、機械をもって円滑に働かせる為に、国家がみずから追い払ってしまったところの、ほかならぬその活力を欠く為に、結局は何の役にも立たなくなってしまうであろう、という事を。
356 自由主義の困難
たとえば、ある国民は自由な統治を好みながら、怠惰や不注意の為に、または公共心が欠けている為に、一定の統治形態を維持するのに必要な努力をする事ができないかも知れない。彼らが、自由な統治が直接に攻撃を受けた場合に戦う事をしなかったり、策略によって騙されたり、惑わされたり、一時的な失意や一時的な恐怖や、特定の個人に対する発作的な情熱によって、たった一人の偉人の足元に彼らの自由を投げ出して、彼らの制度を破壊する事ができるような権力を、その人に委ねる気になったとするならば、このようなすべての場合には、彼らは多かれ少なかれ、自由に適していないし、彼らがしばらくの間でも自由を持つ事が、彼らにとって利益であるとしても、長く自由を享受する事はとてもできそうもないのである。
357 悪政は法律を拘束と感じさせる
未開生活から抜け出した国民の、このような嘆かわしい感情状態は、以前の悪政の結果である事がふつうである。すなわち悪政は、法律を、彼らの幸福以外の目的の為に作られたものと考え、法律の執行者を、公然と法律を破る人々以上に悪質な敵であると考える事を、彼らに教え込んでしまったのである。しかし、このような精神的な習慣が育てられてきた人々には罪がなく、また、その習慣は、もっと良い統治によって究極的には克服しうるものであるとしても、そのような習慣が残っている限り、そのような国民は、法律の側に同情を持ち、法律の強制に積極的な援助を与えようとしている国民の場合と同程度の、わずかな権力の行使しか受けないで統治される訳にはいかないのである。また、大部分の投票人が、自分自身の統治に対して無関心である為に投票しないか、なんとか投票はするとしても、投票権を公共的な理由によって行使しないで、投票を金で売ったり、自分の上に支配力を持つ人、または私的な理由の為に、自分が機嫌を取りたいと思っている人の為に投票するような場合には、代議制度はほとんど無価値であって、専制や陰謀の道具であるに過ぎないであろう。このようになされた大衆投票は、悪政に対抗する保障であるどころか、悪政の機械に歯車をもうひとつ加えるものにほかならない。
362 少数支配
はるかに多数の人々が、少数の人々に押さえられる事がしばしばあるばかりでなく、多数の人々が財産について、また、個人的には知性において卓越していながら、強制的に、またはその他の形で、財産と知性の両方について劣っている少数の人々に服属させられる事もある。体力、財産、知性など、力のこれらの様々の諸要素に、政治的な影響力を持たせる為には、それらの諸要素は組織化されなければならない。そして、組織上の有利性は、必然的に政権を所有する側にある。力の他のすべての諸要素については遥かに弱体である側も、統治上の様々な力が秤にかけられた場合には、大いに優位に立つ事ができるし、このような方法によってのみ、長くその優位を維持する事ができる。もっとも、そのような立場にある政府は、力学でいう不安定な均衡の状態にある事は疑いがない。短い方の端で均衡が取れた物体のように、いちど均衡が乱されると、以前の状態に復帰する事はなく、以前の状態からますます離れてゆく傾向を持つのである。
第二章 良い統治形態の基準
365 政府による害悪
人間に加えられるすべての種類、すべての程度の害悪は、彼らの政府によって加えられる可能性がある。そして、社会的な存在である人間が、実現する事ができるすべての良い事は、政府の構造がそれと両立し、その達成に余地を認める場合以外は、実現される事ができない。間接的な影響については問わないとしても、公的な権威の直接的な干渉は、人間の存在の限界以外に、必然的な限界を持っていない。そして、社会の幸福に対する政府の影響は、人類の利益の全体に関連させた上でなければ、考察する事も評価する事もできないのである。
380 単純労働は文明に不可欠
また、未開人種や、他の人種にまさって極めて勇敢で活気に富む人種は、刺激的でないような種類の労働を絶えず行う事を嫌うものである。しかし、真の文明は、すべてこのような犠牲を伴うのであり、そのような労働なしには、精神は文明社会が要求する習慣にまで鍛え上げられる事は出来ないし、また物質的世界は文明社会を受け入れるようにならないのである。このような人々を勤勉にする為には、彼らがしばらくのあいだ強制を受けない限りは、様々な環境がめったにないほど兼ね備わっている事が必要とされるのであり、また、その為に非常な時間がかかる事が多いのである。
従って、人身的な奴隷制度でさえも、勤勉な生活の端緒を与え、また、勤勉な生活を社会の大多数の人々の唯一の仕事として強制する事によって、戦闘や略奪よりも、ずっと良い自由な状態に移行する事を促進する場合もある。奴隷制度をこのような理由によって容認する事は、社会の極めて初期の状態にだけ妥当するという事は、ほとんど言うまでもない。文明人は、彼らの影響の下にある人々に文明を伝える為の、まったく別の手段を持っている。そして、奴隷制度はその細かい点に到るまで、あらゆる近代的生活の基礎である法による統治にまったく反しており、被支配者である人々が、ひとたび文明の影響下に入る時には、支配者階級にとって極めて堕落的なものになる為に、近代社会のどんな状態の下においても、奴隷制度を採用する事は、野蛮状態よりももっと悪い状態を生み出す結果になる。
第三章 理念としての最善の統治形態は代議政治である
386 キリストの独裁さえ最善ではない
すぐれた専制君主が確保されるならば、専制君主制は最善の統治形態であるという事は、長い間、ふつうに言われていた事であった。私はこのような考え方を、すぐれた統治とはどのようなものであるかという事の、はなはだしい、また、もっとも有害な誤解であると思う。このような誤解は、それが一掃されるまでは、統治に関する我々のすべての思索を致命的に損なう事であろう。
そこには、精神的に受動的な国民のすべての仕事を一手に引き受ける、超人的な精神的活動力を持つ人物が現れるであろう。絶対的な権力という理念そのものの中には、国民の受動性という事が含意されている。国民全体と国民を構成する個々人は、自分達の運命に対して、なんらの潜在的な発言力も持っていない。彼らは自分自身の集団的な利益に関して、意思を発動する事はない。彼らにとって、すべての事は彼ら自身のものではない意志によって決定されており、彼らがその意志に服従しない事は、法的に犯罪なのである。
このような体制の下では、どんな種類の人間が作り出されるであろうか。そのような状態の下では、彼らの思考や活動的な能力は、どのような発達を遂げる事ができるであろうか。彼らの思考が政治に近付く事がなく、また、政治の実際と少しも関係を持たない限り、純粋の理論上の問題については、おそらく思考する事が許されるであろう。実際的な問題については、彼らはせいぜいのところ、示唆を与える事が大目に見られるだけであろう。そして、もっとも穏健な専制君主の下においてさえ、すぐれた才能をすでに認められて名声を博している人々だけが、実務を行っている人々に示唆を与える事を期待できるのであるが、その示唆が取り上げられるかどうかは、まったく当てにならない。
思考する事が外部的な影響力をまったく持たないのに、あえて一生懸命に思考したり、実現する機会が認められないような技能を身に付けようとする人々は、知的な活動そのものに対して、異常な興味を持っている人々であるに違いない。一世代に少数しか現れないような優れた人々に、精神的な努力に対する充分な刺激を与える唯一の事は、その努力の結果がなんらかの形で実現するという予測にほかならない。このような国民でも、まったく知力を欠いているとは限らない。各個人や各家族が、どうしても自分でやらなければならないような、生活上の共同の仕事は、諸理念のある狭い領域内において、ある程度の知性と実際的な能力を生み出す事であろう。物質的な応用や研究の楽しみの為に、科学を研究する、学者という選ばれた階級があるであろう。少なくとも、統治と公的行政の若干の経験的な準則を教え込まれる官僚や、官僚になる為に訓練を受ける人々がいるであろう。
専制君主の威厳を高めるような特定の目的(通常は軍事的目的)の為に、知的にもっとも優れた人々がまとまって組織化される事があるであろうし、実際にそのような事がしばしば見られた。しかし、大多数の人々は、重要な問題について情報を与えられる事も、関心を持つ事もないような状態にとどまり、また、彼らが幾らかの知識を持つとしても、それは道具を使った事のない人々が機械技術について持つような、なまかじりの知識に過ぎない。また、打撃を受けるのは人々の知性だけではない。彼らの道徳的な能力も同様に萎縮させられる。人々の行動範囲が人為的に局限される場合には、彼らの感情も同様に狭められ、萎縮してしまう。感情を育てるものは行動である。家庭内の愛情でさえ、自発的な良い働き場所があって始めて生まれるのである。ある人が国家の為にする事が何もなければ、その人は国家に対して関心を持たないであろう。専制政治の下においては、せいぜい一人の愛国者がいるだけで、それは専制君主自身であると、昔から言われてきた。この言葉は、善良で賢明な主人に対する服従であっても、絶対的な服従の結果はどのようなものであるかという事の、正しい評価に基づいている。
それでも、宗教がなお残っている。宗教は少なくとも、わが国においては、人々の視野と精神とを、足下の塵よりも遥か上に引き上げる事ができると考えられている。しかし、宗教は専制君主の利益の為に歪められる事を免れるとしても、専制政治の下においては、社会的な関心ではなくなって、個人と創造主との間の、私的な関係にまで狭められてしまい、個人的な救済だけが問題とされるに過ぎない。このような形態の宗教は、もっとも偏狭な利己主義とも完全に両立するのであり、好色そのものと同様に、信者の感情を他の信者とほとんど関係がないものにしてしまうのである。
すぐれた専制政治とは、次のような統治を意味する。すなわちそれは、専制君主に依存している限り、国家の役人による積極的な抑圧は何もないが、国民の集団的な利益はすべて彼らの為に管理され、集団的な利益に関するすべての思考は彼らに代わってなされ、国民の精神は彼ら自身のエネルギーを放棄する事によって形成され、その事に甘んじているような統治である。すべての事を神意に任せるのと同様に、すべての事を政府に任せきってしまうという事は、すべての事に対して何も考えず、不満な場合にも、その結果を自然の災害のように受け入れるのと同じ事である。従って、思考すること自体について知的な興味を持っている少数の学究的な人々を除けば、全国民の知性と感情は、物質的な利益の為に、物質的な利益が満たされている時には、私生活の楽しみと装飾の為に、放棄されてしまうであろう。
394 排除された人々の利益は無視される
このような二つの命題を、現代に特有な問題に当てはめた形で示せば、次のように言う事ができよう。人間は、自己防衛をする力を持っているのに応じて、それだけ他の人々から害悪を受ける事を免れる事ができる。また、人間は、他の人々が自分に代わってしてくれる事に頼るよりも、自分自身独力で、または他の人と協力してなす事ができる事に頼って、自己依存的である度合に応じて、自然との戦いに高度の成功を納める事ができると。
しかし、すべての人々を主権に参与させようとする主張を支持する為には、このような事を証明する必要はない。権力が排他的な階級の手中に握られているような場合にも、その階級がそれと知りながら、わざと他の階級を、自分自身の為に犠牲にすると考える必要はない。当然の弁護者がいない場合には、排除された人々の利益は無視される危険があり、彼らの利益はたとえ考慮されるとしても、権力と直接的な関係を持つ人々の利益とは、まったく違った眼で見られるという事を知れば充分である。
たとえば、わが国においては、労働者階級と呼ばれている人々は、統治に対するあらゆる直接的な参与から排除されていると考えて良い。私は、統治に参与する人々が、一般的に、労働者階級を自分たちの為に犠牲にしようとする意図を持っているとは信じてはいない。彼らは、かつてはそのような意図を持っていた。法律によって賃金を低く押さえておこうとする、長期間にわたった試みを見ても、その事は明らかである。しかし、現在では、彼らの普通の考え方はまったく正反対になっている。彼らは労働者の利益の為に、特に自分たちの金銭上の利益をかなりの程度まで犠牲にしようとしているし、むしろ、浪費的で無差別な恩恵によって、誤りを犯しているほどである。また、歴史上のどんな支配者でも、貧困な人々に対する義務を果たそうとする真面目な意図において、現在のわが国の支配者以上に積極的であったとは信じられない。
しかし、議会も、議会を構成する議員のほとんどすべての人々も、問題を労働者階級の眼で見た事が、一瞬間でもあったであろうか。労働者自身の利益が関係を持っている問題が起こった場合に、その問題が雇用者以外の観点から見られた事があるであろうか。私は、これらの問題に対する労働者の見解の方が、一般的に真理に近いというのではない。しかし、労働者の見解の方が、ずっと真理に近い事もあるし、またその見解は、現在のように相手にされないで無視されるのではなく、いつでも尊重され傾聴されなければならない。たとえば、ストライキの問題について、道理は間違いなく雇い主側にあり、労働者の見解はまったく馬鹿げたものだと確信していないような人が、両院の主だった議員の中に一人でもいるかどうか、疑わしいものである。このような問題を研究した事のある人は誰でも、決してそうではない事、ストライキをする階級が議会で発言する事ができるならば、問題はどんなに違った方法で、また現在よりもずっと突っ込んだ形で議論されるかという事を、充分に知っているのである。
他の人々の利益を保護しようとする、どんな真面目ないとであっても、他の人々の手を縛り上げる事が無害でも有益でもない、というのは、人間関係に固有の条件である。もっと明白に真実である事は、人間の生活環境の積極的で永続的な改善はただ自分自身の手によってなされる、という事である。このような二つの原理の複合的な影響を通じて、すべての自由な社会は、他のどんな社会よりも、また、その社会自体が自由を失ってしまった後の状態よりも、社会的な不正と犯罪から免れており、もっと輝かしい繁栄に到着しているのである。
自由が持続している、世界の自由な諸国家を、同時代の君主制的、または寡頭制的な専制政治の下にある人々と比較してみたら良い。たとえば、ギリシアの都市国家をペルシアの太守領と、イタリアの諸共和国やフランドルやドイツの諸自由都市をヨーロッパの封建的君主国と、スイス、オランダ、イギリスをオーストリアや革命以前のフランスと、それぞれ比較してみれば良い。自由な諸国家が繁栄という点で勝っている事は言うまでもないが、それらの諸国家が優れた統治と社会関係において勝っているという事も、繁栄によって立証されているし、その上、歴史のすべての時代について明らかである。ひとつの時代を他の時代と比較するだけでなく、同時代に共存している諸政府を比較するならば、誇張して言えば、自由な諸国家にも公然として存在している無秩序も、君主国のすべての生活に満ちみちている、人民大衆に対するひどい蹂躙や、財政的措置と呼ばれている略奪制度の下において、また、恐るべき司法制度の下において日常茶飯事のように起こっている、ひどい個人的専制と比べれば、まったくものの数でもないのである。
399 怠惰や放縦でごまかされる不満
人生での成功が努力の賜物ではなくて、運命や偶然の結果であると考えられ、そのように信じられているのに比例して、妬み心は国民性の一特徴として生まれてくる。人類の内でもっとも妬み深いのは東洋人である。東洋の道徳家や東洋の物語には、妬み深い人が目立って多い。現実生活において、宮殿や立派な子供、さらには、健康や優れた精神を持っているすべての人々の恐怖の的は、妬み深い人である。そのような妬み深い人にちょっとでも見られた事の結果が、悪魔の眼という、到る所にある迷信を作り上げるのである。
すべての国に、自分が持っていない物を求めないばかりでなく、欲しがりもしないような、まったく満足しきった人々がいる事は疑いないが、このような人々は、当然の事ながら、明らかに自分よりも幸運に恵まれた人々に対して、悪意を持つ事はない。しかし、満足しているように見える人々の大部分は、本当は怠惰や放縦と結びついた不満を持っている人々であり、そのような人々は自力で向上する為の正当な手段を持っていない反面、他の人々を自分自身の水準にまで引き降ろす事に喜びを感じるのである。
402 外から扉を叩く者は、折れやすい
消極的な性格型は、一人または少数者の政府に好まれ、積極的で自助的な性格型は多数者の政府に好まれるという事については、まったく疑問の余地はない。無責任な支配者たちは、彼らが強制する事ができる活動力を必要としている以上に、被治者の無気力を必要としている。他人の命令に対して、自然の必然性に対して服従するように服従する事は、政治に参与しない人々に、すべての政府によって教え込まれている教訓である。優越者の意志と、優越者の意志としての法律は、絶対的に服従されなければならない。しかし、政治活動以外の活動について意志または精神、すなわち内的な活動力の源泉を持っている人々は、彼らの支配者の手中にある単なる道具や素材ではない。従って、このような性質の現われは、専制君主によって激励されるどころか、禁止されるのである。
無責任な支配者が、国民の精神的な活動力を抑圧しようとするほど、その危険性を充分に意識していない場合でも、無責任な支配という状態自体が抑圧に等しいのである。努力は、積極的な妨害よりも、それがむだ骨である事が確実である事によって、いっそう効果的に抑圧されてしまう。他人の意志に服従する事と、自助と自治の美徳とは、当然の事ながら両立する事はない。両者の対立は、束縛が強化されるか緩和されるかによって、多かれ少なかれ完全なものになる。
支配者といっても、国民の自由を統制し、彼らの仕事を代わって行う程度によって、大きな相違がある。しかし、その相違は程度の上の事であって、原理の上の事ではなく、もっとも優れた専制君主は、しばしば国民の自由をもっとも徹底的に束縛する事がある。悪質な専制君主は、自分のわがままを通す事ができるならば、国民の意のままに任せておく事もあるが、優れた専制君主は、国民が知っているよりも良い方法で、彼らの仕事をやらせる事によって、国民を良くしてやるのだと言い張る。フランス工業の代表的な部分を、すべて一定の行程に限定する統制は、あの偉大なコルベールの仕事であった。
人間が、自然の必然性や、自分自身が参与する社会の命令以外の外部的な拘束力を感じる事がなく、また、社会の命令が公開のものであって、それが良くないと思えば公然と異議を唱え、それを変更する為に積極的に努力する事ができるような場合には、人間の能力はまったく違ったものになるであろう。疑いもなく、部分的にしか民主的でない政府の下においても、このような自由は、市民の完全な特権に参与していない人々によってさえ行使される事ができる。しかし、人間が出発点から対等であって、自分の成功が、自分がその一員でない団体の感情と気質とに及ぼす印象に依存していると感じるような必要がない場合には、すべての人々の自助と自立性に大きな刺激が与えられるようになる。制度の外に置かれている事、すなわち、自分の運命を決める人々と相談する事が許されず、扉の外から頼み込まねばならないような立場に置かれている事は、個人にとって、またいっそう大きな程度において、一階級にとって、非常な意気阻喪をもたらすのである。
第四章 代議政治はどのような社会状態の下において適用しえないか
418 イギリスの反骨精神
外国人がこの事を理解するならば、それはイギリス人の政治的感情の矛盾的に見えるものの説明になるであろう。その矛盾した性格とは、イギリス人が上層階級による支配に躊躇なく甘んじていると同時に、上層階級に対する個人的な服従を示す事がほとんどない事である。権威が一定の決められた限界を越えた時に、イギリス人ほど反抗する国民はないし、また、イギリス人ほど、自分達が自ら好むような方法で統治されたいと思っているという事を、その支配者たちに想起させている国民もない。
従って、猟官という事は、イギリス人にとってはほとんど縁のない野心である。官界と密接に結びついている少数の家族や縁故者たちを別にすれば、イギリス人の出世観はまったく違った方向、すなわち実業界や自由業での成功に向けられている。彼らは政党や個人による、官職をめぐる争いに対して、強い反感を持っている。また、官職を増やす事ほど、彼らの反感をそそる事はない。これに反して、官職を増やす事は、官僚制の下に打ちひしがれている、大陸の諸国民の間では人気があり、彼らは自分自身または縁故者が地位につく機会を少しでも減らすよりも、むしろ高い租税を支払おうとしている。彼らの間では、節約を要求する叫びは、決して官職を廃止せよと言っているのではなく、ふつうの市民が任命されるには高すぎるような官職の俸給を、削減せよと言っているのである。
第五章 議会の適切な機能について
423 委員会よりは個人
人々のどのような団体でも、組織化されて、命令系統の下に置かれない限り、適切な意味で行動するニはふさわしくない。少数の仕事に特に通じている人々で構成されている特別委員会も、委員の中に見出される誰か一人の個人よりも劣った機関である事がつねである。そのような場合、その中の一人が首長となって、他のすべての人々が従属者にされるならば、その機関の性格は改善されるであろう。個人よりも団体によって、より良くなされるのは熟慮という事である。多くの対立的な意見を聞いて考える事が必要であり、また重要である場合には、このような団体はなくてはならないものだ。
従って、このような団体は、行政的な仕事にとっても有益である事が多いのであるが、諮問機関としてだけ有益である事が通例なのである。株式会社でさえ、理論上はそうではないにしても、実際上はいつでも経営に当たる一人の重役を持っている。経営の良し悪しは、基本的にある一人の重役の資質に依存しているのであって、その他の重役が役に立つのは、その一人の重役に示唆を与え、または彼を監視し、彼が間違った事をした場合に、彼を抑制したり罷免したりする権限によるのである。重役たちが表面上経営に対する平等の参与者である事は、有益な事ではなく、彼らがなしうる良い事を、相当の程度まで帳消しにしてしまう。そのような事は、経営担当重役および他の人々が、自ら非分割的に負っている個人的責任感を非常に弱めてしまうのである。
425 時代の声に左右される議会
ひとつの省の長官である大臣はある程度の責任感を持っている。しかし、このような場合に、議会は責任を感じていない。議員は、行政の細部について行った投票の為に、議席を失うであろうか。大臣、すなわち、ひとつの省の長官にとっては、自分の行為がその時にどう思われるかというよりも、いくらか時間がたってから、どう思われるかという事の方が重要である。しかし、議会は、どんなに性急に騒ぎ立てたり、人為的に興奮させられたとしても、その時代の叫びが議会を支持するならば、その結果がどんなに破滅的なものであっても、完全に無罪であると、自分でも思うし、また、すべての人々によってもそのように考えられる。その上、議会は、誤った方針の不利益が、国民全体の損害という局面にまで到達するまでは、その不利益を自分では決して経験する事はない。大臣や行政官は、弊害が現われはじめてきた事を知って、それを阻止しようと努力して、あらゆる怒りと困難を忍ばねばならない。
426 抜擢人事
ある大臣が、正しい人事のつもりで人事を行った場合、すなわち、自分の個人的な関係や、政党の為に人事を行ったのではない場合には、無知な人は、彼がもっとも適格な人々を任命したと想像するであろう。しかし、決してそうではない。ふつうの大臣は、立派な人や、なにかの事について公的に資格を持っている人を任命して、徳性上の奇跡を実現したように思っていても、その資格なるものは、要求されている資格とは正反対のものであるかも知れない。「会計係、御入用の折から、その口にありついたのがダンスの先生」という事は、フィガロの時代とほとんど同様に、現在でも単なる戯画ではない。そして、疑いもなく、大臣は、ある人がダンスが上手いならば、その人は罪がないばかりでなく、立派な人だと考えるのである。
429 議会が足手まといとなる
法案が成立しないのは、下院が不器用な手によって、それをいじくり回す特権を捨てないからである。ある法案の原理が、第二読会(=審議会)で確認されたならば、それを詳細に検討する為に特別委員会に付託する慣習が、最近、ある程度まで出来上がっている。しかし、このような慣習も、あとで全院委員会で審議する際に、時間の浪費を少なくする結果にはなっていないようである。それは、知識によって圧倒された知ったかぶりの意見や個人的な気紛れが、無知の法廷の前で、もう一度機会を掴む事を、いつでも固執するからである。
433 議会は国民の代表
これに加えて、議会は、重要性において決してこれに劣らない任務として、国民の苦情処理委員会と、世論の議会とを兼任するという任務を持っている。すなわち、議会は、国民の一般的な世論のみならず、国民のすべての部分の意見、また、国民の中のすべての優れた個人の意見が充分に出されて、議論を戦わせる舞台である。国中のすべての人々は、議会の中に、自分自身で語るのと同様に、またはそれ以上に、自分の思っている事を語ってくれる人々を見出す事ができるし、またその意見を、友人たちや同じ党派の人々だけでなく、反対者にも直面させ、反対討論によって確かめさせる事ができる。
また、そこでは、自分の意見が否決された人々も、自分の意見を聞いてもらって、単なる思い付きではなく、立派な理由と思われるものによって押し退けられたと感じて満足し、国民の多数者の代表に対しても良い印象を与える。そこでは、国中のすべての党派や意見がその力を振るう事ができ、その追従者の数や力に関する幻想から救われる事ができる。そこでは、国民の中に普及している意見が、その事を明らかに示して、その軍勢を政府の面前で整列させるので、政府は、意見の単なる誇示の前に譲歩する事を余儀なくされ、その力を実際に行使する事がなくて済んでしまう。そこでは、政治家たちは、その他の兆候によるよりもずっと確実に、意見と力のどのような要素が増大しつつあるか、また衰えつつあるかを確かめて、現在の危急に対処するだけではなく、進行しつつある傾向に対しても、ある程度の考慮をしながら、政策を形成する事ができる。
第六章 代議政治が陥りやすい欠陥と危険について
450 大衆の為という誤謬
代議政治にふさわしいほど成熟している、どのような社会の市民の中にも、ある程度の良心や無私の公共精神が存在する事は、充分に予想できる。しかし、彼らの階級的利益にかなっている事を、正義と幸福とが命じるもののように思い込ませる、よくある誤りに対抗できるほど、賢明な判断力と結びついた、充分な良心と公共精神とを期待する事は愚かな事であろう。
我々は、大衆の利益と想像されているものの為として主張されている、あらゆる不正行為を弁護して、どのようなもっともらしい誤りが主張されているかという事を知っている。我々は、決して愚かでも悪人でもない多くの人々が、国家の債務を破棄する事が正しいと考えていた事を知っている。我々は、能力に欠けていない、そして、相当の大衆的な影響力を持つ多くの人々が、租税のすべての負担を、現金化された財産という名の下に、貯蓄に押し付けて、祖先たちや自分自身が得たものを、すでに使い果たしてしまった人々を、そのような模範的な行為の報償として、まったく課税しないで放置する事を正当と考えている事を知っている。我々は、あらゆる相続や、遺贈権や、ある人が他の人の上に持っていると思われる、あらゆる利益に反対して、どんなに強力な主張がなされているかという事を知っている。このような主張は、その中に真理の一部分が含まれている為に、いっそう危険なのである。
474 長寿の秘訣は、政治的野心
かなり幸運な境遇にある人が、人生に価値を認めるに足るほどの享楽を見出さないのは、およそ、自分の事しか考えないからである。公私に渡って愛情を欠く人には、人生の興奮は非常に削減されたものとなり、いずれにせよ、いっさいの利己心が終息する死期に近づくにつれて、その価値は減ってゆくほかない。これに反して、自分の死後に個人的愛情の対象を残す人、とりわけ人類の全体的利益によって同胞感情を開発した人は、死の前夜でも、若さと健康に恵まれて、元気旺盛であった時と変わらず、人生に溌剌たる興味を持ち続けるのである。
475 教養ある生活
こんなにたくさん興味を惹くものがあり、こんなにたくさん享受すべきものがある世界では、普通に見られる道徳的・知的資質を備えた人なら、誰もが羨むに足る生活を送る事ができる。そして、この種の人は、悪法の為や、他人の意志に屈従した為、手近な幸福の源泉を利用する自由を奪われているのでない限り、人生の明々白々な害悪――貧窮、病気とか、愛するものの冷淡・無能・若死といった肉体的ならびに精神的苦悩の大根源――を避ければ、この羨むに足る生活を見つけ損ねる事はない。
483 嘘は、本人の将来を曇らせる
このように、一時の苦し紛れに、また、自分や他人の当座しのぎに、嘘をつく事が往々にして便宜であるかも知れない。けれども、誠実への研ぎ澄ました感情を、自分の内部に開発しておくのは、我々の行為が奉仕できる、もっとも有用な事のひとつであり、この感情を弱めるのは、もっとも有害な行為のひとつである。しかも、少しでも嘘をつけば、わざとついたのでなくても、人間の言葉への信用ががた落ちになる。そして、この信用こそは、現在の社会の福祉全体を支える大黒柱であるばかりではない。人間の言う事に信用が置けなくなれば、文明、道徳、そのほか人間の幸福が大幅に依存しているあらゆるものの進歩が、他の何事が起こったよりもひどく妨げられてしまう。だから、目先の利益に目が眩んで、これほどの卓越した便宜を与える準則を破るのは、けっきょく便宜にならないと思う。また、自分や他人の都合の為に勝手な振る舞いをして、人類がお互いの言葉に置いている信頼を増す事から生じる善を、人類から奪い、不信を増すから生じる害を、人類に負わせるような人間は、憎んでも余りある人類の仇敵のひとり、という役割を演じる。
第三章 功利の原理の究極的強制力について
492 独裁者が「喜び組」を作る
困った事に、外的強制力と早期教育の力をうまく利用すれば、道徳的能力は、ほとんどあらゆる方向に開発できるのである。そこで、こういう影響力を使えば、どんなに不合理な事、有害な事でも、良心の権威を利用して、人間の心に働きかける事ができる。功利の原理が、たとえ人間性に基礎を持たなくても、同じ手段を使えば同じ力が得られるのであって、これを疑うのは経験を頭から無視する事になろう。
しかし、道徳的連想があまり人工的に作られると、知力の開発(教養)が進むにつれて、次第に分析の持つ分解力につき崩されてゆく。そこで、たとえ義務感情と功利が連合しても、人工的連想と同じように勝手気ままなものと見えるならば、つまり、この連想とよく調和して、この連想を快適と感じさせ、他人の中に同じ連想を育てたいと思わせるばかりか(この為に利害の絡んだ動機が我々にはたくさんある)、自分の中にも育ていたいと考えさせるほどの人間本性の指導的部分、または強力な心情がなければ、要するに、功利主義道徳を受け入れる心情の自然的基礎がなければ、功利と義務との連想がどれほど教え込まれていても、分解してしまう羽目になる。
493 近代的平等
対等者の交わりは、誰の利益も平等に考慮されるという了解があって始めて成り立つ。そして、およそどんな文明国でも、絶対君主はいざ知らず、誰もが対等者を持つのだから、誰もが他人と平等の立場で生活する義務がある。そして、どの時代も、これ以外の立場では誰とも長く生活を続けられないような状態へと、少しづつ進んでいるのである。こうして人々は、他人の利益を頭から度外視して生きていけるとは考えられなく成る。人々は、少なくとも比較的大きい侵害はいっさい慎み、(たとえ自分自身の安全の為にほかならぬとしても)それらの侵害に絶えず抵抗しながら生きているとしか考えられない。他人と協力し、個人の利益でなく、集団の利益を行為の目的として掲げる事は、これまた人々にとって日常的な事柄である。人々が協力している限り、彼らの目的は他人の目的と一致する。そこには、一時的にせよ、他人の利益は自分の利益だという感情がある。
文明が進むにつれて、我々自身や人間生活を、こういう風に見る事が、ますます自然と感じられてくる。政治が改革されれば、さらにそれが推進される。利害の対立の根源がなくなり、個人間、階級間の、法律上の特権による不平等が取り除かれるからである。こういう不平等があるから、人類の大部分がいまだに、幸福を無視されるような事態が存在しているのである。人心が改まってゆけば、その影響力は絶えず増大し、一人々々の中に、あらゆる人との一体感が生まれよう。一体感が完全なら、自分に取ってどれほど有利な条件でも、他人の利益にならないものは、誰も考えたり望んだりしなくなる。
第五章 正義と功利の関係について
507 儒教的精神
世間で正しいと思われているのは、誰もが自分に相応のものを持つ事であり、不正とは、不当な善を得たり、不当な悪を押し付けられたりする事である。
善をもって悪に報いるという教訓が、正義の実現した状況と考えられた事は、これまで一度もなく、別の考慮が優先して、正義の要求が放棄された状況だと考えられている。
511 法と社会性
反対に、別のこういう事柄がある。それは、我々が人々にさせたがっている事柄で、人々が期待通りにすれば、我々は彼らを好いたり尊敬したりする。しなければ、おそらく嫌ったり軽蔑したりする。しかも、人々にそうする義務はないと認めている場合である。これは、道徳的拘束力を持つ場合ではない。我々は、実行しないからといって、彼らを非難しない。つまり、彼らが罰せられて当然とは考えないのである。
目次
自由論
第1章 序論
219 社会的専制は、魂そのものを奴隷にする
224 ネタを見つけると、すぐ政府に要望する人々
224 良い事だからと強制する事はできない
230 理想主義の害悪
第2章 思想と討論の自由
236 批判に耳を貸すこと
第3章 幸福の一要素としての個性について
282 自分で判断する者のみが成長する
284 周囲に合わす者は、喜びの感情さえ萎縮させる
289 天才よりも、自由な環境の方が大事
291 公衆の意見とやらからは、何も生まれない
292 奇人変人は、その社会の精神的活力のバロメーター
第4章 個人に対する社会の権威の限界について
306 席を外すこと
313 異教徒の習慣を尊重すること
315 清教徒の禁制ずき
316 賃金の平等はどうか
320 おせっかいが宗教戦争を生む
第5章 応用
332 禁酒法
337 教育とは、人を既成の鋳型にはめること
340 人口の増加が賃金を下げる
342 大きな政府、優れた政府への警戒
344 優秀な官僚を維持する為に
347 行政組織が害悪となる時
代議政治論
第一章 統治形態はどのような程度まで選択事項であるか
356 自由主義の困難
357 悪政は法律を拘束と感じさせる
362 少数支配
第二章 良い統治形態の基準
365 政府による害悪
380 単純労働は文明に不可欠
第三章 理念としての最善の統治形態は代議政治である
386 キリストの独裁さえ最善ではない
394 排除された人々の利益は無視される
399 怠惰や放縦でごまかされる不満
402 外から扉を叩く者は、折れやすい
第四章 代議政治はどのような社会状態の下において適用しえないか
418 イギリスの反骨精神
第五章 議会の適切な機能について
423 委員会よりは個人
425 時代の声に左右される議会
426 抜擢人事
429 議会が足手まといとなる
433 議会は国民の代表
第六章 代議政治が陥りやすい欠陥と危険について
450 大衆の為という誤謬
功利主義論
第二章 功利主義とは何か
474 長寿の秘訣は、政治的野心
475 教養ある生活
483 嘘は、本人の将来を曇らせる
第三章 功利の原理の究極的強制力について
492 独裁者が「喜び組」を作る
493 近代的平等
第五章 正義と功利の関係について
507 儒教的精神
511 法と社会性
お断り
左側の数字はページ数なので、あくまで便宜的なものです。数字に続く標題は、元からのものではなく、内容に即して、私が自分で考えたものです。ただし、決して適当に付けたものではなく、J・S・ミルの生い立ち、人となり、時代背景を考慮して、彼であればこのような標題を付けたであろうと推理され、推測されるものに仕上げてあります!